2年生 Feed

2025年9月26日 (金)

【2学年】盈進感謝祭準備スタート!!

第2回定期試験も終わり、いよいよ今日から盈進感謝祭に向けての準備が始まりました!

2年生は読書科や探究の授業とリンクしながら「福山」「広島」「沖縄」について学び、平和へのメッセージを届けていく展示を考えて創り上げていきます!!

制作期間は2週間と短いですが、この2週間でクラス、学年がひとつにまとまり展示を作り上げていきます。盈進感謝祭当日は学年で合唱も行います。ぜひ2年生の展示、合唱にご期待ください!!!

Img_1185

Img_1186

Img_1187

Img_1189

2025年9月19日 (金)

【2学年】広島平和学習感想文表彰

9/18(木)7限目に先日行われた広島平和学習の感想文表彰を行いました。9/9(火)に行われた広島平和学習では、被爆80年を迎えた広島市を訪れ、平和のために自分たちに何ができるのかを考える機会になりました。特に切明千枝子さんの被爆体験講話は貴重な体験になりましたね。

お好み村でみんなで食べたお好み焼きも美味しかったですね。

多くの素晴らしい体験を綴った感想文の中から、8名の生徒が表彰を受けました。

Img_0851

Img_0853

Img_0858

2025年9月13日 (土)

【2学年】第2回定期試験に向けて

行事が盛りだくさんの2学期。2年生にとっては、メリハリをつけて勉強にも全力で挑まなければいけない忙しい2学期。先日の学年集会でも、気合を入れる話をして試験発表となりました。

学習内容が広がり、難易度も上がり、日々の授業と各自の地道な取り組みが大切になりますね。試験に向けて1人ひとりが目標を定め、試験当日までに何を、どれだけ進めなければいけないのかを考えて、計画的に学習を始めています。

さぁ、最大のライバルは自分自身。過去の自分を常に超える努力を積み重ねましょう!

みんなのいちばんの応援団が、いつも見守っています。

Img_0840

Img_0844

Img_0855

Img_0856

Img_0862

Img_0865

2025年9月12日 (金)

【2学年】平和のために、わたしたちができること

平和学習を重ねてきた2年生、9/9(火)は広島に向かいました。広島平和記念資料館、原爆ドームの訪問は、初めてだという生徒もおり、この学習の意味を改めて考えながら事前学習を進めてきました。被爆80年、被爆者から直接お話を聴くことも、お会いする機会もなくなっていく時が迫っています。だからこそ、お話を聴ける今回の学習は間違いなく、貴重な経験になるはずです。

切明千枝子さんの被爆体験のお話は、生徒たちに恐ろしさ、怖さなどの大きな衝撃を与えるとともに、二度と子どもたちにあんなひどい経験をさせたくないという切明さんの熱い思いに心揺さぶられるものでした。

「平和は逃げてしまうから、みんなで協力して守っていってくださいね」

このメッセージに、自分に何ができるのかを考え、こたえていこうと確認をした2年生です。

2年生の平和学習は、いよいよ沖縄に向けて学びをつなげていきます。

1

2

3

4

6

7

8

5_2


9

10

11

12

13

15

14_2


16

17

18

19

20

2025年8月30日 (土)

【2学年】広島平和学習にむけて

「戦後」と言える年月を80年積み重ねてきた努力があるからこそ、今の私たちの日常がある。被爆者の、経験した恐ろしい出来事を若い世代には味わってほしくないという強い思いが語り継がれなくなったとき、核兵器の恐ろしさを人々が忘れてしまったとき…と考えながら、2年生では平和学習を重ねています。

「戦後」と言い続けられる社会を私たちが繋いでいかなければいけない。その思いで、切明千枝子さんとお会いできる今回の広島訪問を楽しみに準備を重ねます。今回はヒューマンライツ部の仲間が切明さんについてプレゼンを行い、学年全体で学びました。

また、1学期に読書科の授業で『赤ヘル1975』を読み、読書感想文を書いたので、きらり輝く感想文表彰も実施です。仲間の文章から、より一層ヒロシマへの思いも深める機会になりました。

Img_2137

Img_2139

Img_2140

Img_2148

2025年7月22日 (火)

【英語科・2学年】Whole Day English

 7月18日(金)、2年生パイオニアコース全員・チャレンジャーコース希望者63名によるWhole Day Englishが行われました。“教室の外で英語を使ってみよう!”をテーマに、普段の授業ではできないことに挑戦しました。

 Science Experimentでは、理科の先生によるMorning Glory Shaped Coffee Filtersの実験をしました。また、Art TimeではWind Chimes作り、Treasure HuntingではMcCartney先生とWade先生より出されたミッションを留学生と一緒にグループで協力してクリアしました。アクティビティの間には2回のSnack Time。暑さを吹き飛ばすIce CreamやPizzaをみんなで食べ、少しだけ海外の文化に触れることができた1日となりました。

Dsc_9948

Dsc_9950

Dsc_9957

Dsc_9972

Dsc_9973

Dsc_9978

Dsc_9980

Dsc_9983

Dsc_9988

Dsc_9999

P7183802

P7183848

2025年7月 8日 (火)

【2学年】ハローズ職場体験 事前学習

7月にいよいよ迫ってきた、ハローズ職場体験。

今週は事前学習第2段として、社員の方々にお越しいただき講義を受けました。

改めて「働く」とはどういうことかを考える機会となりました。

スーパーマーケットがあることで、私たちの暮らしは支えられていることを改めて実感。生きるために「食」は欠かせないことを学び、どのような姿勢で職場体験に臨めばいいのかを考えました。盈進の生徒ではあるけれど、当日は「ハローズの店員」としてお客様の立場に立って考えるよう、助言をいただきました。

講義後は、自分たちで接客用語の挨拶練習を行いました。緊張や不安でいっぱいの様子ですが、いちばんの笑顔でお客様をお迎えできるように、精一杯お仕事させていただきます!

この夏、2年生がまた一歩成長することを願って。

Img_0378_3

Img_0379_2

Img_0384_2

Img_0380_3

Img_0385_2

Img_0388_2

Img_0386_2

Img_0389_2

Img_0390_2

Img_0391_2

2025年7月 4日 (金)

【2学年】ハローズ職場体験学習に向けて

2年生は、株式会社「ハローズ」様の全面協力をいただき、7月に全員で職場体験学習をさせていただきます。2005年からお世話になり始め、もう21年学ぶ場を提供していただいています。

私たちの生活の中で、なじみのある身近なスーパーマーケット。地域住民の台所として地域社会を支えているハローズで学ぶことは山ほどあります。「働く」側から、その意味や価値を感じてほしいと思います。そして、自分に関わってくださる人やものごとに、感謝の心を忘れずにやり遂げてほしいと思います。

その事前学習第1弾として、株式会社「ハローズ」の歴史や企業の社会的役割などを学習しました。職場体験学習、不安や心配もありますがワクワクしながら事前準備をしていいます。

Img_0617

Img_0618

Img_0619

Img_0620

Img_0622

Img_0623

Img_0624

Img_0626

2025年6月28日 (土)

【2学年】感謝祭、キックオフ!

2年生にとって、今年の感謝祭は本格的な展示に取り組んでいく、スタート。先輩たちの展示を見て、ワクワクドキドキした昨年。楽しくて、何度も通った展示はよく覚えています。

そんな2年生の感謝祭テーマは、「平和 戦後80年と復興」。代々2年生が受け継ぐこの「平和」というテーマ。今年は、戦後80年の節目を迎える特別な年。そんなタイミングでこの盈進2年生の学びを重ねる意味を、大切に考えています。

 

読書科では朝読書の時間も使って、重松清『赤ヘル1975』を読んでいます。どのように広島が戦後の復興の道を歩んできたのかを改めて学んでいます。今を生きる生徒一人ひとりが、平和について考えながらクラス展示に向けて探究活動を深めていきたいですね。

Img_0311

Img_1875

Img_1878

Img_1879

Img_1881

Img_1883

2025年6月 4日 (水)

【2学年】クラス討議

生徒総会に向けて、クラス討議が行われました。

現学校生活においての課題や改善点をクラスごとに出し合い、自分たちで学校を作っていくという意識から、たくさんの意見が出ています。

その中で、先輩たちが紡いできた盈進の歴史、自治から生み出されたルール(Eスマイル宣言)に対する理解を深め、改めて集団の中でルールを作り、それを守っていくことの大切さを学びました。今日各クラスで出された意見要望は、生徒会で審議され、生徒総会に諮られます。

また討議を見守る先生からは、その意見の正当性や筋道を立てることの重要性についての助言もあり、翌朝には、まとまりきらなかった各自の考えがEノートにびっしり記されていました。これもまた、2年生の頼もしい成長です。

Img_0234

Img_0249

Img_0250

Img_0236_2