2年生 Feed

2025年5月 9日 (金)

【2学年】広島お好み焼き

 2年生の探究第2弾。福山に続いて、広島のことをもっと深く知っていく学びに入りました。1年生の読書科で『ハブテトルハブテトラン』を読みましたが、その作品の中にも登場したお好み焼き。実は、身近に食べているけれど、生徒それぞれが思うお好み焼きのイメージは違うようです。

 ここから、お好み焼についてそれぞれのテーマを設定して進めます。早速『広島お好み焼き完全マスター本~お好み焼を知る7つの章~』(一般財団法人お好み焼アカデミー)を読み始めました。

 「ヒロシマ」とお好み焼がどのようにつながるのか。ここから学習を深めていきます。

Img_0125

Img_0131

Img_0134

Img_0137

2025年4月25日 (金)

【2学年】クラス旗を掲げて!

今年も、クラスのシンボルとしてクラスで一つにまとまっていくために、クラス旗を作成しました。

クラスでアイデアを出し合い、分担協力して完成を目指しました。各クラスのこだわりが出ているはずです。生徒たちは「みんなで協力して作り上げるのが楽しい」と、新クラスの雰囲気もこの活動を通して落ち着いてきたようにも感じます。

さぁ、気合を入れて、大運動会に臨みましょう!みんなの全力を出し切る、いちばんの笑顔を期待しています。

1_2

2_2

3_3

4_2

2025年4月21日 (月)

【2学年】ばらのまち福山

総合的な探究の時間、2年生の第一弾は「地域に目を向ける~ばらのまち福山」をテーマに学習します。私たちが生活している福山はどんなまちなのか。1年生の時から、さまざまな視点から学んできましたが、改めて再発見の学習にしていきます。

さらに、今年の5月18日から開催される「第20回世界バラ会議2025」。せっかくのこの機会に、福山とばらの歴史についても学び、考えます。

この学びを出発点に、2年生は地域を知り、地域に学び、沖縄学習旅行へとつなげていきます。

Img_0443_2

Img_0447_2

Img_0448_2

Img_0449_2

Img_0450_2

Img_0452_2







 

2025年4月11日 (金)

【2学年】新しいスタートを!

2年生も桜が舞う美しい景色の中、新学期をスタートしました。ちょうど1年前の自分たちを思い返しながら、同じ場所で集合写真。緊張している1年生を見ながら、“先輩”として少しずつ意識が変わり始めている様子です。

盈進の6年間で、いちばん忙しく、いちばん楽しく充実するこの1年。いちばんの輝きをみせる成長を目指して、今年も一生懸命努力します!

Img_1559

Img_1567

2025年4月 9日 (水)

【2学年】 LHR・集合写真 

4月7日(月)、2学年は各学級でLHRを行いました。それぞれのクラスで生徒が親睦を深められるよう、自己紹介をしたり絵しりとりをしたりしました。さらに、きれいな桜を背景に集合写真も撮りました。

20250407_120224

20250407_121021

20250407_121421

20250407_153008

20250407_153306

20250407_154829

2025年3月27日 (木)

【2学年】 “ローズウィンドウ”制作

3月26日(水)2年生が創作科で制作してきた“ローズウィンドウ(薔薇窓)”を北校舎エントランスホー西側ガラス壁面に展示しました。

材料が色和紙の関係で紫外線による褪色のためリニューアル制作を行ってきております。

当初はコロナ禍の行事削減に代わる生徒会行事として全校制作でした。その後リニューアルに関しては創作科2年生が引き継いでおります。縁枠を黒色に変え、より「薔薇窓」の輝きを強調してみました。始業式、入学式には皆さんを迎えてくれます。楽しみに登校してください。

20250326_123854

20250326_123905

20250326_124012

20250326_124044

20250326_134011

20250326_134034

2025年2月27日 (木)

【中学校】 English Contest

優勝の栄冠はだれの手に!!

2月20日(金)に毎年恒例のEnglish Contestが行われました。

1年生はRecitation(朗読)、2年生はSpeech、3年生はPresentationと学年ごとに分野が分かれており、それぞれの生徒がしのぎを削りました。すべて英語で行い、抑揚をつけたり、ジェスチャーをしたり、小道具を活用したりと各生徒が発表の工夫も行いながらの発表でした。普段のGCの授業で予選が行われ、当日は、1年生が優勝者による発表、2・3年生はFinal Roundでした。

まずは3年生。尊敬する影響力のある人物についてのプレゼンをそれぞれの生徒が作成し、発表しました。ウォルト・ディズニーやマイケル・ジャクソン、宮沢賢治など様々な分野の偉人が登場し、聴いている生徒を巻き込んで発表する様子もあり、それぞれの個性に富んだ発表ばかりでした。準優勝者はフレディ・マーキュリー、優勝者は谷村新司をプレゼンしていました。

次に1年生。Poem(詩)、Quote(引用)、Story(物語)の3つの部門に分かれ、その優勝者による発表でした。Recitationはすでにある文章をいかに発音よく、正確に読むかを競いました。優勝者3名はしっかりとした発音で、自信を持って発表していました。

最後は2年生。Speech “My Dream”、 Product Pitch、Skitの3部門に分かれ、それぞれのファイナリストが競いました。Speech “My Dream”では、自分の夢について文章を考え、英語でスピーチしていました。優勝者はVoice Actorの夢を持ち、発表しました。Product Pitchは売り込み販売で、洗浄剤と手袋の商品の売り込みを英語で行いました。共通の文章を読み、いかに買いたいと思わせるかが試されます。Skitは2人1組で劇を行います。それぞれが小道具を作成し、ユーモアあふれる演技を行いました。

発表者は順位発表の時には、涙を見せたり全力で喜んだりと素晴らしい一日になりました。

20250220_140630

20250220_141158

20250220_141758

20250220_145708

20250220_151431

20250220_161134

Dsc02289

Dsc02299

Dsc02314

Dsc02334

Dsc02342

Dsc02352

Dsc02373_2

2025年2月15日 (土)

【中学校】生徒会選挙 立会演説会

盈進中学校の未来を担うのはだれか!?

中学校生徒会選挙の立会演説会が2月12日(水)に多目的ホールで行われました。

会長立候補者2名、副会長立候補者2年生が2名、1年生が2名の計6名とその推薦人の12名が中学生全生徒の前で演説を行いました。

一人一人が個性豊かに演説し、当選したら達成したいことをそれぞれの言葉で伝えました。その後、討論会も行われ、生徒から出たテーマについて議論を繰り広げました。

盈進中学校のこれからを誰に担ってもらいたいか、生徒は真剣な様子とともに、立候補者のユーモアあふれる演説に時折笑みも浮かべながら聞いていました。

投票は13日(木)でした。

Sdsc02169

Sdsc02171

Sdsc02183

Sdsc02207

Sdsc02218

Sdsc02224

20250212_151924_2

20250212_152009_2

2025年2月 3日 (月)

【1・2学年】沖縄学習旅行事後報告会

「命どぅ宝」。

 これは、「命こそ宝」という意味の言葉で、沖縄戦を経験した現地で広まっている言葉の一つです。今年で沖縄戦の終結、そして終戦から80年が経ちます。

 2学年は12月に3泊4日の沖縄学習旅行を行いました。事前学習で沖縄戦での出来事や惨状、平和への思いなどを学び、実際に現地では様々な場所を訪問し、生徒個々が様々な感情と学習、成長を持って帰ってきました。

 その時の体験や感想を、来年度沖縄へ向かう1年生に伝える場として、1月29日に沖縄学習旅行事後報告会が行われました。平和学習で学んだこと、実際に現地を見て感じたことを生徒自身でスライドにまとめて発表しました。

 平和学習だけでなく、沖縄で触れた自然や文化、国際通りや民泊での楽しい思い出なども伝え、〇×クイズなども行いました。

 1年生は真剣な表情で発表を聞き、来年の沖縄学習旅行に向けて気持ちを高めている様子でした。共に成長できたとても素敵な時間でした。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2024年7月19日 (金)

【2年生】Whole Day English

Today was our biannual event at Eishin, called “Whole Day of English”. About 40 2nd grade students took part and they seemed to have a good time. Seven university students also joined the event and the Eishin students took turns interviewing them. Later, the university students teamed up with groups of Eishin students to make beautiful “galaxy” decorations. The teams also participated in an “Information Hunt” in which they read clues and walked around the school to find the answers to those clues. Winning teams got edible prizes! In the end, everyone enjoyed pizza and we took a group photograph. It was a fun and rewarding day.

 

7月19日(金)、Whole Day Englishを行いました。参加生徒は2年生約40名。福山大学に通う留学生7名にも来校していただき、日常の授業ではなかなかできない2つの活動をAll Englishで行いました。

 

「Treasure Hunting」

新校舎のどこかに隠された宝物を、各グループが留学生と一緒に見つける活動。マッカートニー先生とウェイド先生からの英語のヒントを頼りに、グループで校舎中を探索しました。いち早く宝を見つけたグループには、景品も。

 「Craft Time ~What a beautiful universe~」

Galaxy Bottleというボトルに、綿や細かなラメを詰めて、絵の具で色をつけながら、オリジナルの宇宙ボトルを創っていく工作活動。各グループが英語で会話をしながら仲間と共に思い思いの小宇宙を創造していきました。全員がボトルを作り終えた後は留学生に投票を行ってもらい、最優秀ボトルが決定。

 

緊張して英語で話しかけることをためらっていた様子の生徒たちも、活動をしていく中で次第に留学生たちと打ち解け始めました。昼食にピザを食べる頃には、どのグループも盛り上がりを見せ、楽しみながらコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。英語を使うことの喜びや楽しさを感じられた1日になったはずです。その気持ちを忘れず、夏休みを大切に過ごしてください。

 

【生徒の感想(抜粋)】

I enjoyed today very much.  I was happy to talk with exchange students.  I ate pizza, made galaxy bottles and had a lot of fun!

 

It was a lot of fun today.  I was glad to speak English with University students.  English is very hard for me to speak, but I think that I want to learn English more!

 

I was very glad to join Whole Day English.  I thought I will have to improve my English skills after I join this event.

 

Mike, a university student, was very kind.  I couldn’t speak English well, but he understood my English.  I thought that studying English is so important for me today.

Dsc_0010

Dsc_0013

Dsc_0014

Dsc_0039

Dsc_0046

Dsc_0050

Img_6895

Img_6904

Img_6910

Img_6922

Img_6930

Img_8251

Img_8269

Img_8277

Simg_6834

Simg_6936