中学校 Feed

2025年11月14日 (金)

【1学年】Recitation Contest

Yesterday (November 12th) was the Fourth Annual Eishin Recitation Contest. This year, we had some wonderful recitations of poems, famous quotes, and story excerpts. Each student recited with a loud voice, everything from memory(!), trying their best to pronounce difficult English words and speak with natural English intonation. It was a fierce competition, and we crowned three champions. But, all of the finalists gave it their best. It was the end of six weeks of practice and continual improvement; I think the 1st grade students grew a lot during that time. I am so proud of them. I look forward to seeing how much they will grow and improve when we try the Eishin Speech Contest.

20251112_153105

20251112_162330

Dsc_0453

Dsc_0554

2025年10月25日 (土)

【2学年】フィールドワークの大切さ

感謝祭を終えてひと息。次々にやることが待っている日々ですが、今回のLHRでは夏休みや感謝祭で取り組んだ「フィールドワーク」について報告会を行いました。

フィールドワークとは、ある調査対象について研究をする際に、そのテーマに即した場所(現地)を実際に訪れ、その対象を直接観察し、関係者には聞き取り調査やアンケート調査を行うことを言います。

3年生で取り組む「修了論文」では、このフィールドワークが大きな支えになります。

まずは、「福山クエスト」に応募して、夏休みに活動を行った4人がその報告。福山の企業の皆さまに支えられ、多くの“大人”に出会い、試行錯誤する楽しさを体感させていただきました。さらに、感謝祭では自分たちの展示をもっと深めるために、現地の企業の方を訪問してお話を伺うことや、実際に現場へ行って体験をしました。

さぁ、2年生のみんなはどんな疑問と向き合っていくことにするのでしょうか。ぜひ、ワクワクしながら出会いを楽しんでほしいと思います。

Img_3052

Img_3055

Img_3059

Img_3063

2025年10月23日 (木)

【2学年・読書科】赤ヘル新聞2025

先日の感謝祭で披露した平和への思いと合唱「花は咲く」。

読書科では、重松清『赤ヘル1975』を読んで各クラスで新聞にまとめました。被爆者の思い、戦後の復興から立ち上がろうとする人々の思い。その広島の人々を支えたカープ優勝。広島平和学習で原爆ドームや平和記念資料館も訪れ、平和への思いをさらに強くしました。

クラスの個性豊かに、4つの赤ヘル新聞が完成しています。読書科としても、約10年ぶりの挑戦。教科担当とクラス全員で、必死に作り上げました。

以下、2年生の群読より。

 

戦後80年。

私たちが知らない、戦争の惨劇。

多くの悲しみや苦しみ。

私たちの あたりまえの日常の裏には、

数えきれないほどのひとの強さと やさしさがあった。

平和は 掴んでおかないと、逃げてしまう。

被爆者の 熱い思いが、僕たちを奮い立たせる。

 

私たちが できること

「戦後」と言える日々を 守り続けるために

いちばん大切なものを守れる 強さをもち

いちばん輝く 一生懸命な 姿で

 私たちの いちばんの花を 咲かせたい

花は 咲く

花は 咲く

2a

2b

2c

2d

【1学年】初めての感謝祭を終えて

恩師謝恩会、学年展示、ドリームキャンバス...様々なことに初めて挑戦した2日間。あっという間に過ぎた2日間。先輩たちの姿を見て、「来年は...」と期待に胸を膨らませています。

そんなお祭り気分を切り替え、本日から通常授業に戻りました。

感謝祭で改めて学んだ「仲間の大切さ」「協力することの大切さ」を心に、本日も全力!!でした。

1c_lhr___7_2

2025年10月 9日 (木)

【1学年】全力で仕上げ作業中です!

いよいよ感謝祭まで、残すところあと2日となりました。

1学年では恩師謝恩会と学年展示の2つがメインイベントです。はじめての感謝祭でわからないことだらけですが、それぞれの分担に責任をもって取り組んでいます。

当日はご来場いただいた皆様を元気いっぱいでお迎えします!

20251008_133647

20251008_141243

20251008_152302

20251008_160422

2025年10月 3日 (金)

【1学年】感謝祭 恩師謝恩会の準備

感謝祭まで残り約2週間。

1学年は恩師謝恩会に向けて着々と準備を進めています。

本日の学年集会は合唱練習を行いました。合唱曲は、“できっこないをやらなくちゃ”と“ハナミズキ”!ハナミズキの二番は英語で歌います。

恩師謝恩会当日、お世話になった小学校の先生に最高のおもてなしをする為に!

今日も全力!!!

Img_2224

Img_22271

2025年9月26日 (金)

【2学年】盈進感謝祭準備スタート!!

第2回定期試験も終わり、いよいよ今日から盈進感謝祭に向けての準備が始まりました!

2年生は読書科や探究の授業とリンクしながら「福山」「広島」「沖縄」について学び、平和へのメッセージを届けていく展示を考えて創り上げていきます!!

制作期間は2週間と短いですが、この2週間でクラス、学年がひとつにまとまり展示を作り上げていきます。盈進感謝祭当日は学年で合唱も行います。ぜひ2年生の展示、合唱にご期待ください!!!

Img_1185

Img_1186

Img_1187

Img_1189

2025年9月25日 (木)

【1学年】定期試験(2日目)

今週から第2回定期試験がスタート!

職員室のオープンスペースには、早朝からたくさんの生徒が登校し、放課後は「クラブ学習」にも参加しています。仲間と共に全力で勉強し、それぞれの目標に向けて真剣に取り組んでいます。

「クラブ学習」は、盈進だけのオリジナルの活動で、後輩は先輩たちの姿に大きな刺激を受けながら学習をしています。

Img_1914

Img_1918

2025年9月19日 (金)

【2学年】広島平和学習感想文表彰

9/18(木)7限目に先日行われた広島平和学習の感想文表彰を行いました。9/9(火)に行われた広島平和学習では、被爆80年を迎えた広島市を訪れ、平和のために自分たちに何ができるのかを考える機会になりました。特に切明千枝子さんの被爆体験講話は貴重な体験になりましたね。

お好み村でみんなで食べたお好み焼きも美味しかったですね。

多くの素晴らしい体験を綴った感想文の中から、8名の生徒が表彰を受けました。

Img_0851

Img_0853

Img_0858

2025年9月13日 (土)

【2学年】第2回定期試験に向けて

行事が盛りだくさんの2学期。2年生にとっては、メリハリをつけて勉強にも全力で挑まなければいけない忙しい2学期。先日の学年集会でも、気合を入れる話をして試験発表となりました。

学習内容が広がり、難易度も上がり、日々の授業と各自の地道な取り組みが大切になりますね。試験に向けて1人ひとりが目標を定め、試験当日までに何を、どれだけ進めなければいけないのかを考えて、計画的に学習を始めています。

さぁ、最大のライバルは自分自身。過去の自分を常に超える努力を積み重ねましょう!

みんなのいちばんの応援団が、いつも見守っています。

Img_0840

Img_0844

Img_0855

Img_0856

Img_0862

Img_0865