中学校 Feed

2025年9月13日 (土)

【2学年】第2回定期試験に向けて

行事が盛りだくさんの2学期。2年生にとっては、メリハリをつけて勉強にも全力で挑まなければいけない忙しい2学期。先日の学年集会でも、気合を入れる話をして試験発表となりました。

学習内容が広がり、難易度も上がり、日々の授業と各自の地道な取り組みが大切になりますね。試験に向けて1人ひとりが目標を定め、試験当日までに何を、どれだけ進めなければいけないのかを考えて、計画的に学習を始めています。

さぁ、最大のライバルは自分自身。過去の自分を常に超える努力を積み重ねましょう!

みんなのいちばんの応援団が、いつも見守っています。

Img_0840

Img_0844

Img_0855

Img_0856

Img_0862

Img_0865

2025年9月12日 (金)

【1学年】 第2回定期試験 範囲発表!

いよいよ第2回定期試験の範囲が発表されました。範囲表を見ながら、残りの日数でいかに学習をしていくか計画しています。部活動、習い事、通学時間…自分の24時間の使い方を一生懸命考えています。

第1回の反省を活かして、私たちは今回も全力で学習します!

Img_1500

Img_1502

Img_1507

Img_1509

2025年9月11日 (木)

【1学年】盈進感謝祭 展示・発表紹介

3日のLHRでは、盈進感謝祭の全クラスとクラブの展示と発表の紹介動画を視聴しました。

「沖縄あんばさD~☆」「新海誠から学ぶ防災」「「音の世界」~5C Studio~」…先輩の展示内容の発表に今からワクワク!

1年生にとっては初めての盈進感謝祭。1年生では、「環境」をテーマに私たちの身近な環境についての学習展示を行います。また、小学校時代の先生を招待して行う「恩師謝恩会」を行います。試行錯誤しながらも、1学年167人で一致団結して笑顔で全力で取り組んでいきます!

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2025年8月30日 (土)

【2学年】広島平和学習にむけて

「戦後」と言える年月を80年積み重ねてきた努力があるからこそ、今の私たちの日常がある。被爆者の、経験した恐ろしい出来事を若い世代には味わってほしくないという強い思いが語り継がれなくなったとき、核兵器の恐ろしさを人々が忘れてしまったとき…と考えながら、2年生では平和学習を重ねています。

「戦後」と言い続けられる社会を私たちが繋いでいかなければいけない。その思いで、切明千枝子さんとお会いできる今回の広島訪問を楽しみに準備を重ねます。今回はヒューマンライツ部の仲間が切明さんについてプレゼンを行い、学年全体で学びました。

また、1学期に読書科の授業で『赤ヘル1975』を読み、読書感想文を書いたので、きらり輝く感想文表彰も実施です。仲間の文章から、より一層ヒロシマへの思いも深める機会になりました。

Img_2137

Img_2139

Img_2140

Img_2148

【1学年】2学期も全力スタート!

2学期が始まり1週間が経ちました。授業も本格的に開始し、1年生167人2学期全力スタートしています。

社会の授業では、夏休み研究課題の「身近な地域を調べる」について工夫を凝らして発表し、研究した内容を仲間と共有しています。

学年集会では、10月に行われる盈進感謝祭の「恩師謝恩会」に向けての合唱練習を元気よく開始しました。

2学期も、何事にも全力で、仲間とともに元気いっぱいに成長していきます。

Photo

2_2

Photo_2

Photo_3

【3学年】 英検WEEK

今年度の第2回の英検受験に向けて、リスニングタイムを活用し、英熟語や英単語の暗記テストが始まりました。3学年では「英検WEEK」と称し、タブレットを活用しながら上位級を目指し、各自が目標に向かって努力を重ねています。英検本番まであと少し。日々の積み重ねが目標達成への近道であることを実感しながら、仲間と共に切磋琢磨します。

20250826_131718

20250826_131822

20250826_131832

20250826_131929

2025年7月 8日 (火)

【2学年】ハローズ職場体験 事前学習

7月にいよいよ迫ってきた、ハローズ職場体験。

今週は事前学習第2段として、社員の方々にお越しいただき講義を受けました。

改めて「働く」とはどういうことかを考える機会となりました。

スーパーマーケットがあることで、私たちの暮らしは支えられていることを改めて実感。生きるために「食」は欠かせないことを学び、どのような姿勢で職場体験に臨めばいいのかを考えました。盈進の生徒ではあるけれど、当日は「ハローズの店員」としてお客様の立場に立って考えるよう、助言をいただきました。

講義後は、自分たちで接客用語の挨拶練習を行いました。緊張や不安でいっぱいの様子ですが、いちばんの笑顔でお客様をお迎えできるように、精一杯お仕事させていただきます!

この夏、2年生がまた一歩成長することを願って。

Img_0378_3

Img_0379_2

Img_0384_2

Img_0380_3

Img_0385_2

Img_0388_2

Img_0386_2

Img_0389_2

Img_0390_2

Img_0391_2

2025年7月 5日 (土)

【1学年】読書の日に作成した丸画用紙

4月21日「読書の日」に1年生は“お気に入り1冊time”という活動を行いました。図書館で自分のお気に入りの一冊を見つけ、その本のタイトルとおすすめコメントを紹介するという活動です。現在、そのおすすめコメントを職員室横に掲示しています。
この活動のねらいは「本を読むことをもっと身近に感じよう!」です。内容だけでなく、表紙のデザインやタイトルにひかれたという理由でもいいから、ちょっと本を読んでみる。1年生は、そんな小さな一歩から無限の本の世界へはばたいていきます。いつか自分にとってかけがえのない「素敵な1冊」に出会えますように!

Img_1230_2

Img_1231

Img_1233

Img_1234_2

2025年7月 4日 (金)

【2学年】ハローズ職場体験学習に向けて

2年生は、株式会社「ハローズ」様の全面協力をいただき、7月に全員で職場体験学習をさせていただきます。2005年からお世話になり始め、もう21年学ぶ場を提供していただいています。

私たちの生活の中で、なじみのある身近なスーパーマーケット。地域住民の台所として地域社会を支えているハローズで学ぶことは山ほどあります。「働く」側から、その意味や価値を感じてほしいと思います。そして、自分に関わってくださる人やものごとに、感謝の心を忘れずにやり遂げてほしいと思います。

その事前学習第1弾として、株式会社「ハローズ」の歴史や企業の社会的役割などを学習しました。職場体験学習、不安や心配もありますがワクワクしながら事前準備をしていいます。

Img_0617

Img_0618

Img_0619

Img_0620

Img_0622

Img_0623

Img_0624

Img_0626

2025年7月 2日 (水)

【1学年】心が生きる“性”を学ぶ‐仲間とともに築く相互理解の時間‐

6月25日(金)本日7限目は、性教育LHRでした。

1学年の性教育テーマは、『人とのつながり(相互理解・仲間を大切にする)』です。このLHRを通して、盈進共育である「仲間とともに、自分で考え、自分で行動する」に基づいて、性について、人間の生き方や社会的問題について正しく知り、正しく判断し行動できる力を育てます。

クラス全員が自分の性格を挙げ、その言葉をリフレーミングする(自分を否定的に捉え、言葉にしている場合には、その言葉を肯定的な言葉に言い換える)活動を行いました。

“性”という漢字は心が生きると書きます。クラスのみんなが安心して通うことのできる環境を作るためには、お互いが認め合い、尊重し合える関係性を作っていかなければなりませんね。

Img_e1204

Img_e1207

Img_e1208

Img_e1205