【1学年】表彰しました!
5月24日(水)のLHRで2つの表彰を行いました。1つ目は入学前オリエンテーションでペーパータワーを1番高く積み上げたグループです。(表彰が遅くなってごめんなさい!)2つ目は盈進大運動会の感想文コンクールで、最優秀・優秀賞に選ばれた生徒たちです。体育館は惜しみない拍手と歓声で満たされました。受賞した皆さん、おめでとうございます!そしてこれからも全力で素晴らしい取り組みをしていきましょうね!
5月24日(水)のLHRで2つの表彰を行いました。1つ目は入学前オリエンテーションでペーパータワーを1番高く積み上げたグループです。(表彰が遅くなってごめんなさい!)2つ目は盈進大運動会の感想文コンクールで、最優秀・優秀賞に選ばれた生徒たちです。体育館は惜しみない拍手と歓声で満たされました。受賞した皆さん、おめでとうございます!そしてこれからも全力で素晴らしい取り組みをしていきましょうね!
本日6限目にマナーアップ集会を行い、生徒会メンバーが、「スマホルール6箇条」「eスマイル宣言」の大切さについて語り、マナーアップを呼びかけました。「スマホルールも、eスマイル宣言も、自分たち自身で決めたかけがえのないもの。」この意識をもって、学校生活を送っていきたいものですね。
5月22日(土)淺雄望監督をお迎えし、映画上映と交流会をしました。
学習委員会より「マナビバ」シネマ尾道の紹介、映画上映。そののち淺雄監督のオススメ本の紹介や生徒からの質問を受けてもらいながら、交流を深めました。
3年生の探求の授業では、~「なりたい自分」との出会い~というテーマの下で、活動を進めています。教室前の廊下に掲示し、13日の参観授業で多くの保護者の方に見ていただくことができました。写真は、作成終盤の生徒たちの写真です。
澄んだ空の下、北グラウンドで体育をしています。晴れた日に外で思い切り体を動かすのは気持ちがいいですね。一方、理科の授業では、生物教室で実験。部屋の湿度を求める実験をしました。
盈進にはあちこちに季節の花が生けられています。しかもほぼ通年……。わざわざご自宅から持参してくださる先生とご家族に感謝また感謝です。
能の大成者、世阿弥の『花伝書』(『風姿花伝』)。「演劇論」が述べられています。「花」は芸術・芸能の美しさ(美意識)を表現しているようです。『花伝書』の「秘すれば花」。ほんとうに美しいことは隠されているという意味でしょう。「初心忘るべからず」。ものごとを究(極)めるには最初の気持ちを忘れてはならないという呼びかけでしょう。学習にもクラブ活動にも通じることですね。校舎内の花たちに立ち止まり、そんなことを考える時間があってもいいですね。『座右の世阿弥』(齋藤孝/光文社新書)は「のBooks」の棚にあります。もうしばらくして『世阿弥 最後の花』(藤沢周/河出書房新書)を「のBooks」の棚に設置します。中間試験が終わったら手にしてみるのもいいですね。
本日7時間目のLHRでは「私の夢・行きたい大学・住みたい国」を書いたポスターを作成しました。それぞれ自由に想像をふくらませて夢を描いていました。「まだ決まっていない…」と難航している生徒もちらほらいましたが、大丈夫。仲間とじっくり見つけていきましょう。13日(土)の参観日で教室掲示をご覧いただけます。保護者の皆様、お楽しみに!
盈進には「盈進図書館みどりのECL」だけではなく、教室や廊下などのあちこちに本が設置されています。「のBooks」の棚の本は、貸し出しの際に名前や日付を記録しなくてもOK。読みたい本を自由に借りて、読み終わったら返却すればいいのです。ひとつだけ「やらなければならない」ルールがあります。それは、読んだ本の感想を誰かに伝えるということ。それだけです。読書はきっと、あなたの人生をもっと豊かにしてくれます。そのたった一冊が、その中のたった一行が人生を支え続けることがあるんです。「図書館の中に学校がある??」なんてことを想像するとワクワクしますね。
3年生、探究の授業では、~「なりたい自分」との出会い~というテーマの下で、活動を進めています。写真は、過去の新聞各紙に取り上げられている「人物欄」から気になる記事をピックアップする作業の一コマです。膨大な選択肢の中から、自分の将来に関連する記事を必死に選んでいました!!
4月19日(水)の7時間目に1年生を対象とした自転車の防犯・交通安全教室がありました。福山市市民課・福山東警察署から講師の方が来てくださいました。4月は、多くの人にとって新生活の始まりであり、通勤、通学方法が変わることから事故が起きやすくなります。大切な命を守るための行動を、一人一人が必ず実行しましょう。