【2学年】晴天の下で体育&理科は実験
澄んだ空の下、北グラウンドで体育をしています。晴れた日に外で思い切り体を動かすのは気持ちがいいですね。一方、理科の授業では、生物教室で実験。部屋の湿度を求める実験をしました。
澄んだ空の下、北グラウンドで体育をしています。晴れた日に外で思い切り体を動かすのは気持ちがいいですね。一方、理科の授業では、生物教室で実験。部屋の湿度を求める実験をしました。
本日7時間目のLHRでは「私の夢・行きたい大学・住みたい国」を書いたポスターを作成しました。それぞれ自由に想像をふくらませて夢を描いていました。「まだ決まっていない…」と難航している生徒もちらほらいましたが、大丈夫。仲間とじっくり見つけていきましょう。13日(土)の参観日で教室掲示をご覧いただけます。保護者の皆様、お楽しみに!
運動会、ゴールデンウィークも終わり、今年度、初めての定期試験、1学期中間試験まで1週間となりました。朝の読書、様々な授業で、タブレットを活用し、集中して授業を受けています。試験まで1週間、しっかりと充実した学習をして成長してほしいと願っています。
早いもので入学して3週間が経ちました。元気いっぱいの1年生!はじける笑顔で、学校に元気をくれています。そんな1年生の最近の生活を少し写真でご紹介します。※運動会練習・農園(創作科)・授業など
3年生、探究の授業では、~「なりたい自分」との出会い~というテーマの下で、活動を進めています。写真は、過去の新聞各紙に取り上げられている「人物欄」から気になる記事をピックアップする作業の一コマです。膨大な選択肢の中から、自分の将来に関連する記事を必死に選んでいました!!
4月19日(水)の7時間目に1年生を対象とした自転車の防犯・交通安全教室がありました。福山市市民課・福山東警察署から講師の方が来てくださいました。4月は、多くの人にとって新生活の始まりであり、通勤、通学方法が変わることから事故が起きやすくなります。大切な命を守るための行動を、一人一人が必ず実行しましょう。
毎日を振り返り、生活のリズムを整えていくために4年生は「e-life(イーライフ)」を始めました。3点固定(起床時刻・学習開始時刻・就寝時刻の固定)を意識して生活の見直しをし、自分の時間をコントロールする力をつけていきます。担任の先生のコメントにも励まされながら新しい生活に慣れていきます。
4/10(月)6限目に、全校で「スマホ・ケータイ安全学習」を行いました。誰でも気軽にインターネットを使用できるようになった昨今の状況を踏まえ、スマホやケータイを安全に使用するための基礎知識を身につけることをねらいとしたものです。生徒たちは、動画を観たり、ワークシートに書き込んだりして日頃の自分たちのふるまいを真剣に振り返っている様子でした。ここで学んだことを意識して、スマホやケータイと上手につきあっていきたいものです。
昨日のLHRでは、1年間の探究のまとめとして、クラス代表者によるプレゼンテーションが行われました。
プレゼンの内容、スライドの作り方、実験や調査の方法など、互いに学び合う時間となりました。
また、本日は「先輩の声を聞く会」が行われました。
先日卒業したばかりの6年生を迎え、大学入試に対してどのように取り組んだかについて話を聞きました。
本日は終業日でした。
来年度、良いスタートを切れるよう、学んだことを今日から実践していきます。
3学期、4週にわたり1年生のにんげん科の授業では、今年度も6年生による特別授業「ハンセン病問題から学ぶ」を実施しました。
今年度は、6年生ヒューマンライツ部の塩川愛さん、長谷川てまりさん、伊藤咲夢さん、延泰世さんの4名がこれまで学習してきたことを元に1年生に優しく丁寧に授業を行いました。
「ハンセン病の歴史」「らい予防法」「終生絶対隔離」「人間回復裁判」「上野正子さんの生き方」など、様々な視点から学びを深めていきました。ハンセン病療養所では出自を知られないように偽名を強制されました。上野さんもそうでした。親からいただいた大切な名前を語れない悔しさ、辛さを改めて考えることができました。
「正しく知って正しく行動する」「どんな立場の人にも対等に平等に」「無関心にならない」「「間違っている」(No!)と言える強い心を持つ」など授業を通して、日常を見つめ直し、今ある生活についても深く考えることができました。
最後には、全員手話も学びました。
「仲間とともに自分で考え自分で行動する」という盈進共育のもと、先輩から後輩へ学びを継承、深化し、これからも仲間とともに議論を深め、学びを深めています。