「ドキドキ、ワクワクさせる初めての授業」
入学後、中学1年生では、「初めての授業」が次々と行われています。
創作の授業では、盈進農園でキュウリの苗を植えました。茎を折らないように、みんな慎重に、大切に苗を扱っているのが印象的でした。
にんげん学の授業では、仲間づくりについて学んでいます。学校生活をより楽しく、充実したものにしていけるよう、その基盤を固める大切な時期を、今1年生は過ごしています。
入学後、中学1年生では、「初めての授業」が次々と行われています。
創作の授業では、盈進農園でキュウリの苗を植えました。茎を折らないように、みんな慎重に、大切に苗を扱っているのが印象的でした。
にんげん学の授業では、仲間づくりについて学んでいます。学校生活をより楽しく、充実したものにしていけるよう、その基盤を固める大切な時期を、今1年生は過ごしています。
今年度、初めて探究の授業が行われました。探究学習①では、「いっしょに読もう新聞コンクール」~家族と「社会」を語ろう~を行います。今回は、新聞を読む段階からレベルアップして、新聞感想文にチャレンジします。
今日は最も大切で、最も難しい記事選びをしました。みんな真剣に取り組んでいました!!
授業が始まり1週間がたち、生徒たちも高校での授業に慣れてきています。
「情報の科学」の授業では生徒たちが作図に取り組んでいました。
本校の情報教室は3月にPCをリニューアルし、台数も増やしました。授業以外での活用にも広く対応できるようになりました。
4月14日(水)の7時間目LHRに多目的ホールで自転車の防犯・安全乗り方教室が行われました。
福山市市民生活課と福山東警察署の講師の方から防犯についての心得と自転車の安全な乗り方をご指導していただきました。
生徒たちは毎日の登下校で安全に自転車を乗ろうという意識が高まり、ツーロックの重要性を深く感じていました。
新学期がスタートして一週間が経ちました。3年生は中学最高学年となり、生活する校舎も高校生がいる校舎へ移りました。
それぞれが目標を立て、意識高く過ごすことができています。自己を高めること、後輩を引っ張っていくこと、取り組まなければならないことはたくさんありますが、最高の1年を共に創っていきましょう!
中学校読書科の学びの集大成として、あるいは高校進学後の進路学習への足掛かりとして、時間をかけて書き上げた修了論文。最後の仕上げは2年生へのプレゼン大会です。当日は多くの先生方にも足を運んでいただきました。昨年は先輩のプレゼンを聞く側だったのが、今年は後輩にプレゼンをする側へ。2分間の持ち時間を効果的なものにできるよう練習を重ねてきました。全員がプレゼンをした後は、代表生徒6名によるプレゼンでした。漫才あり写真あり動画あり実物ありクイズありと、聞き手を飽きさせない創意工夫が多く見られ、プレゼンターとスクリーンを食い入るように見つめている2年生の姿が印象的でした。2年生からは「たくさんの人が聞いている中でとても楽しそうにプレゼンをしているのが心に残りました」や「写真を見る際の注意や、例え方がわかりやすく、聞く人のことを考えていると思いました」といった感想をいただき、先輩から受け継いだバドンを次に繋げられたのではないかと思います。後日、代表生徒6名とFWレポートの表彰も行いました。
修了論文を書き終えて3年生の多くは、自分の興味関心を広げながら時間をかけて研究することの面白さと難しさを感じていると思います。同時にコロナ禍の中でも、取材やインタビューに応じてくださった多くの専門家の方々への感謝の思いも忘れないでください。そしてその気持ちを忘れず一日一日を大切に生活することです。卒業まで残り約一カ月。笑顔でその日を迎えられるように、全員でひた走りましょう。様々なご指導ご支援ありがとうございました。
~プレゼン代表6名~ *発表順
3A 小川 まな「お笑いの存在意義」(生徒賞)
3B 國 花「高齢者の怪我」
3A 佐々木彩人「ミツバチが支えている世界」(生徒賞)
3C 民宅 航平「神話と現代文化」(優秀賞)
3B 石原 碧 「人工血液は作りだせないのか」(最優秀賞)
3C 船石 純矢 「トキの保護活動」
4年生は「平和・ひと・環境~人権について考えよう~」をテーマに、探究活動をしています。
各自が課題を設定し、書籍やスマートフォンを用いて情報を収集・整理しながらポスターにまとめていきました。
発表に向けてラストスパートです。
良いものを作っていきましょう!
この1年を通して執筆してきた修了論文ですが、いよいよ明後日発表会があります。そこでは3年生の各生徒がブースに分かれ、2年生を前にして2分間でプレゼンテーションを行います。そのために発表原稿を用意し、掲示物も作成しました。そして今日の放課後は、各クラスから2人ずつ選出された生徒が、2・3学年の生徒全員の前での発表に向けて練習を行いました。全員の思い出に残る素晴らしい発表会になるように願っています。
1月18日(月)に集中学習会を行いました。
各クラスで作文・小論文の取り組みを行った後は、クラスをシャッフルし、自主学習の時間です。
自分で学習計画を立て、実行します。
いつもと違う仲間と過ごす緊張感のある教室で、集中して学習を行っていました。
希望者には学習・進路相談の時間ももうけられ、充実した時間となりました。
1月18日、5年生は「先輩の話を聞く会」と「志望理由書発表会」を実施しました。
先輩の話を聞く会では、推薦入試で合格を決めた4名の先輩から体験談を聞いたり模擬面接を見せて頂いたりしました。はきはきした面接、深い知識とそれに基づいた志望動機に感嘆する一方、「次は自分たちの番だ」と意識を高めることができました。
志望理由書発表会では、2学期から取り組んでいる志望理由書の集大成として、クラスから1名優秀者を選出し、みんなの前で発表しました。
5年生全員で第一志望にこだわり、希望進路に挑戦していきます。