【2年生】沖縄学習旅行結団式
いよいよ2年生は、2月2日(日)から沖縄学習旅行に行きます。1月31日(金)には、結団式を行いました。今日までたくさんの学習をつみ、実行委員を中心に準備や練習をしてきました。
菅校長を団長に、全員で実り多い学習旅行にしてきます。保護者の方々にも、一回り成長した子どもたちを見ていただけたらと思います。全員が元気で、たくさんの思い出をつくって帰ってこられたらと考えています。
なお、学習旅行中の様子は、盈進のHPに掲載します。随時、アップしていきますので、ご覧ください。




« 2019年12月 | メイン | 2020年2月 »
いよいよ2年生は、2月2日(日)から沖縄学習旅行に行きます。1月31日(金)には、結団式を行いました。今日までたくさんの学習をつみ、実行委員を中心に準備や練習をしてきました。
菅校長を団長に、全員で実り多い学習旅行にしてきます。保護者の方々にも、一回り成長した子どもたちを見ていただけたらと思います。全員が元気で、たくさんの思い出をつくって帰ってこられたらと考えています。
なお、学習旅行中の様子は、盈進のHPに掲載します。随時、アップしていきますので、ご覧ください。




1月29日(水)、4年生は3月1日からの国際理解FWに向けて、事前学習を行いました。写真は台湾文化コースの学習の様子です。文化コースでは、台南市にある安平古堡などの歴史的建造物や、烏山頭ダムなどの日本と関わりが強い施設を訪れます。今回はその場所について、歴史的背景などについて学習しました。
実際に現地を訪れた際には、学んだことを生かして、学習を深めていきましょう。


冬休みの課題としていた『職業人インタビュー』のまとめを行い、発表原稿を作成しました。その原稿をもとに個人で発表の練習をし、本日29日のLHRの時間にクラス発表をしました。初めて全員の前での発表でしたが、堂々と出来ました。その後、先日作成した凧を実際に飛ばしてみました。なかなか、うまく揚がりません。






本校OG 髙橋和(あい)さん(2017年度卒・現立命館大学2年)が福山市の、OB林稜己君(2017年卒・現北川鉄工所勤務)が府中市の新成人代表として、1月12日(日)の成人式で「誓いの言葉」を述べました。
髙橋さんはヒューマンライツ部で部長を務め、特に西日本豪雨などの事情をふまえ、在学中に出会った東日本大震災や阪神淡路大震災の被災者の方からの学びを中心に述べました。
林君は硬式野球部で3年間心身を鍛練し、寮生活を送る中で学んだ家族の支えや仲間の大切さを述べました。
在学生だけでなく、OBやOGも社会の中で活躍しています。

1月20日(月)学年行事日に講演会・カルタ大会を行いました。
午前中は、加藤りつこさんを講師に招いて講演会を行い、大変貴重な話を聞かせていただきました。午後は、百年館にてカルタ大会を行いました。授業で取り組んできた百人一首を楽しくクラスで競うことが出来ました。有意義な時間を過ごすことが出来ました。






現在4学年は3月に行われる国際理解FWに向けて事前学習に取り組んでいます。今年度のベトナムコースでは、「SDGs」をもとに、平和学習や農業体験を行います。それに向けて今日は「SDGsカードゲーム」を行いました。
このカードゲームは、一般社団法人イマココラボと(株)プロジェクトデザインの共同開発によって生まれたもので、仲間とともに楽しみながら世界が抱える問題を知ることができます。生徒たちはカードを手に、与えられたプロジェクトを実行していきます。
ゲーム終了後は「経済だけでは世界はよくならないことに気づいた」「自国だけでなく他の国と交渉することが大切だと気づいた」と感想を述べていました。世界をよくするためには-それを体感する、貴重な学びの時間となりました。
ファシリテーターの窪田さんをはじめとした、JTBの方々のご協力に感謝申しあげます。ありがとうございました。






広島国際会議場内の研修室にて、上記集会にヒューマンライツ部7名と、作原愛理さん(18年度卒)、池田風雅君(19年度卒)(何れも広島大学)が参加し、切明さんの卒寿と出版をお祝いしました。会には約30名の様々な年齢層の方々が参加し、この度の出版においての意見交換を行ないました。2017年10月、当クラブ部員が、切明さんから聞き取りを行なった被爆体験を文字起こしし、約3年後、「切明千枝子 ヒロシマを生き抜いて」というタイトルでの出版となりました。意見交換の中で、自分たちが文字に起こす際に、感じたこと、考えたこと、また今後、英訳をしていくにあたっての決意も述べました。会場からは、「若者がこれだけ熱心に被爆者の思いを継承し、平和な世界を築こうとしている姿に負けているわけには行かない。背筋が伸びた。」と、激励も頂きました。90歳となられた切明さん。本の背表紙に、一人ずつ違ったメッセージを記し、握手を交わされました。そのメッセージと切明さんの優しさを世界に発信していくのだと、参加者は決意を新たにしました。原爆投下より75年目となる今、広島平和記念公園内での一室で切明さん、そして平和を強く願う人々とこうした貴重な時間を過ごせたこと心より感謝いたします。本当にありがとうございました。




1月16日、中学2年生は沖縄からエコツーリズムデザイン研究所の濱本耕平さんにお越しいただき、事前学習を行いました。
濱本さんは現在琉球大学大学院で海洋生物について研究されており、特にご自分の研究対象であるナマコの話を中心に、生物多様性の大切さや環境問題まで幅広くお話ししていただきました。
沖縄学習旅行では、SDGS(持続可能な開発目標)の学習の一貫として、沖縄・大度浜海岸でサンゴ礁フィールドワークを行います。実際に海岸を散策し、さまざまな磯の生き物などに触れ、環境問題を肌で感じて来たいと思います。




3学期に入り、1年生も残すところ3ヶ月になりました。2020年の誓いを書初めにして全員で写真を撮りました。LHRの時間には、各クラスで来週行うカルタ大会に向けて特訓をしました。本番まであと少しですが、しっかり練習していきます。






2年生3学期始まりの学年集会での一コマです。新年を迎え、2年生全員で今年の抱負を写真に収めました。大きな希望を持って、充実した一年を過ごしましょう。その後、延教頭先生による講話を聞きました。内容は太平洋戦争時の沖縄についてです。沖縄戦がどのようなもので、その沖縄戦から我々は何を学ぶべきなのかなど、多くの話をしていただきました。来月には実際に沖縄学習旅行に行き、当時白梅学徒隊で沖縄戦を経験された中山きく先生にお会いし、お話をうかがう機会もあります。私たちができることは何であるかを常に考え、学び多きものになるよう全員で協力して沖縄学習旅行を作りあげます。

