« 2017年5月 | メイン | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月29日 (木)

【異文化交流報告②:ベトナム】5年生 後藤泉稀さん

第7回(2016年度)「共に生きる社会 めざして」高校生作文コンテスト

(主催:国際医療福祉大学、毎日新聞社) 優秀賞(全国2位) 副賞:ベトナム医療ツアー

 

ベトナム旅行記

盈進高等学校2年 後藤 泉稀(ごとう みずき)

1 はじめに/感謝

今回は、「ベトナム医療福祉体験ツアー」に参加させていただき、ありがとうございました。国際医療福祉大学のみなさま、一緒に参加してくださった先輩方、本当にお世話になりました。そしてなにより、私たちをあたたかく受け入れてくださった現地のみなさま、ありがとうございました。コンテストに応募した文章に書かせていただいた方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。

 

2 チョーライ病院

チョーライ病院は、特に重症の患者さんが集まる病院だ。外来患者だけでも、1日5000人を越す。その中でも、ケガで病院に来る人が一番多く、死因のトップもケガだ。それはやはりベトナムの交通問題が原因だ。ベトナムでは、バイクの多さを目の当たりにし、驚いた。交通渋滞は当たり前で、ルールも「理想としてあるだけ」だという話も聞いた。ケガは防げることだけに、とてももったいない気がした。しかし、それを減らそうと思ったら、新たな交通機関をつくったり、交通ルールを決めたり、国が政治的に大きく動かなければならない。医療福祉の問題は、政治や経済とも連動していると学んだ。

 

3 障がい児施設訪問

障がい児施設の訪問では、子どもたちの笑顔に癒された。家庭の事情で十分な暮らしが出来ない栄養失調の子どもたちだった。楽しくじゃれ合いながらも、私は日本国領事館で聞いたお話を思い出した。ベトナムは貧富の差が大きく、それは教育にも比例している。教育は、日本と違い“義務”ではなく、受けたい人が受ければいいという“権利”だそうだ。教育や医療は誰もが平等に受けなければならないと思うが、私たち日本の生活が贅沢だからこそ簡単に言ってしまえることなのかもしれないと思う。

医療福祉も教育の問題も、現地に立ち、そこに暮らす人々の「生の声」を聞かなければ、支援や協力の仕方を間違える可能性がある。だから、直接つながることの大切さを痛感した。

私一人の力では、それらの問題を解決するのは不可能だ。でも、出来ることはある。ベトナムで得た出合いと学びをさらに深く掘り下げ、広げていくことだ。

 

4 JICA訪問

JICAの方にお話を聞かせていただいた。担当者は、こうおっしゃった。「国際協力は『選択肢を増やすこと』」。国を越えて、支援や協力、技術などを現地の方々に伝えていくとき、あまり一方的に言い過ぎると、日本(人)はキチキチしていると、嫌われてしまうそうだ。確かに、今の生活で幸せなのに、どうして苦労してまで、生活を変える必要があるのかと思うのだろう。

「相手のすばらしいところを見つけ、共に生きる」という対等な視点こそ国際協力を進める時に重要だと考える。長期的な支援には、義務的、機械的に、あるいは、ガイドラインどおりに交わるのではなく、最も重要なのは、人と人の対等、平等な関係だと思う。幸せのカタチはさまざまだ。それを崩さず、現地の人々の思いや暮らしを理解しようと努め、寄り添い、互いに心を分け合い、ヒューマニティーに基づいた関係を築く。これが真の国際協力なのではないかと考えた。その感覚で国際協力を進めれば、どうすればケガで亡くなる人を減らせるか、どうすれば教育が十分に行き渡るか、共に考え、共に生きる社会を、共に作り上げていくことができると思った。

 

5 ベトナム戦争の傷跡~いまも~

ベトナムは、ベトナム戦争によって、他国に比べて、40年遅れていると現地の方がおっしゃっていた。あの悲惨な過酷な過去を生き抜いた人々は今も必死にその過去と向き合っている。そのことを私たちは忘れてはいけない。戦争証跡博物館で、枯葉剤によって今も苦しんでおられる人がいることを痛いほど感じ、言葉を失った。犠牲になっている人の多くは何の罪もない市民だ。特に、枯葉剤の影響を受け、結合双生児の標本は、私に「戦争ほど愚かなものはない」と訴えているようだった。自分の声で訴えることができない、その子どもたちに向き合った時、この惨禍を伝え、二度と同じ過ちを繰り返さぬようにすることが私の責務だと誓った。

 

6 おわりに/ベトナムが大好きになった

今回の出合いと学びは、私を大きく成長させてくれた。私は、ベトナムが大好きになった。ベトナムの発展は、第一に、ベトナムの方々の日々の努力そのものだろう。ただ、支援させていただく私たち日本(外国)の、考え方や態度をどう改めるか、それもまた、重要な視点だと思った。

私はクラブ活動で被爆者やハンセン病回復者など、社会的弱者の方々とつながり、学び続けている。彼らに共通していることがある。「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない」という復讐と敵対を超えた素朴で崇高な思想だ。そして、誰もが「正しく知って、正しく行動せよ」と訴る。

私は今後、「支援」というより、ベトナムの過去、現在からもっと謙虚に学び、共に生きていきたいと思った。最後に!すべての人に!シン・カムオン!(ベトナム語で“ありがとう”)

Simg_0926

Simg_0995

【異文化交流報告①:韓国】5年生 重政優さん

「話してみよう韓国語 スピーチ部門(2016)」最優秀賞

(主催:在日韓国大使館、韓国文化院 等) *副賞:韓国旅行

 

私が感じた韓国(初めての韓国旅行記)

盈進高校2年 重政優(しげまさ ゆう)

1.はじめに

昨年12月に岡山で行われた‘話してみよう韓国語’というスピーチ大会で最優秀賞をいただいた。そこで韓国に行く機会をいただいた。春休みの3月31日から4月3日の4日間で、姉妹校・五山中高の先生方、友達にたくさん助けてもらった。本当にありがとうございました。

そして、長島愛生園(岡山県瀬戸内市にある国立ハンセン病療養所)に暮らしていた金泰九ハラボジ(2016年11月19日死去)に一番感謝の気持ちを伝えたい。フィリピン人の母を持つことがどうしても嫌だった私に、「ありのまま」が大切であると教えてくださったからこのような機会に恵まれたのだと思う。ハラボジ、カムサハムニダ、サランハムニダ(ハラボジ、ありがとうございます、大好きです。)

 

2.韓国到着

 日本はソイソースのにおいがすると言われているのと同様に韓国はキムチのにおいがすると聞いていた。はじめての韓国。仁川国際空港に到着して、ドキドキしながら飛行機から降りた。すると、ほんわかキムチのにおいが漂っていた。それは金泰九ハラボジの部屋と同じにおいだった。金泰九ハラボジが「よく来たね」と言ってくださっている気がして、少し不安だった気持ちが和らいだ。

 

3.姉妹校・五山中学高等学校

 最初に訪れたのは、姉妹校である五山高校。盈進と同じでしばらく坂をのぼったところに位置している。ホスン先生と1ヶ月半ぶりに再会し、学校を案内してくださった。

 日本の学校と違って驚いたことがある。

 まず、各教室の後ろに、足が長い机が2つほど並べられているということだ。授業中に眠くなったら、生徒が自主的にその机に行き、立って授業を受けるそうだ。後ろに立って、授業を受けている生徒も何人かいて、不思議な光景だった。

 つぎは、給食。多くの学校では、4時まで授業を受けて。その後からヤジャ(夜間自律学習)のために夜10時まで学校に残って勉強する。そのため、晩御飯も学校で食べる。ちょうど授業が終わったときだったから、私もみんなと一緒に給食を食べた。二回学校で食事するというのも不思議だった。

 そして、“独島教育週間”があることだ。職員室のホワイト・ボードに書かれていて、少し驚いた。韓国では行事の一つとして、あるそうだ。私は以前韓国人の友達に「独島はどちらの領土だと思う?」と聞かれたことがある。彼女は、学校で詳しく学ぶ機会があり、関心を持って、日本人の私に聞いてきたのだと思う。また、各教室に国旗が必ず掲げられているのも日本と違う点だった。様々な国との間で、領土問題を抱えている私たちも積極的に学びたいし、学ぶ機会があればいいのになと思った。

 

4.博物館

 国立歴史博物館に行った。仏像など見ていると、日本と似ているものが多かった。それもそうだ。仏教文化は、大陸から日本に入ってきたのだから。小学校の修学旅行のときに、奈良と京都でそっくりなものをたくさん見た。博物館で、日本は朝鮮から、たくさんの文化が日本に伝わってきたということを感じられて、楽しく見学した。

 

5.最後に/感謝

 この経験を通して、韓国について知らないことがたくさん分かったし、学ぶべきことや私もこうでありたいと思うことがたくさんあった。改めて、もっと韓国語や文化について勉強したいと感じた。

初めての韓国で、不安なこともたくさんあった。自分の韓国語が通じない場面もたくさんあってとても苦労した。言語の壁の厳しさにも痛感した。しかし、拙い韓国語で街の人に道や地下鉄の乗り方を聞くと、優しく教えてくださったし、「気をつけてね」という一言に勇気づけられた。

 最後にもう一度、五山高校の先生方や友達、そして金泰九ハラボジに感謝の気持ちを伝えたいです。カムサハムニダ、ット マンナル ッテッカジ(ありがとうございました、また会える日まで)

S1

S2

2017年6月26日 (月)

【5年生】明日から期末試験です

7/27(火)~7/30(金)の4日間で期末試験が行われます。

1学期の成績が決まる大切な試験です。先週からクラブ活動も停止して、試験勉強に励んでいます。授業に集中して勉強している姿が頼もしいです。

Sp6261367 Sp6261369

2017年6月23日 (金)

沖縄慰霊の日

本日23日は「沖縄慰霊の日」。

太平洋戦争において、多くの住民を巻き込み、凄惨(せいさん)な地上戦が繰り広げられた沖縄戦の組織的戦闘の終結から72年を迎えました。

そして沖縄県内各地で20万人超の犠牲者を追悼し、不戦と恒久平和を誓う催しが営まれました。

糸満市摩文仁の平和祈念公園では毎年、県などが主催する沖縄全戦没者追悼式が執り行われます。

本校では本日、生徒が昼休憩に集い、沖縄の方角へ向かい、黙祷を捧げました。

こうして仲間が集い、共に学べる平和に感謝し、気を引き締めてこれからの日々を過ごします。

教育協定校である沖縄尚学のみなさんとの交流や、2年生の沖縄学習旅行もあります。

今では当たり前のことが、当たり前にできなかった先人達の思いを受け、今の自分達ができることに全力を注ぎます。

 

Cimg1836Cimg1834

2017年6月22日 (木)

【1学年】性教育LHRの様子

本日の7時間目は性教育LHRでした。

テーマは「自分と自分が関わる人を大切にするために -自分の体を大切にし責任を持つ、自分と関わる人の体を大切にし責任を持つ-」です。

1年生は「交際について考えよう」というタイトルで、交際のあり方について考え、グループワークで班のメンバーと意見交換をしたりしました。クラスの友達の様々な意見を聞いて、視野が広がったことと思います。

これから大人になっていくなかで、相手や自分を大切にする心を育んでいってくださいね。

P1060714

P1060732

P1060734

P1060737

 

2017年6月21日 (水)

English Tour in Kyoto 2017

昨年度に引き続き、「EISHIN 異文化コミュニケーション」オリジナル・プログラム「English Tour in Kyoto」を6月17日(土)18(日)に実施しました。

今年度1日目は、①京都外国語大学で留学生と交流、②天竜寺で座禅体験を行い、③天竜寺・嵐山駅周辺にて外国人観光客の方々に英語インタビューを行いました。1日目の最後は、④宿泊先のユースホステルで、ドイツからの留学生によるマジックショーやプレゼンテーションを聞き、楽しい夜を過ごしました。

2日目は①京都大学のキャンパスを見学し、② 京都外大オープンキャンパスに参加。

留学生7人にサポートしてもらいながらワークショップに参加し、コミュニケーションをとりながら調べ学習をし、最後にグループごとに英語でプレゼンをしました。

実際に自分の英語力を試す機会を持ち、外国の方と英語でコミュニケーションをしてみることで、もっと話せるようになりたい!という気持ちになったことでしょう。

また、英語に関することだけでなく、周囲に感謝の気持ちを持つことだったり、周りをよく見て状況判断し、それを行動に移すことであったり、英語に限らず出逢った方々としっかりコミュニケーションを取ることの重要性だったりと、たくさんのことを学びました。

これをこの2日間だけで終わらせず、これからの学校生活の中で活かしていきたいですね。

京都外国語大学のスタッフ、学生のみなさんをはじめ、今回出逢ったすべての方々に心から感謝致します。

P6180992P6181029

P6170793_2P6170708Img_0410P6170801_2P6170829_2P6170834_2Img_0476_3P6170897_2P6170867_2P6170887_2P6181015_2P6181025_3

P6170944P6181057

P6170909P6170821P6180965P6181017Img_0488Img_0690

2017年6月20日 (火)

【1年生】「誇れよ盈進」の収録に行きました

今月の「誇れよ盈進」は7月8日(土)の中学校オープンスクールについてです。

1年生の村上さんと橋本君が出演しました。

初めてのラジオ収録に緊張ぎみの2人でしたが、オープンスクールに参加した時の感想や、現在の学校生活について楽しく語ってくれました。

オープンスクールへの参加は、本校ホームページ(パソコンもしくはスマートフォン)とチラシから申し込みができます。

放送日は6月26日(月)、朝の7時45分頃です。

Sdsc_0693

Sdsc_0696

2017年6月19日 (月)

中高ヒューマンライツ部の活動

先般6月15日(木)竹原市人権センターにて、「人権講座」が開かれ、ヒューマンライツ部19人が活動報告を行いました。

テーマは「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない~私たちの東日本大震災、核廃絶署名活動、ハンセン病問題~」。会場約50人。大きくうなずきながら聞いてくださる方、涙を流して見入ってくださる方、いっしょに手話をしてくださる方・・・大変ありがたい光景がありました。「仲間と共に、自分たちで調査・研究、実践し、自分たちで考えてきたことを、他者にもわかるようにまとめて、自分たちのことばで発信する」。このような貴重な学習の場を与えていただきましたことに対し、主催者の方々、会場にお出でいただいた方々に心より感謝いたします。

Simg_8387

Simg_8463

Simg_8601

Simg_8763

Simg_8867

Simg_8871

 

5・6年生集中学習会が行われました

6月17日(土)、5・6年生集中学習会を実施しました。6年生は「仲間とスクラム組んで受験に挑む!」との雰囲気を、この集中学習会を機に一段と高めました。5年生は、その6年生の姿を間近に見ながら、期末試験勉強に励みました。

明日は期末試験1週間前。基本的にはクラブも停止となり、期末試験に向けて全校を挙げて学習を深めていきます。

Sdsc_0001

Sdsc_0004

Sdsc_0007

Sdsc_0008

2017年6月17日 (土)

2017年度 グリーンコンサート

  16日(土)、福山リーデンローズにおいて「2017年度音楽部グリーンコンサート」が行われました。

 多くの方のご来場もあり、温かい雰囲気のもと、コンサートが行われました。吹奏楽の名曲「五月の風」から始まり、「盈進魂メドレー」まで盛りだくさんのプログラムでした。

 きれいなメロディーと爽やかな笑顔は、来場者の方々にとっても、夏を迎えるひとときの清涼剤となったことでしょう。

 音楽部の皆さん、これまで練習よく頑張ってきましたね。すてきな演奏、ありがとうございました。

Simg_8195_2

Simg_8165_2

Simg_8169_2

Simg_8217

Simg_8244

Simg_8270

Simg_8279

Simg_8342

Simg_8365