2025年11月27日 (木)

【1学年】第2回単語王・計算王大会

来週からスタートする第3回定期試験に向けて、11月26日(水)に「第2回単語王・計算王大会」を実施しました。

1学期に続き、英語はシスタンから、数学は図形の体積・表面積から出題。学年全員で王冠を目指し、全力で取り組みました。生徒たちの小さな努力の積み重ねが、大きな実を結んでいます。さぁ、行くぞ!!次の目標は、定期試験の王冠だ!!

Th_img_2336

Th_img_2337

Th_img_2338

Th_img_2339

Th_img_2341

Th_img_2343

【2学年】ホンモノ講座 阿部海太郎さん

11月21日はホンモノ講座として、作曲家の阿部海太郎さんに『「私」にしか聞こえない音を、「だれかに」伝えるために2025』という演題で講演していただきました。本校に来校されるのは今回で3回目となりました。

今回は「音」の世界を考える取り組みとして、近藤宏一さんの曲を用いて、「作曲にチャレンジしてみよう」というプログラムでした。生徒たちは思い思いに曲を考え、みんなの前で披露しました。ピアノあり、バレエあり、トロンボーンあり、椅子のドラムもありました。生徒たちの表現力に驚き、感動を覚えました。

阿部海太郎さんは、作曲する上で大切にしていることとして、「構成する力」を挙げられました。自分が作った曲を多くの人に「伝える工夫」が大切なのだと話されました。また、楽譜を作ることで多くの人との交流ができることが作曲家として楽しいことなのだとも話されました。阿部海太郎さん、今回も貴重な、そして興味深いお話を私たちに届けてくださりありがとうございました。音楽に包まれたとても心地良い時間になりました。

Img_1819

Img_1822

Img_1826

Img_1827

Img_1831

Img_1839

Img_1843

Img_1850

2025年11月22日 (土)

【4学年】第3回定期試験に向けて

LHRの時間には、試験範囲の確認を行い、それぞれが自分の学習計画を立てました。

学習に使える時間を計算し、目標点に向けて必要な課題を洗い出し、効果的な学習方法を模索するなど、試験勉強を通じて自己管理の力も養っています。さらに、放課後のクラブ学習やオープンスペースでの質問タイムにも積極的に取り組み、理解を深めています。

Dsc06823

Dsc06831

Dsc06844

Dsc06866

【1学年】定期試験モードに突入!

本日、第3回定期試験の試験範囲が発表されました。

LHRでは試験に向けて学習の計画を立て、放課後はクラブ学習と試験モード突入です。

20時まで学習にはげむ生徒もたくさんいます。

自分なりの学習方法を見つけ、仲間とともに定期試験に取り組む。

“前回の自分を超える、今にする”、目標をもって学習に全力で挑戦していきます。

1119

1119_2

1119_3

2025年11月17日 (月)

【2学年】沖縄を知る

12月に入ると、いよいよ2学年は沖縄学習旅行へ出発です。

これまでに、にんげんの授業や読書の授業で「沖縄を知る」学びを重ねてきました。映画「さとうきび畑の唄」を鑑賞したり、灰谷健次郎『太陽の子』を読んで感想文にまとめたり、沖縄調べに取り組み、レポートも作成しました。

今回は校長による授業。

沖縄について、まだまだ知らないことがたくさんあると思い知った授業。

沖縄戦の特徴。「集団自決」という、間違った教育が生んだ惨劇。

まだ終わっていない沖縄戦の延長は、在日米軍基地として残る現実。

なぜ沖縄に約70%の米軍基地があるのか。

「命どぅ宝」

この言葉の重みは、目をそむけたくなるような事実を知った一方、だからこそ今ある命を大切に生きなければならないと考えた生徒たち。

校長から多くの問いを受けて、一生懸命、自分の言葉で思いを綴りました。そんな一生懸命さや素直さが素晴らしい。また1つ、「知る」ことの大切さを感じて、成長するきっかけになりました。

Img_0894

Img_3292

Img_3293

Img_4723

2025年11月14日 (金)

【5学年】志望理由書

5年生では「志望理由書」に取り組んできました。今日は志望理由書を他者に客観的に添削してもらうために志望理由書模試を行いました。

今はまだ内容も浅いかもしれませんが今後時間をかけて意識して取り組み、もっと充実させた内容になるように取り組んでいきます。考える中から見えてくる、「取り組んでいくこと」にこだわっていきます。

Simg_2229

Simg_2230

【1学年】Recitation Contest

Yesterday (November 12th) was the Fourth Annual Eishin Recitation Contest. This year, we had some wonderful recitations of poems, famous quotes, and story excerpts. Each student recited with a loud voice, everything from memory(!), trying their best to pronounce difficult English words and speak with natural English intonation. It was a fierce competition, and we crowned three champions. But, all of the finalists gave it their best. It was the end of six weeks of practice and continual improvement; I think the 1st grade students grew a lot during that time. I am so proud of them. I look forward to seeing how much they will grow and improve when we try the Eishin Speech Contest.

20251112_153105

20251112_162330

Dsc_0453

Dsc_0554

【5学年】 Must Pass講座からSF講座へ移行します

11月5日(水)昨年、4年生からスタートしたMust Passの講座が終了しました。色んな先生方から進学についてのお話を聞き、演習の講座を通して勉強の方法を模索し、週一回自主勉の計画と達成をまとめ担当教員のチェックを受け、コメントで甘さや弱さを指摘してもいつつ努力を褒めてもらったり、時には個人面談をうけたりもしました。継続を苦手とする生徒もライバルや仲間の励む力を借りて最後まで歩みました。夏休みはみんなで勉強時間を積み上げ、秋にシールで富士山を描き切りました。最後の仕上げは1年間の自分を振り返り想いを文章にしたためました。達成感は次のステップ「冬期SF講座(Self Fulfillment)」に繋げていきます。仲間と学ぶ中で進路意識と学力を向上させていくことが大切です。

Img_0501

Img_0502

Img_0503

Img_0504

Img_0505

Img_0511

2025年11月11日 (火)

11月11日「思いを寄せる」日

「3月11日を忘れない。

今日で東日本大震災から14年8ヶ月。

 8月20日を忘れない。

今月で広島市大規模土砂災害から11年3ヶ月。」

 

今月も生徒会執行部とヒューマンライツ部の生徒が、早朝から校門で全校生徒に呼びかけました。

本日でこの活動はちょうど14年目になります。

復興庁によると、全国の避難者数は約2.7万人。未だ故郷へ帰ることのできない方が多くおられます。

どれだけ時間が経っても、震災を忘れず寄り添い続けます。

25_hrc_hrc__20251111_1

25_hrc_hrc__20251111_2

25_hrc_hrc__20251111_3

25_hrc_hrc__20251111_4

2025年11月 7日 (金)

【2学年】 避難訓練から防災へ

11月6日(木)に全校で避難訓練を行いました。地震や火災などを想定して、全校生徒が直ちに身の安全を守る行動ができるようになるため、また、教職員も生徒の安全確保のために真剣に取り組みました。

2年生も避難経路を確認しながら避難、素早く行動できました。教室へ戻ってからは、防災パンフレットを使い、いつ発生するかわからない災害に備えて、今できることや地域の避難場所の確認もしました。阪神淡路大震災や東日本大震災など多くの被災者、被災地の経験から学び、自分と自分の大切な人たちを守れる人に成長していきたいですね。

Img_0930

Img_0931

Img_0933

Img_0936

Img_0941

Img_0943