【3・6年】合同体育
4月29日(月)はいよいよ盈進大運動会です。
3年生(中学3年生)と6年生(高校3年生)は、本日「合同体育」を行い、男子は「組体操」女子は「マスゲーム」の練習を行いました。
限られた時間で効果を上げるために集中して取り組みました。大運動会まで1週間。気持ちを込めて全力で取り組んでいきます!!
4月29日(月)はいよいよ盈進大運動会です。
3年生(中学3年生)と6年生(高校3年生)は、本日「合同体育」を行い、男子は「組体操」女子は「マスゲーム」の練習を行いました。
限られた時間で効果を上げるために集中して取り組みました。大運動会まで1週間。気持ちを込めて全力で取り組んでいきます!!
4月19日(金)、4月29日よりニューヨークで開催されるNPT(核拡散防止条約)再検討会議第3回準備委員会の開催にあわせて派遣される3名、6A上原萌さん、5E石田祥子さん、4A酒見知花さんが、枝広 直幹福山市長を表敬訪問しました。3名は先日、広島市にて外務省より「ユース非核特使」の委嘱も受けました。本校のOBで福山市議会議員の榊原則男様、平松正人様も同席してくださいました。
3人は、No one should ever have to suffer as we have. 「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない」という被爆者の復讐や敵対を超えた素朴で崇高な平和への思想を後世に伝えることが私たちの使命だと考えて、心をこめて活動してくることを力強く語りました。枝広市長からは、福山も非核宣言都市として平和行政に力を入れている。日々の生活の中で、風化していくものもあるが、平和な世の中を構築していくには継続した活動をしていくことが何よりも大切なことだ。平和を真剣に希求する心を大切にその輪を広げて行ってほしい。非常に意義深い役割をしっかりと果たし、大きな成長につなげてほしい。と激励をいただきました。また3人に激励金を授与していただきました。枝広市長をはじめ、全ての関係の方々に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
盈進では4/29(月)に大運動会が開催されます。
そのため体育の授業では、どの学年も大運動会の練習を行っています。
練習にも熱が入ってきましたが、熱中症にならないようにこまめな水分補給を心がけましょう。
ニューヨークで開かれるNPT=核拡散防止条約の準備会合に向け、現地に「ユース非核特使」として派遣(4月29日~5月5日)される、6A上原萌さん、5E石田祥子さん、4A酒見知花さんの3名が先日、広島市の松井市長を表敬訪問し、これまで集めた署名を市長へ直接手渡しました。
外務省より「ユース非核特使」の委嘱を受けた3人は、他校のメンバー(広島女学院・修道)5名と共に、核兵器の廃絶を訴えるために、ニューヨークへ派遣され、この署名を国連に提出します。決意表明では「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない」という復讐と敵対を超えた素朴で崇高な平和への思想をPeace Builders として全身全霊で訴えることを力強く述べました。また5月2日の平和首長会議ユースフォーラムでは英語でのプレゼンテーションを行い、核廃絶を訴え、世界平和を希求する思いを盈進代表として、世界のリーダーたちへ全力でアピールすることも誓いました。
「おはようございます。3月11日を忘れない。今日で東日本大震災から8年1ヶ月。8月20日を忘れない。今日で広島市大規模土砂災害から4年8ヶ月。西日本豪雨、台風21号、北海道地震でも大きな被害が出ています。みなさん、今日も被災地に思いを寄せましょう」。新校舎での授業がスタートして、はじめての「思いを寄せる日」です。今朝は新校舎前と、中学校棟前の2箇所に分かれて立ち、登校する生徒へ呼びかけました。まだ学校に慣れていない新入生も元気に登校してきました。災害はいつ起こるかわからない。今日も多くを学び、仲間と共に笑顔で過ごせることに感謝です。
兼松コミュニケーションズ㈱ 春川和男先生をお迎えし、犯罪予防教室を行いました。
「インターネットを安全に使うために」という演題で、実際に起こった事例を交えてお話をしていただきました。
使い方次第では、犯罪の加害者・被害者になり得るというインターネットの闇の部分を理解することができました。
今や私たちの生活に無くてはならないインターネットですが、使い方をよく考えて、安全かつ上手に活用したいものです。
4月4日(木)、始業式が行われました。
離退任式・就任式の後、校長先生からのお話がありました。
最後に新クラスの担任・副担任が発表され、新クラスでのホームルームが行われました。
ピカピカの新校舎に移動し、いよいよ新しい学年での学校生活のスタートです。
気持ちを新たに、1年間歩んでいきましょう。
4月6日(土)、7日(日)には新校舎見学会が行われます。
新しくなった盈進にぜひ足をお運びください。
詳細は最新情報よりご確認ください。
3月1日(金)、第114回盈進高等学校卒業式が行われ、306名の生徒が卒業の日を迎えました。
学校長より代表生徒へ卒業証書が手渡された後、6年間、3年間皆勤の生徒、全国大会などで活躍した生徒の表彰が行われました。
学校長、理事長より祝辞が送られ、同窓会会長、PTA会長からもお祝いの言葉をいただきました。
最後に代表生徒4名が、学校生活を振り返り、仲間や家族への感謝の気持ち、将来への希望を語りました。
卒業式が終わると、後輩たちが作る花道を通り、最後のLHRに向かいます。
LHRでは一人ひとり卒業証書を受け取り、想いを語りました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これからの人生に幸あらんことを教職員一同心からお祈り申し上げます。
2月21日、韓国の姉妹校である五山高校から校長先生をはじめ3名の先生と32名の生徒が盈進を訪問してくださいました。
五山高校はソウル中心部にある男子高校で、盈進学園とは1992年に姉妹校締結して以来、25年以上のお付き合いとなります。
現在でも毎年訪問してくださり、また盈進からも国際理解FW韓国コースでは五山高校を訪問しています。
今日は歓迎式典の後、4年生はクラスごとの交流を行いました。日本の伝統文化体験や広島名物のお好み焼きづくりなど、どのクラスもとても盛り上がっていました。
クラス交流のあとは、韓国訪問生徒を中心に、交流会を行いました。五山高校の生徒の明るさに助けられて会話も弾み、最後はすっかり打ち解けていました。
これからも末永く交流を続けていきます。
2月16日(土)、小学校5年生以下対象のオープンスクール、「タッチ盈進」が行われました。
児童・保護者あわせて438名の方が足を運んでくださいました。
全体会は元気いっぱいの1年生の司会で進められ、音楽部のオープニング演奏、中学校生徒会長あいさつ、校長あいさつがありました。
その後はグループに分かれて授業を体験していただきました。
授業の後は、ミッションツアーに出発です!校舎を歩きながら、4つのミッションをクリアします。
記念品のふせんは是非使ってくださいね。
最後はお楽しみの体験クラブです。
たくさんのクラブの中から1つを体験していただきました。
短い時間ではありましたが、盈進のことを知っていただけたでしょうか?
本日は寒い中、たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
また盈進でお会いできることを楽しみにしています!