防災訓練を行いました
10月23日(水)、全校で防災訓練を行いました。
地震が発生し、調理室で火災が発生したという想定のもと、行いました。
福山北消防署の方から、火災時の避難における注意点や、地震が起きた時の対応などを教えて頂きました。その後、代表の生徒と教員による消火訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。日ごろから防災意識を持つことが大切です。
10月23日(水)、全校で防災訓練を行いました。
地震が発生し、調理室で火災が発生したという想定のもと、行いました。
福山北消防署の方から、火災時の避難における注意点や、地震が起きた時の対応などを教えて頂きました。その後、代表の生徒と教員による消火訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。日ごろから防災意識を持つことが大切です。
10月2日(水)、生徒朝会を行いました。クラブや個人の表彰、校長先生、生徒会長の話のあと、感謝祭における各部門の表彰もありました。われわれ1年生も社会科で取り組んだ地理ならびに地理作品展の日本水路協会賞と地球環境賞で受賞し、報告しました。こういう機会を増やしていければいいなと思います。
本日は、40分短縮授業の8時間目に、今年度後半に向けての教室移動を行いました。年度途中の移動は、教員にとっても生徒にとっても初めての経験です。生徒のみなさんにおいては、新しい教室や環境に早く慣れて、新たな人間関係や、新たなドラマをそこで生み出してくれることを願います。
本日、高校オープンスクールを実施しました。
生徒・保護者合わせて918名の方の参加がありました。
参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
体験授業では、8月から本格的に始動したICT教育の取組みとして、プロジェクターやタブレット等を利用した授業や、意見を出し合ったり、他者の生き方から学ぶ等の思考を深める授業など、工夫に満ちた授業を体験していただきました。
全体会では、本校が大切にしている「仲間と共に互いに成長する」ための教育プログラムを本校生徒の手によって発表しました。
英語への取組み(英検受験・京都外国語大学との教育提携プログラムなど)や国連派遣英語スピーチなど、これからのグローバル社会を見据えた多くの教育システム、多くの生徒が仲間との絆を深めるクラブ活動の紹介など、本校生徒の日々の活動をご報告することができました。
体験クラブ、食堂体験など、本校の学校生活に関しても、短い時間ではありますが、本校の生徒とともに体験していただけたのではないでしょうか。
本校では今年4月に新校舎が完成しました。
盈進高校の主役は「生徒」です。
その生徒のみなさんにとって何が一番大切なのかをしっかりと考えて建設されたのがこの新校舎なのです。
来年度から就学支援金制度も変更となり、経済的支援も手厚くなります。
この校舎でわれわれと一緒に夢を語り、希望の実現に向けて学生生活を過ごしませんか。
9月21日・22日には盈進感謝祭が2日間行われます。
奮ってご参加ください。
本日、新校舎が完成して初めての高校体験クラブが実施されました。
天候不良にも関わらず、生徒・保護者あわせて418名の方の参加がありました。
本当にありがとうございました。
学校・入試説明会では、社会でこれから求められる力や大学入試改革、盈進が目指す「仲間とともに成長する」という教育理念と目指す人物像の説明とともに、生徒による国連派遣英語スピーチ発表やクラブ発表など、「学校の中心である生徒」の活躍をみなさまに見ていただきました。
全体会後半の「クラブQ&A」では、クラブごとにグループになり、最初はぎこちなかった会話も、同じクラブを極めようとする仲間どうしですぐに打ち解け、大いに親交を深めることができたようです。
その後の体験クラブでは、高校レベルのクラブ活動を思う存分体験できたのではないでしょうか。
8/31(土)には、高校オープンスクールが開催されます。
授業・クラブ・全体説明会・新校舎見学などたっぷり盈進を体験することができます。
ぜひご参加ください。
夏休みが始まって2週間が経とうとしています。
6年生は受験に向けて、一層学習に励んでいます。
職員室内のオープンスペースでは今日もたくさんの6年生が勉強しています。
このスペースでは、分からないところを教えあうことはもちろん、職員室内のためすぐに先生に質問することができます。
希望進路獲得のため、頑張れ!6年生!!
本日全校集会が行われ、壮行式と生徒会・ヒューマンライツ部による核廃絶プレゼンテーションがありました。
壮行式では、各クラブが試合への決意を述べ、野球部からのエールが贈られました。
その後の核廃絶を訴えるプレゼンテーションでは、多くの生徒に核廃絶に向けての活動に関心をもってもらうため、世界の現状と核のおそろしさを懸命に訴えました。
今後は福山、広島にて署名活動を行います。ご協力よろしくお願いいたします。
本日、中学校オープンスクールを開催し、児童・保護者合わせて672名の方が参加してくださいました。
全体会は音楽部の演奏からスタートし、1年生による学校説明や合唱、各クラブによるクラブ紹介などが行われました。
その後、国連派遣報告が英語で行われました。
世界のリーダー達に訴えたスピーチを英語で発表しました。
体験授業では、火おこしにチャレンジしたり、本に関するクイズを作ってチームで戦ったりと、12の授業から1つを体験していただきました。
その後はクラブ体験と、盈進生に大人気の食堂体験です。
進学相談会や制服試着、キッズコーナーも実施いたしました。
盈進でのスクールライフを感じていただけたのではないでしょうか。
9月21日(土)、22日(日)には本校の文化祭である「盈進感謝祭」が行われます!
各クラスの展示やクラブ発表はもちろん、進学相談会も実施いたします。
ぜひ足を運んでいただき、学校の雰囲気を感じていただければと思います。
新校舎で行う初めてのオープンスクール。たくさんの方に参加していただきました。
足を運んでくださったみなさま、本日は本当にありがとうございました。
1学期期末試験も終わり、本日は球技大会を行いました。
種目はソフトバレーボールです。
「お願い!」「ドンマイ!」とコートの中は大きな声。
応援の声も響き、体育館は熱気に包まれました。
熱戦を勝ち抜いたのは6Iです。クラスの絆がさらに深まった1日でした。
6年生にとってはこれが最後の行事。これからが本当の勝負です!
今日の団結力を受験でも生かし、クラス一丸となって進路を実現させましょう。
旧校舎の解体工事が進んでいます。
親しみのある校舎が解体される様子を見ると少し寂しさも感じます。
思いにふけりながら観察していると,なんと!?校舎の中に小型のショベルカーが入って作業を行っているではないですか!? しかも3階です。
どうやって入ったのでしょうか!?
さすが,プロの仕事は違います。