【3学年】クラブ紹介
4月12日(火)生徒会が中心となり1年生へクラブ紹介を行いました。先輩として後輩へのメッセージをそれぞれのクラブで工夫を凝らして3分で伝えていました。今週ようやく1年生も仮入部し活動に参加します。自分の可能性を最大限活かせる場にしていきましょう。
4月12日(火)生徒会が中心となり1年生へクラブ紹介を行いました。先輩として後輩へのメッセージをそれぞれのクラブで工夫を凝らして3分で伝えていました。今週ようやく1年生も仮入部し活動に参加します。自分の可能性を最大限活かせる場にしていきましょう。
4月5日から、新3学年がスタートしました。3学年では「仲間とともにお互い配慮する心を育む」をテーマに過ごしていきます。中学校最後の学年として、仲間と共に1日1日を大切にする1年にしていきましょう!
4月7日(木)、様々な科目で授業開きがありました。
オリエンテーションやアイスブレーキングで授業クラスの雰囲気づくりをしたり、しっかりと授業内容に入ったり、様々でした。
新クラス生徒と新教科担でともに授業をつくりあげていきます。
中学校最後の期末試験も終え、中学生活は残すところあと5日となりました。ほぼすべての授業も本日で最後でした。明日、試験返却を受け、学習面での反省をして高校の学習・授業の準備に入ります。そして水曜日からは高校生活の意識づくりをするためにオリエンテーションが開かれます。卒業式の日まで全力で駆け抜けます。
11月22日にホンモノ講座を開催しました。(演題:「音楽、その語りえないもの」)
今回の講師はNHK「日曜美術館」のテーマ曲や数々の舞台音楽を手掛けられておられる作曲家の阿部海太郎さん。中学生は海太郎さんが音楽を担当された映画『ペンギン*ハイウェイ』を全員で鑑賞し、中学1年生の読書科では森見登美彦さんの原作をリレー読書しました。
ワークショップや音楽部とのセッションも含む充実した講演に生徒も教員も大満足!文学×映画×音楽。アートがおりなす豊かな時間をダイジェスト版(8分)で公開します。
長い2学期も振り返ってみると一瞬で過ぎ、本日は終業式を行いました。昨年に引き続き、様々な活動が制限されていましたが、直島フィールドワークやホンモノ講座など、心に残った行事はたくさんあったようです。
学年集会では、2学期中活躍した生徒の表彰を行いました。クラブ活動、個人の活動共に輝かしい活躍を学年全員で喜びました。
2月には沖縄学習旅行を予定しています。心躍らせる生徒も少なくありませんが、まずは1月の入試へ集中し、気持ちよく学習旅行を迎えられるよう、努力の冬休みを過ごしていきます。
2学期期末試験を終え、3年生は高校入試に向けたプレテストと自己採点を行いました。一貫生でも3年生は「受験生」です。定期試験後、息つく暇もありませんが、まだまだ気を抜けません。
各自が高い目標を持ち、より充実した高校生活を送るために、仲間と共に切磋琢磨しあいながら高校受験に臨みます。
最高の春を迎えられるよう、地道な努力を積み重ねていきます。
将来の夢や、興味あるものをテーマとして、それぞれ修了論文を書き進めています。例年フィールドワークを行い、より内容を深めています。直接人と会うフィールドワークは難しくなっていますが、オンラインで取材を行う生徒も多く、コロナ禍ならではの学習が出来ているようです。
教職員も一緒となって学び、よりよい論文となるよう全力でサポートしています。
昼食の後は全学年リスニングタイムです。3学年は今週は映画を見ています。洋画を字幕版で視聴し、聞き取ることが出来た単語や文章を書き出していきます。映画を楽しみつつ、英語を「聞く」力と、「書く」力を鍛えていきます。
今年の夏休み中も、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、思うような夏休みを過ごすことが出来なかったかもしれません。2学期がスタートしましたが、これまでより一層感染対策を行い、学校生活を送っていきます。
本格的に高校へ向けて意識も高めなければなりません。2学期は修了論文など、やることはたくさんありますが、学年の仲間みんなで乗り越えていきます。