【3学年】中3の今、未来を見る!
3年生は「探究」の授業で、4月から新聞記事を用いて各方面で活躍する「ひと」を調べてきました。6月からは「学問」について調べを進めます。新しい単元に入る前にもう一度、自分たちの未来について考える学年集会を開きました。中学校最高学年として、高い目標を持って仲間と共に進んでいきます。
3年生は「探究」の授業で、4月から新聞記事を用いて各方面で活躍する「ひと」を調べてきました。6月からは「学問」について調べを進めます。新しい単元に入る前にもう一度、自分たちの未来について考える学年集会を開きました。中学校最高学年として、高い目標を持って仲間と共に進んでいきます。
https://youtu.be/AWzkmUmcVos
2月7日(水)7限目に、3年生が1年間かけて取り組んできた修了論文のプレゼンテーション大会をおこないました。修了論文は各自の興味関心に応じて設定した疑問を仮説を立てて検証する、盈進中学校のオリジナル教科「読書」の集大成とも言える取り組みです。テーマに関連する本を3冊以上読んで調べ学習を進め、夏休みにはその道の専門家である大学の先生や企業の研究者へのインタビューや、鑑賞・観察ならびに実験などをおこなうフィールドワークにも挑戦しています。そしてこの論文の完成までには「読書」担当の先生、担任の先生の以外にも、全員に個別指導の先生がつき、初めての本格的な探究活動を支えてくれるのです。
修了論文を完成させたあとは、後輩のためにプレゼンテーション大会を開きます。第1部では全ての3年生が数名の2年生を前に個別プレゼンをおこない、第2部では各クラスから選ばれた合計6名の生徒が代表者プレゼンをおこないます。1年間に渡る探究活動を完成させ清々しい表情の3年生、そしてそんな先輩たちの姿に目を輝かせる2年生。
「読書科」創設から32年目、「修了論文」開始から16年目、そして後輩に向けた「プレゼンテーション大会」も5年目を迎えました。これまでの「読書」の授業で培ってきた「読む力(知る)」「書く力(考える)」そして「伝える力」を発揮し、これから修了論文に臨む後輩たちの心に火をつける盈進中学校伝統の大切な時間となりました。
3年生創作科修了作品展を以下の内容で開催(展示)しております。表現内容は多岐にわたっておりますが生徒一人ひとりの芸術観、世界観、社会観、人生観等がキャプションの文章からも垣間見れると思われます。ご高覧いただければ幸いです。
■日時 2月16日(木)~3月15日(金)
■場所 本館1F 書道教室・大会議室前
■内容
・「自分」をテーマに自由表現で描きました。
・「自分」の現在・過去・未来をみつめ、自己表現しています。
・等身大の自分と向き合いながら、描いた作品です。
・キャプション(作品解説)も併せて、ご覧ください。
10月26日(木)、将来、自分が働いている姿を想像し、自身の進路の方向性を定めたり、また様々な職業が将来の選択肢として存在することを知る機会としたりするために、福山市における主要な企業をお招きし、説明会を行っていただきました。
47社の企業にお越しいただき、仕事の内容、やりがい、学生時代に身につけておくべきことなど、社会人になるうえで必要なことをお話していただきました。さらに、各企業におけるSDGsの取り組みについても触れていただき、持続可能な社会の実現に向けた動きを身近なものとして知る機会にもなりました。
説明に対し、熱心に耳を傾け、要点を漏らさじとメモを取る姿がとても印象的でした。今日の経験をこれからの学校生活、進路実現につなげていきましょう。
参加していただいた企業の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
木曜7限は、「探究」の時間です。中3では、一貫校の利点を生かして、すでに大学での学問領域を調べる活動を行っています。総合型入試等も広まる中、早くから自分の興味関心を引く分野の研究をスタートすることは、将来を切り拓く大きな力になっていくと思われます。
ホンモノ講座トヨタ自動車のプリウス開発チーフエンジニアである。上田泰史さんが来校され、5年生・3年生は会場で、他の学年はリモートでお話を伺いました。上田さんは自らが開発したプリウスで、愛知県豊田市から自らの運転で、お越し頂きました。開発で大切にされていることお話には、特に感銘を受けた様子でした。
2学期新班体制がスタートし,同時に感謝準備も始まっています。
各クラスで,協力して制作・意見交換が活発に行われています。
中3では、「探究」の時間を使って、大学調べを始めています。一貫校ならではの早いスタートです。日本全国え800校近くの大学があることを知って、驚きの声も上がっていました。
本日17日は、中学生の登校日でした。
夏休み課題(この日までのもの)の提出の後は、感謝祭に向けて、各クラスで準備が始まりました。
クラス毎のテーマへ向けて展示内容を考えて、全員で準備していきます。
今の盈進がより良い学校に、もっと自分たちが快適に、そして過ごしやすい学校にするために意見を出し合っています。来月の生徒総会に向けて、各クラスいろんな意見を出し合っていました。今回の要望が通るといいですね!!