【3学年】ホンモノ講座
ホンモノ講座トヨタ自動車のプリウス開発チーフエンジニアである。上田泰史さんが来校され、5年生・3年生は会場で、他の学年はリモートでお話を伺いました。上田さんは自らが開発したプリウスで、愛知県豊田市から自らの運転で、お越し頂きました。開発で大切にされていることお話には、特に感銘を受けた様子でした。
ホンモノ講座トヨタ自動車のプリウス開発チーフエンジニアである。上田泰史さんが来校され、5年生・3年生は会場で、他の学年はリモートでお話を伺いました。上田さんは自らが開発したプリウスで、愛知県豊田市から自らの運転で、お越し頂きました。開発で大切にされていることお話には、特に感銘を受けた様子でした。
先日行った単語王(英語)・計算王(数学)選手権の初代王者を表彰しました!
また、夏休みの宿題だった暑中見舞いの優秀作品も表彰しました!どれも力作で選ぶのが大変でした。
仲間の努力を称え、次は自分が!と意気込む、1年生はそんな全力の生徒たちです。
LHRに「This is my dream job!」のプレゼンテーションが始まりました。2週にわたって続く予定です。緊張しながらも自分が調べた職業、あこがれの人や輝いている人を発表しました。医師、薬剤師、美容師、フライトナース、ゲームプログラマー、小学校教諭、中学高等学校教諭、客室乗務員、スポーツトレーナーなどなど、たくさんの職業を知ることができました。仲間の発表も参考にして、自分の進む道を見つけていきます!
2学期新班体制がスタートし,同時に感謝準備も始まっています。
各クラスで,協力して制作・意見交換が活発に行われています。
中3では、「探究」の時間を使って、大学調べを始めています。一貫校ならではの早いスタートです。日本全国え800校近くの大学があることを知って、驚きの声も上がっていました。
本日17日は、中学生の登校日でした。
夏休み課題(この日までのもの)の提出の後は、感謝祭に向けて、各クラスで準備が始まりました。
クラス毎のテーマへ向けて展示内容を考えて、全員で準備していきます。
2017年から本校が教育提携を結んでいる、京都外国語大学の出張講義が行われました。5月に実施予定でしたが、悪天候のため延期となり、7月に来校されることになりました。
今年も本校生徒のために副学長の藤本先生をお迎えし、「国際へのいざない」というテーマで講演していただきました。6月に『English Tour in Kyoto』に参加した生徒も、今回の講義の中で様々なことを学ぶために、真剣に先生の言葉を聴きながら、交流の機会を持っていくことができました。
「国際的な視野」を拡げることの重要性や、多様性に求められるコミュニケーション能力の大切さ、そして何より京都外国語大学で学べる教育プログラムや魅力についてたくさん教えていただきました。
「君たちは磨けば光る原石だ」という来年度新設される学科コースのテーマのように、良い学びの機会があり、そして夢を叶えるための可能性が拡がっていると感じました。自身の目標や将来と向き合って、さらに学びを深めていくためにも、次回も多くの生徒が参加してくれることを期待します。
藤本先生、本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
6月9日(金)、2学年は尾道にフィールドワークに行ってきました。
まずは、芸術の日と題して、「平山郁夫美術館」と「尾道市立美術館」を訪れ、芸術作品を鑑賞しました。本物の迫力に圧倒された後は、各班で自分たちで立てた計画をもとに尾道市内を散策しました。千光寺公園から景色を見たり、千光寺でおみくじをひいたり。美味しいランチのあとは、海沿いで潮風にあたりながら、みんなでアイスクリームを食べました。
2学年は今後も広島フィールドワーク、沖縄学習旅行が待っています。クラスメイト、学年の仲間と協力しながら、たくさん学び、そして思い出を作っていきましょう。
今の盈進がより良い学校に、もっと自分たちが快適に、そして過ごしやすい学校にするために意見を出し合っています。来月の生徒総会に向けて、各クラスいろんな意見を出し合っていました。今回の要望が通るといいですね!!
5/27土曜日に中学体験クラブが開催され、当日は在校生たちが朝から元気いっぱいにご参加の小学生と保護者の方々をお迎えしました。大きく明るい声から、盈進のクラブ活動を気持ちよく体験していただきたいという強い思いが伝わってきました。
準備が整いイベント開始を待つ間にも、掲示物の英語を読んだりして有意義な時間を過ごせていました!