【3学年】ホンモノ講座
ホンモノ講座トヨタ自動車のプリウス開発チーフエンジニアである。上田泰史さんが来校され、5年生・3年生は会場で、他の学年はリモートでお話を伺いました。上田さんは自らが開発したプリウスで、愛知県豊田市から自らの運転で、お越し頂きました。開発で大切にされていることお話には、特に感銘を受けた様子でした。
ホンモノ講座トヨタ自動車のプリウス開発チーフエンジニアである。上田泰史さんが来校され、5年生・3年生は会場で、他の学年はリモートでお話を伺いました。上田さんは自らが開発したプリウスで、愛知県豊田市から自らの運転で、お越し頂きました。開発で大切にされていることお話には、特に感銘を受けた様子でした。
LHRに「This is my dream job!」のプレゼンテーションが始まりました。2週にわたって続く予定です。緊張しながらも自分が調べた職業、あこがれの人や輝いている人を発表しました。医師、薬剤師、美容師、フライトナース、ゲームプログラマー、小学校教諭、中学高等学校教諭、客室乗務員、スポーツトレーナーなどなど、たくさんの職業を知ることができました。仲間の発表も参考にして、自分の進む道を見つけていきます!
2学期新班体制がスタートし,同時に感謝準備も始まっています。
各クラスで,協力して制作・意見交換が活発に行われています。
夏休みも終わって、本格的に授業も始まりました。探究学習も、より深く学ぶためのキックオフを行いました。多目的ファイルで、2学期の探究の目標を説明し、学習旅行で行く沖縄の様々なテーマを教員から説明しました。2学期の中で、しっかりと探求を進めて人間的に成長してもらいたいと思っています。
中3では、「探究」の時間を使って、大学調べを始めています。一貫校ならではの早いスタートです。日本全国え800校近くの大学があることを知って、驚きの声も上がっていました。
4年生では英単語選手権を行いました。夏課題から学習してきた英単語総復習の試験です。今日は朝から休憩時間に最後の確認をしようと英単語を復習していました。
一つひとつ基礎的な力がついていっています。今後も続けていきます。
夏休みが終わり、静かだった校舎にも活気が戻ってきました。いよいよ新学期のスタートです。午前中はリモートでの始業式と大掃除、学年集会を、午後からは到達度テストや授業を行いました。2学期は盈進感謝祭という大きな行事もあり、ますます充実した毎日になりそうです。体調管理に気をつけながら、元気に過ごしましょう。
本日17日は、中学生の登校日でした。
夏休み課題(この日までのもの)の提出の後は、感謝祭に向けて、各クラスで準備が始まりました。
クラス毎のテーマへ向けて展示内容を考えて、全員で準備していきます。
2017年から本校が教育提携を結んでいる、京都外国語大学の出張講義が行われました。5月に実施予定でしたが、悪天候のため延期となり、7月に来校されることになりました。
今年も本校生徒のために副学長の藤本先生をお迎えし、「国際へのいざない」というテーマで講演していただきました。6月に『English Tour in Kyoto』に参加した生徒も、今回の講義の中で様々なことを学ぶために、真剣に先生の言葉を聴きながら、交流の機会を持っていくことができました。
「国際的な視野」を拡げることの重要性や、多様性に求められるコミュニケーション能力の大切さ、そして何より京都外国語大学で学べる教育プログラムや魅力についてたくさん教えていただきました。
「君たちは磨けば光る原石だ」という来年度新設される学科コースのテーマのように、良い学びの機会があり、そして夢を叶えるための可能性が拡がっていると感じました。自身の目標や将来と向き合って、さらに学びを深めていくためにも、次回も多くの生徒が参加してくれることを期待します。
藤本先生、本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
本日5学年では教育実習生による酵素の実験が行われました。
生徒たちは手順を確認し、野菜をすりおろすなどの工程を協力しながら慎重に進めていきました。さて、結果はどうだったのでしょうか?
実習生の先生との実験は、生徒たちにとっていい思い出になることでしょう!