2025年6月28日 (土)

【5学年】「核廃絶賛同プレゼンテーション」

第1回定期試験答案返却終了後、第一体育館にて「核廃絶の賛同を求めるプレゼンテーション」が生徒会とヒューマンライツ部を中心に行われました。

被爆体験の再現から、核廃絶について考え、今、世界で起きているイスラエル空爆、ウクライナ・ガザ侵攻、「核抑止論」など私たちが考え解決していかなければならない問題が浮き彫りにされました。

No More Hiroshima No More Nagasaki No More Hibakusha No More Okinawa

Never Give Up のフレーズが心に刻まれました。

その後、教室に戻り、署名活動が呼びかけられました。

Img_0649

Img_0650

Img_0651

【4学年】6月20日(金) 第1回定期試験終了

第1回定期試験が終わりました。HRで4月に受験したスタディサポートの結果冊子が返却されました。高校入学時の学習習慣と基本的な学力が測定されています。その結果を見ながら、進路選択と共に、今後、どこをどのように伸ばしていくかを考えていきます。

Dsc02892

Dsc02896

Dsc02902

Dsc02906

【1学年】定期考査(2日目)

昨日から第1回定期考査がスタート!

職員室のオープンスペースには、早朝からたくさんの生徒が登校し、それぞれの目標に向けて真剣に学習に取り組んでいます。

放課後は、各教室で「クラブ学習」を実施!クラブに力を入れている盈進だからこそできる活動で、後輩は先輩たちの姿に大きな刺激を受けながら学習をしています。

1_4

2_3

3_4

4_2

【5学年】第1回定期試験

第1回定期試験が始まりました。今年度初の試験です。朝からオープンスペースでは試験に備えて最後の追い込みをしていました。基礎固めをしつつ、先の進路のことも考えて毎日学習を積み重ねています。

写真1枚目は朝の8時の職員室オープンスペースです。早い生徒は7時頃から自主学習を進めています。写真2枚目は本日の論理国語の試験中です。必死に長文問題と格闘していました。20日はしっかりやりきっていきましょう。

Img_1936

Img_1939

【2学年】感謝祭、キックオフ!

2年生にとって、今年の感謝祭は本格的な展示に取り組んでいく、スタート。先輩たちの展示を見て、ワクワクドキドキした昨年。楽しくて、何度も通った展示はよく覚えています。

そんな2年生の感謝祭テーマは、「平和 戦後80年と復興」。代々2年生が受け継ぐこの「平和」というテーマ。今年は、戦後80年の節目を迎える特別な年。そんなタイミングでこの盈進2年生の学びを重ねる意味を、大切に考えています。

 

読書科では朝読書の時間も使って、重松清『赤ヘル1975』を読んでいます。どのように広島が戦後の復興の道を歩んできたのかを改めて学んでいます。今を生きる生徒一人ひとりが、平和について考えながらクラス展示に向けて探究活動を深めていきたいですね。

Img_0311

Img_1875

Img_1878

Img_1879

Img_1881

Img_1883

【1学年】生徒総会/新執行部始動

6月11日(水)7限目に生徒総会が開かれました。

2024年度の活動報告・決算報告・、2025年度生徒会執行部紹介、そして学校への要望事項の提案・議決などが行われました。

 

その中で前生徒会長の龍田陽くん(6B)が全校生徒へのお願いとして、「新生徒会はみなさんのために責任をもって活動をしていきます。そこで、みなさんは他人事ではなく、選挙で選んだ責任として、ともに協力して新しい学校をつくっていきましょう。」と最後のあいさつをしました。

先輩方から受け継いだ“生徒の力で学校を作り上げる”という伝統を絶やすことなく、仲間とともに誇れる盈進をつくっていきます。

2_2

3_3

1_3

2025年6月 7日 (土)

【4学年】感謝祭テーマ

感謝祭クラス展示のテーマ決め

感謝祭が動き始めました。クラスで実行委員を決め、クラス展示のテーマについて話し合いました。興味関心や学問分野との繋がりを考えながらアイデアを出しました。

Dsc02746

Dsc02761

【4学年】 学習計画

第1回定期試験に向けた学習計画

それぞれの目標を定め、学習計画を立てました。たくさんある科目の中からどれをやるか、各単元や教材をどのように振り分けるか具体的に計画を立てるのに苦労をしました。クラブ学習も始まり、仲間と共に頑張ります。

Dsc02814

Dsc02828

Dsc02832

Dsc02837

2025年6月 4日 (水)

【5学年】 読書の日

雨により,JRが一部運行停止のため、午前中は全校で休校となりました。5年生は「読書の日」として予定されていた一部の行事を午後から行いました。

図書検索の方法等を学習したのち、4年生と合同で、2学期に行われる「感謝祭(文化祭)」のクラス展示について、生徒活動部と、昨年「大賞」受賞の6年生の先輩より、詳しく話を聞きました。

そして、最後の時間はいよいよ「感謝祭」のテーマを決定するための話し合いを行っています。

Image_1

Image_2

Image_3

Image

【2学年】クラス討議

生徒総会に向けて、クラス討議が行われました。

現学校生活においての課題や改善点をクラスごとに出し合い、自分たちで学校を作っていくという意識から、たくさんの意見が出ています。

その中で、先輩たちが紡いできた盈進の歴史、自治から生み出されたルール(Eスマイル宣言)に対する理解を深め、改めて集団の中でルールを作り、それを守っていくことの大切さを学びました。今日各クラスで出された意見要望は、生徒会で審議され、生徒総会に諮られます。

また討議を見守る先生からは、その意見の正当性や筋道を立てることの重要性についての助言もあり、翌朝には、まとまりきらなかった各自の考えがEノートにびっしり記されていました。これもまた、2年生の頼もしい成長です。

Img_0234

Img_0249

Img_0250

Img_0236_2