「ドキドキ、ワクワクさせる初めての授業」
入学後、中学1年生では、「初めての授業」が次々と行われています。
創作の授業では、盈進農園でキュウリの苗を植えました。茎を折らないように、みんな慎重に、大切に苗を扱っているのが印象的でした。
にんげん学の授業では、仲間づくりについて学んでいます。学校生活をより楽しく、充実したものにしていけるよう、その基盤を固める大切な時期を、今1年生は過ごしています。
入学後、中学1年生では、「初めての授業」が次々と行われています。
創作の授業では、盈進農園でキュウリの苗を植えました。茎を折らないように、みんな慎重に、大切に苗を扱っているのが印象的でした。
にんげん学の授業では、仲間づくりについて学んでいます。学校生活をより楽しく、充実したものにしていけるよう、その基盤を固める大切な時期を、今1年生は過ごしています。
7時間の授業を終えたあとはホームルームと清掃です。
今年度よりホームルームは、日常や社会の様々な問題について問い・悩み・考える時間となりました。その後の清掃では、自分の役割を見つけて動きます。
これから新しいリーダーとなる5年生。より多角的な視点を持つためにも、日々周りに目を向け、考えます。
今年度、初めて探究の授業が行われました。探究学習①では、「いっしょに読もう新聞コンクール」~家族と「社会」を語ろう~を行います。今回は、新聞を読む段階からレベルアップして、新聞感想文にチャレンジします。
今日は最も大切で、最も難しい記事選びをしました。みんな真剣に取り組んでいました!!
授業が始まり1週間がたち、生徒たちも高校での授業に慣れてきています。
「情報の科学」の授業では生徒たちが作図に取り組んでいました。
本校の情報教室は3月にPCをリニューアルし、台数も増やしました。授業以外での活用にも広く対応できるようになりました。
4月14日(水)の7時間目LHRに多目的ホールで自転車の防犯・安全乗り方教室が行われました。
福山市市民生活課と福山東警察署の講師の方から防犯についての心得と自転車の安全な乗り方をご指導していただきました。
生徒たちは毎日の登下校で安全に自転車を乗ろうという意識が高まり、ツーロックの重要性を深く感じていました。
新年度が始まり、私たちは高校の中核を担う5年生となりました。
今年度の目標は「超全力」!
クラスを、学年を、そして盈進を、よりよくしていくために、そして何より自分のために、勉強に、クラブに、学校行事に、リーダーとして超全力で取り組んでいきます!
新学期がスタートして一週間が経ちました。3年生は中学最高学年となり、生活する校舎も高校生がいる校舎へ移りました。
それぞれが目標を立て、意識高く過ごすことができています。自己を高めること、後輩を引っ張っていくこと、取り組まなければならないことはたくさんありますが、最高の1年を共に創っていきましょう!
「おはようございます。3月11日を忘れない。東日本大震災から10年1か月。8月20日を忘れない。広島市大規模土砂災害から6年8か月。」
「震災で愛するご家族、故郷が奪われました。何年経とうとも、被災者の方々の苦しみや悲しみは消えません。私たち、一人一人が、被災地に思いを寄せること。これからも続けていきましょう。」
先月3.11全校集会を開き、10年を節目にこれまでの活動を振り返りました。
更に10年先、50年先、100年経っても、震災で心に傷を負った方々に思いを寄せ、災害に対する意識を高め、仲間と共に行動し続けます。
3月27日(土)13:00~16:30 厚生労働省、法務省、文部科学省、全国人権擁護委員連合会主催の上記シンポジウムにて、本校ヒューマンライツ部約20名が「聞き書き」を中心としたプレゼンテーションを約1時間、行いました。昨年12月下旬よりハンセン病資料館主催の「聞き書きプログラム」へ参加し、3名のハンセン病回復者の方へzoomを利用して取材を行ってきました。
彼らが過去の経験を通じ、感じたこと、考えたこと、また、私たちへ伝えたいことを聞き取り、文字に起こしました。彼らの生の声から、何を学び、何を伝えていくのか。これまで先輩たちから受け継いできた思いを元に、学びを深め、いかなる偏見・差別に対しても、Noを突き付ける強い意志を示しました。
↑オンラインでシンポジウムへ参加
↑「聞き書きプログラム」で取材をさせていただいたハンセン病回復者の方について発表
また、4月より、ここまで行ってきた「聞き書き」の取り組みをまとめていきます。3名の回復者から学んだことを、それぞれのグループが1つの作品にしていきます。約2か月の時間をかけ、丁寧に思いを繋ぎ、より多くの人へ届けることが出来るよう、作品制作に取り組みます。
盈進の桜は今日が満開!
黄砂も落ち着き、桜が空に映えています。
桜に負けじと生徒もクラブ活動に励んでいます。
旧食堂の裏にある弓道場では弓道部が一射一心に的を狙っています。
新しくなった百年館上のテニスコートでは硬式テニス部が躍動しています。
春休みはあと3日。それぞれがかけがえのない日々を過ごすことを願っています。