中高一貫クラブ活動 Feed

2011年10月28日 (金)

2011年度「ヒューマンライツ部OGOB会」のお知らせ

「手と手から -中高生として地域や国際社会の平和と人権の環を広げるために貢献する」をテーマに活動するヒューマンライツ部(06年、障がい者問題研究部、在日朝鮮人文化問題研究部、部落解放研究部が統合)は、11月19日(土)15:00~18:00、「2011年度OG・OB回」を開催します。

当日は、現役部員が活動報告や出し物も用意します。是非、ご家族でおいでください。また、ご友人(当時の部員・先輩や後輩)を誘ってご参加ください。事前に参加の意思をお伝えいただければ幸いです。

日時:2011年11月19日(土)15:00~18:00
場所:①15:00~高校1棟3階・マルチメディア教室(活動報告)
②15:40~食堂
会費:2,000円程度(予定)
※当日は,13:00~百年館で「土曜講座」を開催予定です。広島ホームテレビ取締役報道制作局長(本校OB)・平井和行様の「テレビ局ってどんなところ?~制作・報道・編成・営業?」の講演を予定しています。こちらもご自由にご参加ください。

連絡先
幹事:古谷晃紀
(1999年度卒 1999年度 障がい者問題研究部長 岡山市立市民病院・薬剤師)
E-mail:humanrightsobog@yahoo.co.jp( H.R.C OGOB会専用メールアドレス )

または学校
学校:084-955-2333(内線50番・学力向上部室)  
E-mail:nobu@eishin.ed.jp

[次のことを明記してください]
①お名前(結婚等で苗字が変わっている場合は「旧姓」も明記。「ふりがな」も明記)
②連絡先(〒番号、住所、電話番号等)
③卒業年(西暦)
④連絡できるご友人とご友人の連絡先(先方にご確認ください)
※ご家族で参加される場合は、人数とお名前(お子さんは性別と年齢)もご連絡ください。
例:自分(蒼井優)+夫(蒼井勝)+子(あすか・5才・男児)+子(さくら・女児)

11 Pc180091 _dsc4146_2 04

  • 左上:核廃絶署名活動。今年で4年目。猛暑の中、街頭に立つ(10年7月8月
  • 右上:「2010 ふくやま人権・平和フェスタ」に参加。手話歌を披露(10年12月)
  • 左下:第2回中高生平和サミットinHIROSHIMA(11年3月)
  • 右下:長島愛生園にて学習交流合宿(11年6月)

ヒューマンライツ部の最近の活動

2011年9月19日 (月)

[中高/ヒューマンライツ部]敬老の日を前に, 感謝の施設訪問

「敬老の日」前日9月18日(日)、王子町の「グループホーム春」様からお誘いを受け、感謝の心を届けるための交流会を行いました。これは7月25日、宮城県岩沼市災害ボランティアセンター(現「復興支援センター・スマイル」)での受け入れを準備してくださった福山市社会福祉協議会様が、生徒たちが被災地で交流するようすを見て、「福山でもやってほしい」とおっしゃってくださった結果の交流会でした。

最初、岩沼市の被災状況と交流のようすを報告しました。その後、手遊び、手話歌、エイシンレンジャーの感謝のダンス、カマド体操と続き、たくさんの笑顔をいただきました。貴重な学習の機会をいただいた「グループホーム春」の利用者・職員のみなさまに心から感謝申し上げます。

Img_5413 Img_5460 Img_5506 Img_5521

2011年9月13日 (火)

[中高/ヒューマンライツ部]鞆の浦「ともえ祭り」で被災地を思う。

 9月10日(土)、第4回「ともえ祭り(鞆の浦の祭り)」のお手伝いをさせていただきました。被災半年を迎える被災地に思いを寄せ、被災者の方々から学んだ「いのちの尊さと絆の大切さ」を心に刻むため、ペットボトルキャンドルで鞆の浦の常夜灯付近の雁木に「いのち キズナ」の文字を浮かび上がらせました。また、創作美術科、書道部などの協力も得て、半紙に絵やメッセージを描いてもらい、ペットボトルに貼ってライトアップしました。

 ヒューマンライツ部と鞆の浦の接点は、昨年の調査研究テーマ「鞆の浦の暮らしと命に学ぶ-港湾埋め立て架橋問題から」の学習がきっかけです。そのなかで、鞆の方々と出会い、その後、清掃活動、「第2回中高生平和サミットin HIROSHIMA」での名所案内やチャリティー公演での創作劇などを通して、鞆の浦を好きになり魅力を感じてきました。今回、このような企画に参画させていただき、関係者の方々に深く感謝申し上げます。

ブログ「鞆の浦日記」もご覧ください(写真がとってもきれいです)。

Img_5125 Img_5205 Img_5173 174

  • [写真:上左]ペットボトルに半紙を一枚一枚貼ったあと、常夜灯付近に並べて準備
  • [写真:上右]ひとりひとりの被災地に向けた思いにあかりが灯る
  • [写真:下左]祭りのクライマックス。観光のお客さんも交えて「上を向いて歩こう」の合唱
  • [写真:下右]『朝日新聞』2011.9.11

2011年8月21日 (日)

[中高/ヒューマンライツ部]手作り絵本を小学校の「平和の集い」で朗読

ヒューマンライツ部中学生5名が福山市立御野小学校(全員生徒319名/小畠八重校長/神辺町)で手作り絵本の朗読と手話歌、そして平和メッセージを伝えました。

最初、小畠校長先生から、8月6日の広島への原爆の日について説明がありました。その後、絵本がホロコースト記念館長の大塚牧師さんの半生を題材にしていることを紹介して頂きました。児童の眼差しは真剣でした。

読み聞かせ後、全校合唱「世界が一つになるまで」にあわせて盈進生は手話で歌いました。小学生たちは手話の動きをみながらいっしょに真似てくれました。

その後、盈進生が平和メッセージを発信。それに応えて、児童代表から「昔あったことをきちんと知っていくことの大切さと、2度とこんなことが起きないよう身近な生活の中から戦争に繋がるいじめや暴力をなくしていかなければばらないと思いました」という感想をいただきました。

最後に今月末、NHK合唱コンクールへ出場する御野小学校合唱団の素晴らしい合唱を聴かせていただきました。とても小学生が歌えるとは思ないような難曲をときには全身で表現しながら歌いあげる姿に感動しました。 小畠校長先生はじめ、御野小学校様には、貴重な学習の機会をいただき、心から感謝申し上げます。

Kokugo3_3_009 P8050389 Kokugo3_3_010 173

2011年8月18日 (木)

各クラブの活躍(音楽部/陸上部/環境研究部)

<音楽部>
8月8日(月)に行われた第52回広島県吹奏楽コンクールにおいて、銀賞を受賞しました。

<陸上部>
8月7(日)~8日(月)に島根:浜山にて行われた中国中学校陸上競技選手権大会に、3年の山口 華子が参加し、共通女子200mに出場しました。
【競技成績】
共通女子200m 山口華子 … 予選:26″38 3組1着/決勝:26″88 6位

<環境科学研部>
全国子ども水フォーラム東京大会へ、重政祐貴君(3B)
田邉和正君(3D)が選抜されました。
(全国定員30名) その内、重政祐貴は東京大会での選考の結果、日本代表6名のうちの1名に選ばれました。
3月にフランスのマルセイユで行われる「世界大会」への参加資格を得ることになります。

2011年6月20日 (月)

[中高/ヒューマンライツ部]福山空襲の聞き取り学習

6月19日(日)、福山人権平和資料館にて、本校OB(45会期)の星野由幸先生(福山本通り「紀伊国屋結納店」代表)から福山空襲の体験談をお聞きしました。3月下旬の「第2回 中高生平和サミット in HIROSHIMA」での証言に続いて2回目。貴重な証言と平和への願いを、広く次世代に知らせていくために、記録として残していきます。
現在、福山人権平和資料館では企画展「福山空襲と戦時下のくらしPARTⅡ」を開催。副館長の北村先生から企画展の説明をいただいた後、星野先生の証言を聞き取りました。途中、広島県原爆被害者団体協議会副理事長・福山市原爆被害者の会会長・廣中正樹先生、同副会長(事務局長)の佐藤敏彦先生が企画展の見学に訪れ、しばらく交流しました。廣中先生も本校OB(53会期)。今後、原爆被害についても証言をお聞きする予定です。

P6180005 P6180009 P6180011 P6180015

2011年6月15日 (水)

[中高/ヒューマンライツ部]「“アンネと出会おう”の集い」で、 手作り絵本の朗読

6月11日(土)、アンネ・フランクの誕生日(6月12日)を前に、平和の尊さを考える「“アンネと出会おう”の集い」(御幸町/ホロコースト記念館)に参加させて頂きました。大塚館長とアンネの父親・オットー氏との出会いから40周年。ヒューマンライツ部制作の『明日へつなぐ平和のバトン-失った生命を見つめて/ホロコーストから学ぶ』はその内容にふさわしいということで、発表の機会をいただき、後輩の中学生が朗読しました。他県からも大勢の方が参加され、中学生たちは緊張気味でしたが、大役を果たしました。その他、「マロニエ」のメンバーがアンネの一生を描く紙芝居を、福山市立大の学生が手話を交えての平和ソングを披露し、交流も深まりました。貴重な学習の機会をいただきましたこと、出会えた人々と共に時間を過ごせたことに心から感謝いたします。

Dsc05793 Dsc05800 Dsc05801 Dsc05816

2011年6月 9日 (木)

[中高/ヒューマンライツ部]長島愛生園にて学習交流合宿

6月4日と5日、長年、交流を続けている国立(ハンセン病)療養所・長島愛生園で、学習交流合宿を行いました。4日は、事前学習の成果を確かめながら、歴史学習を中心に行いました。夜は、入所者の金 泰九(キム・テグ)さんを、宿泊所にお招きして手作りカレーをいっしょに食べながら、交流しました。5日は、金 泰九さん宅におじゃましてお話を伺いました。ふるさとや家族や仲間の大切さを、自分自身に問い直しながらの学習でした。いつもいっしょに活動に加わってくださる福山市職員の松本恵美子さん、そして金 泰九さん、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

01 02 03 04

2011年6月 6日 (月)

[中高/生徒会+ヒューマンライツ部]核廃絶!署名キャンペーンの準備を開始

5月28日(土)、「2011年度=第4期 核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」の準備を開始しました。
午前中、広島平和記念資料館見学後、ピースボランティアの岡田恵美子さんから、被爆体験に基づく世界的視野に立った反核・平和の意志と願いについて、お話を伺いました。
午後は、広島女学院高校にて各校の取り組みを発表。その後、「署名の環をどのように広げるか」「趣意書の内容検討」などについて意見交流をしました。被爆者の平和への願いをどのように表現すべきか、東日本大震災の状況(特に原発の放射線被害)や教訓をどのように盛り込むべきか等について、真剣な討論が続きました。広島女学院の矢野先生、実行委員のみなさん、ありがとうございました。これからよろしくお願いします。
今年も、「ノーモア ヒロシマ・ナガサキ」を胸に刻んで、被爆者たちの尊い平和のバトンを受け継ぎ、支えてくださる多くの方々、市民のみなさまへの感謝の心を忘れず、笑顔で元気に街頭に立ちます。

01 02 03 04

2011年5月15日 (日)

[中高/ヒューマンライツ部]かやのみ保育園(神辺町中条)で体験保育実習

ヒューマンライツ部員は5月14日(土), かやのみ保育園(園長・足利義信先生)のご厚意で, 保育実習をさせていただきました。先生方, 「かやのみっこ」の子どもたち, 貴重な体験を本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

この日は晴天。屋外での活動も多く, 生徒たちも童心にかえって元気いっぱい, 子どもたちと遊んでいました。

毎年, この活動は, 6年生が受験体制に入り, 5年生がリーダーを引き継いだ後の, 最初の活動となります。部員たちの出し物(手話歌や手遊びや踊り?等)にも貴重な時間を裂いていただきました。 子どもたちとの楽しい交流の機会となり、そのご配慮に心から感謝いたします。先生方の子どもたちへの愛情たっぷりの接し方や子どもたちの笑顔は, 平和や人権に関する活動の土台となります。今後ともよろしくお願います。

P5130025 P5130041 P5130070 P5130101