中高一貫クラブ活動 Feed

2011年4月18日 (月)

[中高/ヒューマンライツ部]「鞆の浦・仙酔島クリーン大作戦」(観光協会主催)のボランティアに参加

4月17日(日)、晴天の春空のもと、「鞆の浦・仙酔島クリーン大作戦」(観光協会主催)のボランティアに参加しました。ご協力、応援してくださったみなさまに心から感謝申し上げます。ヒューマンライツ部は2010年度の学習テーマを「鞆の浦の暮らしと命に学ぶ-港湾埋め立架橋問題から-」と設定。学習の中で今年2月、「鞆・町並ひな祭り」準備手伝いなどもさせて頂いてきました。「その昔、仙人があまりの景色の美しさに酔いしれて出来た」という伝説の島。それが仙酔島。1944年に日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海国立公園。わがまち福山が誇る鞆の浦の美しい風情。しかし、河川からの生活ゴミが漂流し、島のあちこちでゴミが目につくようになっています。思った以上のゴミの多さにびっくり。鞆風を浴びながら盈進OGも一緒に、黙々とゴミを拾いました。私たちが集めたゴミは、地元漁師の方が船で運んでくださいました。「ふるさとのために私たちに中高生にも出来ること」。これからも実践します。

Img_0480 Img_0490 Img_0512 Img_0515

2011年4月 7日 (木)

[中高/音楽部]せんだふれあい桜まつりに参加しました

4月3日(日)本校音楽部がせんだふれあい桜まつりに招かれ、地元千田町内の皆さんに日ごろの練習の成果を披露しました。晴天に恵まれたJA・オンリーワンの広場周辺の桜も咲きかけて、音楽部の華やかな演奏とぴったりハーモニーを醸していました。和太鼓をフューチャーした演歌の演奏や部員によるダンスなどで会場の皆さんとともに盛り上がった演奏でした。素敵な盈進中学高等学校音楽部をアピールできていました。5月28日(土)のグリーンコンサートにむけて更なる練習に励んでいきます。

1 2

2011年2月13日 (日)

[中高/ヒューマンライツ部]「鞆・町並ひな祭」会場清掃ボランティア活動

2月11日(金/休日)、ヒューマンライツ部員(+OG+教員 計11人)は福山葦陽高校ボランティア部員(+教員+保護者 計17人)といっしょに、2月17日から開催される「鞆・町並ひな祭」のメイン会場となる「鞆の津の商家」(福山市の重要文化財)の清掃をさせて頂きました。きっかけを作ってくださった「鞆の浦歴史民俗資料館友の会」平井利直さん(ブログ「鞆の浦日記」の発信者)や同会長の井上泰之さんに心から感謝申し上げます。また、とってもおいしくて身体が温まる保命酒甘酒やぜんざいを差し入れしてくださったり、「寒いのにごくろうさま!ありがとう!」と声をかけてくださった住民のみなさまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

ヒューマンライツ部の今年度の調査研究テーマは、「鞆の浦の“命と暮らし”に学ぶ -港湾埋め立て架橋問題から-」です。10月の感謝祭では、途中報告をしました。

今回は主に、窓ガラスと格子戸、土足で歩く板間の掃除、庭の清掃などをさせて頂きました。「清掃を通じて、鞆の浦の方々とつながり、鞆の歴史遺産を肌で感じ、鞆という町に愛着を持つ」ことが目的でした。 前日夕方には「FMふくやま」でこのことを紹介する機会をいただきました。(出演者は、部長・元木茜さん、副部長・赤木郁江さん、園生彩菜さん)。今後も地道に,謙虚に学習を続け,「中高生でもできる持続可能な活動」を考え、行動したいと思っています。

なお、平井利直さんのブログ「鞆の浦日記」に、平井さんと盈進ヒューマンライツ部との交流風景が発信されています。

P2100040 P2100046 P2100050 P2100052

2010年12月21日 (火)

[中高/ヒューマンライツ部]「2010ふくやま人権・平和フェスタ」に参加

2010年12月19日(日)、「2010 ふくやま人権・平和フェスタ~未来へのメッセージ/発信し,行動する若者たち~」(第62回人権週間の集い)」(於:福山市人権交流センター,福山市主催)が開催され、ヒューマンライツ部員15名が参加し,展示発表,ステージ発表,受付のお手伝いや,核廃絶署名活動などを行いました。ベトナムの楽器演奏(本校英語科教員・布施先生も参加/写真の笛演奏),モンゴルや朝鮮の舞踊などもあり,国際色豊かなステージでした。本校生徒は手話歌とホロコーストの絵本の紹介,核兵器廃絶署名活動のアピールなどを行いました。事前には福山市広報のテレビにも出演させていただきました。私たちの活動をいつも応援してくださる福山市と市民のみなさまに、こころから感謝申し上げます。ありがとうございました。

Pc180060 Pc180069 Pc180091 Pc180116

[中高/ヒューマンライツ部]大日学園・梅の木園の“忘年会”に参加

2010年12月18日(土)、大日学園・梅の木園(社会福祉法人静和会)の“忘年会”で、部員15名がステージ発表をさせていただきました。静和会のみなさま(入園者のみなさん、職員の方々)に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。とても楽しく元気が出ました。昨年は新型インフルエンザの関係で参加が出来なかったので昨年度分もあわせて2倍、楽しかったです。昼食とおやつもご一緒させていただきました。また、梅の木園の施設を案内していただき、貴重な学習の場となりました。2011年が、静和会のみなさまにとって幸せな一年になりますように心から祈念いたしております。そして、また来年もよろしくお願いします。

Pc170031 Pc170036 Pc170043 Pc170046

2010年11月20日 (土)

[中高/ヒューマンライツ部]福山乳児院に「七五三衣装」を贈呈

11月12日(金)、「福山乳児院」(瀬戸町。院長:千葉由子先生)に「七五三衣装」の贈呈を行いました。福山乳児院の子どもたちと教職員のみなさまには貴重な時間をいただきました。感謝申し上げます。
福山乳児院様には、学習交流やボランティア活動(主に清掃活動)を受け入れていただいています。10月の感謝祭(学園祭)では、交流・学習内容を模造紙にまとめ、展示発表も行いました。
感謝祭にて、生徒会とともに、以下の文書をパンフレットに掲載して、「七五三衣装」の寄付を呼びかけました。「・・・『何が不足していますか』とたずねたところ、『“七五三”の着物や袴、特に男の子用のスーツがあれば大変助かります」という返答でした。・・・それらがご自宅にがあれば、大切な記念の品でしょうが、寄贈をお願いできないでしょうか」。
その結果、7家族から着物類22点が寄せられました。そして子どもたちは11月15日、無事に七五三を終えたようです。その後、寄贈の衣装を着た笑顔の子どもたちの写真が送られてきたので、部室には今、それらが飾られています。とってもかわいいです!寄贈してくださった地域のみなさま、保護者のみなさまに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

Pb110002 Pb110010 Newsp1_s Newsp2_s

2010年11月 8日 (月)

[ヒューマンライツ部]OG・OB会開催のお知らせ

「手と手から -中高生として地域や国際社会の平和と人権の環を広げるために貢献する」をテーマに活動するヒューマンライツ部(06年、障がい者問題研究部、在日朝鮮人文化問題研究部、部落解放研究部が統合)は、11月20日(土)16:00~18:00、「第1回OG・OB回」を開催します。

当日は、現役部員が活動報告や出し物も用意します。是非、ご家族でおいでください。 また、ご友人(当時の部員・先輩や後輩)を誘ってご参加ください。 事前に参加の意思をお伝えいただければ幸いです。

日時:2010年11月20日(土)16:00~18:30
場所:盈進中学高等学校食堂(会場が変わる場合もあります)
会費:3,000円程度(予定)
※当日は,13:30~第二体育館(中学校体育館)で「土曜講座」を開催予定です。岡山を中心に活躍するボランティア人形劇団「風の子」様の公演と代表の講演を予定しています。こちらもご自由にご参加ください。

連絡先
幹事:古谷晃紀
(1999年度卒 1999年度 障がい者問題研究部長 岡山市立市民病院・薬剤師)
E-mail:humanrightsobog@gmail.com(H.R.C同窓会専用メールアドレス)

または学校
学校:084-955-2333(内線50番・学力向上部室)  
E-mail:nobu@eishin.ed.jp

[次のことを明記してください]
①お名前(結婚等で苗字が変わっている場合は「旧姓」も明記。「ふりがな」も明記)
②連絡先(〒番号、住所、電話番号等)
③卒業年(西暦)
④連絡できるご友人とご友人の連絡先(先方にご確認ください)
※ご家族で参加される場合は、人数とお名前(お子さんは性別と年齢)もご連絡ください。
例:自分(蒼井優)+夫(蒼井勝)+子(あすか・5才・男児)+子(さくら・女児)

P7020087 Img_2706 11 Pc140127

  • 左上:岡山にて「渋染め一揆」から人間の生きる勇気と智恵を学ぶ(10年7月)
  • 右上:ハンセン病療養所長島愛生園で交流学習会・納骨堂に合掌(09年7月)
  • 左下:核廃絶署名活動。今年で3年目。猛暑の中、街頭に立つ(10年7月8月)
  • 右下:府中市大日学園の忘年会で交流(08年12月)

ヒューマンライツ部の最近の活動

[中高/ヒューマンライツ部]かやのみ保育園作品展・バザーに出展、出演

11月7日(日)、神辺町中条の「かやのみ保育園・幼稚園」(保育園長・足利義信先生、幼稚園長・熊原得也先生)の作品展に出展、バザーのお手伝い等をさせていただきました。子ども達の感性豊かな作品に囲まれ、先生方から優しくご指導をいただきながら貴重な体験ができました。先生方、保護者のみなさま、子どもたち、地域のみなさまに心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

作品展では一部屋をお借りして、学園祭(感謝祭)で発表した模造紙を中心にその一部(「鞆の浦の“暮らしと命”に学ぶ」「福山乳児院のふれあい交流」「核廃絶署名活動」など)を展示させていただき、ご来場の方に部員がポスターセッションでご案内いたしました。また、会場では、手作り絵本『明日へつなぐ平和のバトン-失った命を見つめて/ホロコーストから学ぶ』を子どもたちに読むこともできました。熱心に聞いてくださいましたこと、署名のご協力、ありがとうございました。 ステージは、屋外で行いました。手遊び、手話歌、踊りなどを披露させていただきました。来場者との交流をあたためる機会となり、そのご配慮と励ましに心から感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。その後、部員から園に絵本を贈呈させていただきました。

101107_1 101107_2 101107_3 101107_4

  • 左上:ステージで交流
  • 右上:展示案内
  • 左下:子どもたちに絵本を読む
  • 右下:園に絵本贈呈

2010年10月27日 (水)

[中高/音楽部]2010にしふかつ文化祭に参加しました

10月24日(日)に、西深津小学校体育館にて、2010にしふかつ文化祭に参加しました。当日はあいにくの雨模様でしたが、多くの観客の皆様で体育館が一杯になりました。曲目は、行進曲「ゲバゲバ90分」、「刑事・アクションメドレー」、「おじいちゃんのじまん」、お楽しみコーナー(クイズコーナー)を挟んで、「情熱大陸コレクション」、「GET IT ON~黒い炎~」の5曲を演奏しました。初めての演奏でしたが、クイズコーナーでは多くの観客の皆様が積極的に参加され、大変盛り上がりました。また演奏後にはあたたかい拍手やご声援をいただきました。アンコールに、嵐の「HAPPINESS」を演奏して大成功のうちに幕を閉じました。今後行われる演奏会にむけて練習に励んでいきたいと思います

1 2

2010年10月 5日 (火)

[中高/ヒューマンライツ部]「鞆の浦」学習が新聞掲載

ヒューマンライツ部は10月2日,3日の感謝祭にて、「鞆の浦の“命と暮らし”に学ぶ -港湾埋め立て架橋問題から-」というテーマで9月までの学習内容をまとめて発表しました。

昨年(2009)年10月、司法判決で「景観は国民の財産」として、広島県(と福山市)に「埋め立て免許差し止め」が言い渡されてから1年が経過。今回は、新聞記事にあるような経緯で、たくさんの方々のご協力をいただきながら、地道に学習を積み上げてきた途中経過報告でした。

今後も地道に,謙虚に学習を続け,「中高生でもできる持続可能な活動」を考え、行動したいと思っています。貴重なご意見やご指摘をいただきましたことにも感謝いたします。ありがとうございました。

Pa010124 1 2 3