中高一貫クラブ活動 Feed

2012年2月 6日 (月)

[中高/ヒューマンライツ部]「鞆 町並みひな祭り」準備の清掃など

2月5日(日)午前中、厳寒の中、昨年につづいて、「第10回 鞆町並みひな祭り」(2月9日~)準備の手伝いや清掃をさせていただきました。主には、メイン会場となる「鞆の津の商家」(福山市の重要文化財)で、窓ガラスと格子戸等の清掃活動でした。福山市鞆の浦歴史民俗資料館の通堂先生や同「友の会」の平井利直さん(ブログ「鞆の浦日記」の発信者)に大変お世話になりました。途中、平井さんのお母様から、とってもおいしい保命酒甘酒とぜんざいの差し入れ!とってもからだが温まりました。「寒いのにごくろうさま!ありがとう!」と声をかけてくださった住民のみなさまにもお礼を申し上げます。ありがとうございました

現在、「鞆大好き!中高生のための鞆マップ(仮称)」の制作を計画準備中ですが、11:00~平井さんから、その基礎学習の講義を受け、鞆の四季の映像に、鞆の魅力をいっぱい感じました。これを機会にまた、鞆が好きになりました。

Img_2790 Img_2821 Img_2825 Img_2850

2012年2月 5日 (日)

[中高/ヒューマンライツ部]HFM「9ジラジ-教えて部活力-」収録

2月3日(金)放課後、HFM(広島FM)の人気番組「大窪シゲキの“9ジラジ” / 教えて部活力」の収録がありました。部員たちははじめ、大変緊張していましたが、さすがプロ!大窪シゲキさんの巧みな話術とやさしさでそれもほぐれ、途中からははじけていました。岡本先生の英語もバッチリ収録されていました。

2月21日(火)の番組内でオンエア予定です。部員たちのメッセージをきいてやってください。

最後になりましたが、わざわざ本校においでくださった大窪シゲキさん、スタッフのみなさんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。(部員一同)

P2020025 P2020028 P2020040 P2020048

2012年1月24日 (火)

第39回福山市フェンシング選手権大会 兼 第22回中四国少年フェンシング大会

 1月22日(日)にローズアリーナにおいて行われました上記大会の結果を報告いたします。

中学生男子の部
 高橋 祐登 ベスト8
 佐々木 颯都  橋本 啓甫 ともトーナメント敗退

■一般の部 男子
 松井 寛卓          1位
 高橋 祐登(飛び級で参加)3位

■一般の部 女子
 中島 璃々子         3位

中国四国地区のジュニアの層の厚さと、広島県勢の力不足を痛感しました。今後もさらに精進いたします。

2012年1月10日 (火)

中高美術部「千田町とんど祭」に行ってきました

1月9日(月)成人の日、千塚池グランドで「千田町とんど祭」が盛大に開催されました。中高美術部で制作した、辰の絵馬を飾りつけた5基の大とんどが轟々と燃え上がりました。がんばって描いた絵馬が燃えるのはちょっと複雑な気持ちでしたが、千田町のみなさんの大きな歓声を聞いて私たちもうれしくなりました。また、とんどに点火する大役をさせていただき感激しました。今年1年みんな元気に過ごすことを願いました。
寒風の中でごちそうになったぜんざいはとってもおいしかったです。来年もぜひ、祭のお手伝いをしたいと思います。お世話になった千田町のみなさん、ありがとうございました。Dscn8638 Dscn8646

2011年12月22日 (木)

[中高/ヒューマンライツ部]「2011ふくやま人権・平和フェスタ」参加

2011年12月18日(日)、「2011 ふくやま人権・平和フェスタ~今、あらためて考える命と人権のおもみ」(第63回人権週間の集い)」(於:福山市人権交流センター, 福山市主催)が開催され、ヒューマンライツ部員19名が参加し, 展示発表, ステージ発表, 受付のお手伝いや, 核廃絶署名活動などを行いました。本校生徒は、東日本大震災被災者支援活動や被災地での交流などの報告と手話歌などを披露しました。

事前に、福山市広報のテレビ(「ハッケン ふくやま」にも出演させていただきました。私たちの活動をいつも応援してくださる福山市と市民のみなさま、被災地のみなさまに、こころから感謝申し上げます。ありがとうございました。

Img_1615 Img_1797 Img_1908 Img_1928

[中高/ヒューマンライツ部]大日学園・梅の木園の“忘年会”に参加

2011年12月17日(土)、大日学園・梅の木園(社会福祉法人静和会)の“忘年会・クリスマス会”で、部員19名がステージ発表をさせていただきました。静和会のみなさま(利用者のみなさん、職員の方々)に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

とても楽しく、貴重な交流をさせていただきました。昼食とおやつもご一緒させていただき、どの場面も貴重な学習の場でした。帰りには、お土産までいただき、恐縮です。

2012年が、静和会のみなさまにとって幸せな一年になりますように心から祈念いたしております。

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

2011年12月 9日 (金)

[中高/ヒューマンライツ部]各種表彰されました

(1)第15回「ボランティアスピリット賞/コミュニティー賞」
11月13日(日), 第15回「ボランティアスピリット賞」(プルデンシャル生命保険・ジブラルタ生命保険・日本教育新聞社主催、文部科学省・共同通信社・日本赤十字社後援)中国四国ブロックで「コミュニティー賞」をいただきました。
今年は全国から2030通の応募があり, うち中国四国ブロックの「コミュニティー賞」20組(広島県では本校を含む2組)に選ばれました。「鞆の浦埋め立て架橋問題」の学習を通じて, 地域清掃ボランティアや創作劇などの取り組みを評価していただきました。代表して現部長の山本真帆さん(高2)が表彰式に参加、交流会で多くの仲間と意見を交換しました。

Photo Photo_2

(2)第7回「読み聞かせボランティア大賞/一色悦子賞」
11月20日(日), 第7回「読み聞かせボランティア大賞」(読書コミュニティネットワーク主催、文部科学省, 毎日新聞社後援)で, 「一色悦子賞」をいただきました。一色悦子さんは日本を代表する絵本作家です。ヒューマンライツ部の手作り絵本『明日へつなぐ平和のバトン-失った命を見つめて/ホロコーストから学ぶ』を, 御野小学校, 千年小学校, 福山人権平和フェスタ, 近隣の保育所などで“読み聞か”をしてきた実践を評価していただきました。
表彰式は福島県郡山市で行われ, 生徒の参加がかなわなかったので, 今夏, 被災地(原発事故放射線被害地)福島で出会い, 現在も交流が続いている大内秀一さん(お父様の佐市様が66年前に広島で被爆(詳細はこちら→ 山本真帆さんのエッセイ)が代理出席してくださいました。心から感謝申し上げます。
これからも支え, 受け入れてくださる方々への感謝を忘れず、謙虚に地道に活動を続けます。(部員一同)

Photo_3 2

写真 左:日本子どもの本研究会会長黒澤浩様 右:大内秀一様

2011年11月25日 (金)

[中高/ヒューマンライツ部] OGOB会開催

11月19日(土)、昨年に続いてOG.OB会を開催いたしまし た。現役部員が歓迎の言葉を述べ、1年間の活動報告。その後、鎌刈理事長先生のご挨拶、幹事・古谷晃紀さんらOGOB+元顧問の先生方のスピーチにつづいて、OBによる和太鼓演奏。懇親会の合間に現役部員たちが手話歌「小さな恋の歌」「涙そうそう」「上を向いて歩こう」などを披露。最後は恒例の「カマド体操」で、子どもたちもいっしょに盛り上がりました。

遠路はるばる参加して下さったOG.OBも多数。たくさんのあたたかい言葉で後輩たちを励ましていただきました。鎌刈理事長先生、幹事の古谷先輩はじめ、みなさまに心から感謝申し上げます。また来年、お会いしましょう。

(現在のところ、ヒューマンライツ部OG.OB会は、毎年11月中旬の土曜日の開催を予定しています)

Img_0738 Img_0783 Img_0832 Img_0901

2011年11月 8日 (火)

[中高/音楽部]千田ふれあい文化祭~ジョイントコンサート~に参加しました

11月3日(日)に、千田小学校体育館にて、千田ふれあい文化祭~ジョイントコンサート~に参加しました。当日はあいにくの雨模様でしたが、多くの観客の皆様で体育館が一杯になりました。曲目は、「ドリフ大爆笑のテーマ」、「江~姫たちの戦国~」、「Everyday・カチューシャ」、「上を向いて歩こう」、「レッツ・スウィング」の5曲を演奏しました。最後は毎年恒例の、千田小学校・幸千中学校との三校合同演奏「オーメンズ・オブ・ラブ」を演奏し、大変盛り上がりました。また演奏後にはあたたかい拍手やご声援をいただきました。今後、13日(日)行われるふくやまミュージックフェスティバルにむけて練習に励んでいきたいと思います

Cimg1980 Cimg1970

2011年11月 7日 (月)

[中高/ヒューマンライツ部]かやのみ保育園作品展・バザーで展示、出演

11月6日(日)、神辺町中条の「かやのみ保育園・幼稚園」(保育園長・足利義信先生、幼稚園長・熊原得也先生)の作品展で展示とレクリエーション等をさせていただきました。作品展では一部屋をお借りして、学園祭(感謝祭)で発表した「東日本大震災被災地での交流」を展示、ご来場の方々にご案内いたしました。また、会場では、手作り絵本『明日へつなぐ平和のバトン-失った命を見つめて/ホロコーストから学ぶ』を子どもたちに読むこともできました。熱心に聞いてくださいましたこと、「核廃絶署名」へのご協力、ありがとうございました。レクリエーションはあいにくの雨で、屋内で行い、手話歌、踊りなどを披露させていただきました。「エイシンレンジャー」は人気者でした。職員のみなさま、来場者のみなさまからいただいたご配慮と励ましに心から感謝いたします。「かやのみ」の子どもたちの作品から、先生方が子どもたちにそそぐ愛情を感じることができました。先生方、保護者のみなさま、子どもたち、地域のみなさま、本当にありがとうございました。

Img_2788 Img_2913 Img_2865 Img_2798