中高一貫クラブ活動 Feed

2012年6月14日 (木)

[生徒会・ヒューマンライツ部 ]「2012年度 第5期 核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」が始動しました

6月9日(土)、「2012年度 第5期 核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」が始動しました。

午前、生徒22名が広島平和公園(広島市)を訪れ、平和記念資料館を見学後、「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」共同代表・「インド・パキスタン青少年と平和交流をすすめる会」等々、多方面で活躍されている森瀧春子先生のご講演をいただきました。「ヒロシマの良心」と言われたお父様(故・森瀧市郎先生)の願いについてもお話しいただき、広島女学院の生徒といっしょに学習を深めました。

午後、広島女学院高校にて、各校が学習成果を発表した後、「趣意書」の内容について、熱い議論を交わしました。

今年度も広島女学院、沖縄尚学の仲間を中心に、他校とも力を合わせて、市民のみなさまの平和を願う心を集め、国連に提出します。みなさまのご協力を心よりお願いします。

Img_7866_2 Img_7898_2 Img_7785_2 Img_7835_2

2012年4月23日 (月)

[中高/ヒューマンライツ部]被災者支援報告

4月21日(土)、福山市ボランティア連絡協議会2012年度総会(会場約100人。各ボランティア団体の代表者様などの前で)にて、東日本大震災支援活動報告をさせていただきました。手話による歌のメッセージ、3月12日に全校集会で行った「支援活動報告-これまでとこれから-」の再現をメインに行いました。会場からあたかかい大きな拍手をいただき、私たちのほうが感動しました。

6年(高3)生7人にとっては校外活動の最後となりました。これまでの「一期一会」に感謝、感謝でした。このような貴重な教育の場(機会)をあたえていただいた過田様はじめ、関係者の方々に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

Img_5523 Img_5675 Img_5694 Img_5646

2012年4月16日 (月)

[中高/ヒューマンライツ部]駅前チャリティーライブ出演

4月15日(日)、福山天満屋,サンステ福山,福山ロッツ,アイネスフクヤマの共同企画「東日本大震災チャリティーミュージックライブin福山駅前」に出演させていただきました。ヒューマンライツ部は15:00~天満屋正面玄関前のステージでした。交流を続けている被災者からの手紙などを紹介しながら、手話歌を交えてのライブでした。たくさんの方々からあたたかいご声援と拍手をいただきました。アイネスフクヤマの日下様、天満屋の木山様はじめ、運営スタッフのみなさま、応援していただいたみなさまにこころから感謝申し上げます。ありがとうございました。

1_2 2_2 3_2 4_2

2012年4月 9日 (月)

[中高/ヒューマンライツ部]神辺で被災者支援メッセージ

4月8日(日)、神辺町老人福祉センター「桜祭り」(福山市社会福祉協議会)にて、東日本大震災被災者支援メッセージを含むステージをさせていただきました。
この日は快晴。たくさんのお花見を楽しむ方々、ボランティアの方々の前で、津波や放射線の被害に悲しむ被災者からの手紙やメッセージをお届けしました。手話歌や踊りも披露し、会場から「ありがとう。感動したよ」などの感想をいただきました。「エイシンン・レンジャー」は子どもの人気者でした。応援して下さったみなさま、ほんとうにありがとうございました。スタッフの方々、センター利用者の方々、ヒューマンライツ部OBで職員の藤原彰宏先輩に心から感謝申し上げます。(報告:部長・山本真帆)

Img_5112 Img_5163 Img_5194 Img_5217

2012年4月 7日 (土)

[中高/ヒューマンライツ部]校外活動のお知らせ

ヒューマンライツ部の今後の校外活動(一般公開のみ)をお知らせいたします。すべて、東日本大震災被災者支援活動(交流)の報告を含むステージ等です。

・4/8日(日)12:00~
福山市神辺老人福祉センター(神辺町湯野53)/「桜まつり」にて(約40分)

・4/15日(日)15:00~
「チャリティーミュージックライブin福山駅前」(福山駅前4モール共同イベント)にて
於:天満屋ステージ(約25分)

・4/21日(土)10:45~
「2012年度 福山市ボランティア連絡協議会・福山市ボランティア赤十字奉仕団総会」記念講演
於:「福山市すこやかセンター(三吉町南2丁目)」(約1時間)

Img_4277 Photo

2012年4月 5日 (木)

[中高/ヒューマンライツ部]被災者らと交流

4月3日(火)、サロン「みんなの家」(尾道市久保町)にて、福島の原発事故による放射線被害から避難しているご家族(4家族)や、彼らの生活を支援する方々との交流会に参加させていただきました。

避難されているお母さんが「子どもを思い切り外で遊ばせたり、ごはんをお腹いっぱい食べさせたりしてあげたい。それができないのが悔しい。あたりまえの暮らしがしたい」とおっしゃっていました。子ども(小学校低学年)が「放射能のない世界が欲しい」と言っていました。胸が詰まりました。

「今、福島に暮らす人々をどう支えるか」、そして「被災者が日常の暮らしを取り戻すための山積状態の課題と自分たちはどう向き合っていくべきか」を改めて考えさせられました。

約30人の前で、交流ステージを担当させていただきました。被災者との交流のようすを交えたプレゼンでは、支援のあり方や思いを共有しました。エイシンレンジャーも登場。その他、子どもたち用の手遊びや手話歌、コミカルダンスなどで盛り上がりました。

避難ご家族やサロンのスタッフのみなさん、広島からかけつけてくださった加藤りつこさん、参加者全員のご協力で一体感のあるステージとなりました。子どもたちの、大はしゃぎで楽しそうな姿を見ることができ、私たちが幸せでした。みなさんから「ありがとう」というお言葉をいただきました。こちらのほうこそ「ありがとうございます」です。

新たな温かいつながりを持たせていただいたこと、そして特に、この交流会を実現させてくださった「みんなの家」主宰者・中石さんや「ひなの会」代表の信恵さんはじめ、参加者のみなさま全員に心から感謝いたします。(報告:部長・山本真帆)

Img_4805 Img_4828 Img_4875 Img_5016

2012年3月21日 (水)

[中高/ヒューマンライツ部]被災者支援イベント(福山市主催)でステージ発表

3月17日(土)、「まなびの館ローズコム」で「灯りde夢メッセージアート@ふくやま『かがやけ いのち つながろう 今 -東日本大震災 被災地から伝えたい思い-』(福山市主催)において、ステージ発表をさせていただきました。プロの出演者にはさまれ、緊張の30分でした。被災者との交流をメインに、支援のメッセージを発信。防災教育も意識し、手話歌やコミカルダンスで構成。市民のみなさま約100人から大きな拍手をいただきました。
17年前, 阪神大震災で愛息子の貴光さんを亡くした広島市在住の加藤りつこさんも応援にかけつけてくださり、生徒たちは「勇気百倍」でステージにのぞみました。加藤さんも最後に市民のみなさまに向かって「命を大切に」などとメッセージを発して下さいました。
ステージ映像は大学生が編集してくれています。今後、そのDVDに、生徒のメッセージを添えて、交流している被災者へ送る予定です。
なお、1階フロアでは昨年夏に訪れた福島と宮城でのボランティア交流のようすをパネルで展示発表しました。

Img_4277 Img_4243 Img_4206 Img_4154

2012年3月 8日 (木)

「広島県高校選抜U-16サッカー 韓国遠征 2012」メンバーに本校サッカー部 長谷川 燿星が選考される!!

3月23日(金)から2泊3日でU-16 広島県高校選抜選手20名が韓国遠征します。この20名に盈進高校サッカー部1年生の長谷川 燿星が選考されました。東部地区からは唯一の選考選手です。3月23日(金)から3日間、韓国「龍仁フットボールセンター」(韓国のJヴィレッジ)で韓国代表と4試合行います。2007年の瀬川和樹(現在、国士舘大学サッカー部4年生ー関東選抜ー)以来の快挙です。韓国遠征の活躍と、今後の成長を期待します。

_dsc3572 _dsc3587

2012年2月20日 (月)

[中高生徒会+H.R.C]OB廣中正樹先輩から被爆体験の聞き取り

2月18日(土)、生徒会とヒューマンライツ部は、広島県原爆被害者団体協議会副理事長、福山市原爆被害者の会会長の廣中正樹さんから、被爆体験を聞き取りました。廣中先輩は53期生。国内のみならず、世界で「ノーモア ヒロシマ・ナガサキ」を訴え、活躍していらっしゃいます。被爆当時は5歳。お父さんを原爆で亡くされ、悲しみの中、家族みんなで力を合わせて生き抜いてこられたこれまでの人生を語ってくださいました。(新聞記事参照)

「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」を展開している生徒たちに熱いエールもいただきました。この聞き取りの内容は、冊子にして広く配布予定です。お忙しい中、ご講演頂いた廣中先輩、副会長の佐藤敏彦様に心から感謝申し上げます。

Img_3008 Img_3029 Img_3090 231_s

2012年2月13日 (月)

[音楽部]第35回広島県中学校アンサンブルコンテストにて音楽部フルート三重奏が金賞受賞

2/11(土)に行われた、第35回広島県中学校アンサンブルコンテストにおきまして、本校音楽部フルート三重奏が金賞を受賞いたしました。

フルート三重奏 モーツァルト作曲 「5つのディベルティメントより」
(3年生 浅田景子 佐藤あゆみ 2年結城沙英)