中高一貫クラブ活動 Feed

2015年1月13日 (火)

【中学校剣道部】第9回のじぎく兵庫国体記念錬成大会に参加

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

 1月10日(土)・11日(日)の二日間、「第9回のじぎく兵庫国体記念中学校錬成大会(主催:兵庫県剣道連盟/会場:兵庫県立武道館)」に参加しました。

 開会式では、2006年のじぎく兵庫国体のスローガンとなった「’’ありがとう’’心から・ひょうごから」に込められた思いを聴かせていただきました。そして、20年前の阪神・淡路大震災で犠牲になられた方々に黙祷を捧げました。改めて今生かされていることに感謝し、このように剣道ができるという日々が「当たり前」ではないのだと痛感しました。

 大会では、二日間で約25試合をさせていただきました。年末で見えた課題の克服を中心に各自が目標を設定して試合に臨みました。剣道ができる喜びを忘れることなく、日常の中でもこの二日間の経験を生かします。兵庫県剣道連盟・兵庫県中学校体育連盟剣道専門部の先生方にはこのような機会を与えていただき大変感謝しております。ありがとうございました。

 11日には「播磨国総社 射楯兵主神社」に初詣に参りました。気持ちや目標を新たに剣道部2015年をスタートします!!

2015年1月 7日 (水)

【ヒューマンライツ部】第18回 ボランティア・スピリット賞 全国表彰式&フォーラムへ参加

Sdscn5878

Sdscn5884

Sdscn5897

Sdscn5918

Sdscn5944

Sdscn5980

 この賞は、米国最大級の金融機関プルデンシャル・ファイナンシャルが95年から米国にて開始した青少年のボランティアを支援する制度です。現在では米国、日本、韓国、台湾、アイルランド、インド、中国で開催されています。

 本校ヒューマンライツ部は中・四国ブロック賞を受賞し、全国表彰式へ参加する機会を得ました。全国から40の受賞者が参加し、それぞれの活動内容をオリジナリティー溢れる手法でプレゼンテーションを行いました。本校からは6年I組小川千尋さん(元ヒューマンライツ部代表)が部を代表して元気に、心をこめて報告しました。

 初日は、互いにボランティア活動を通じて成長した点などを発表し合い親睦を深めました。震災で実際に被害を受けている地域からの現状報告、そしてその思いを直接聞き、知らないことも多々あり、多くを考える機会となりました。

 二日目、いよいよ授賞式です。会場は大きく立派でした。大阪国際会議場でステージ一杯のスクリーンに受賞者にも緊張感が広がりました。会場はほぼ満席。約500名の来場者から温かい拍手を頂き、盛り上がりました。OBからのスピーチや元マラソンランナーの有森裕子さんからの熱いメッセージを受け、ステージに立つ生徒たちの緊張も少し和らぎ、笑顔が一層輝きました。

 会場出入り口には各活動内容が展示され、来場された多くの方々が各資料を手に活動内容を真剣に見られていました。小川さんは、これまでの東日本大震災被災者支援活動を中心に、広島市土砂災害支援ボランティア等についてプレゼンしました。こうした機会に恵まれたのも多くの方々の支えがあってからこそだと心より感謝致します。

 授賞式で多くの希望と感動を得た若人たちは、OG川口加奈さん(NPO法人Homedoor 代表)とのセッションを行い、さらに多くを学びました。そして、「これから自分達にできるボランティアにはどのようなものがあるのか」を話し合い、次の日の全体プレゼンに向けての準備も綿密に行いました。

 最終日、先日から各グループで取り組んできた「自分達にできること」についてのプレゼンテーションを行い、それぞれの発表に対して多くの質問が飛び交い白熱した時間となりました。ファイナルミィーティングでは、参加者全員がこの3日間を通じて感じたこと考えたことを発表しました。多くの参加者が仲間との出会いに感動し、お互いのネットワークを拡げ、これからもつながり続けていこうとしている姿にまた新たな希望が見出せました。

 このような出会いと感動と、そして希望を与えて下さった、主催者、スタッフの皆様、全ての参加者、来場された方々、誰より、これまで貴重な学びを与えつづけてくださった被災者の方々に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

【中高運動部】初稽古、初打ち等が行われました

 1月2~3日にかけて校舎内では、各クラブにおいて生徒やOBが集まり新年の「初稽古」「初打ち」等が行われました。

 バドミントン部はOB約30名、現役生(4・5年生)23名 合計53名の参加がありました。試合をしたり始終和やかな会でした。OBからはシャトルをいただき感謝しています。今年もいい報告ができるように努力します。

 剣道部は2日(金)に本校剣道場で初稽古会を行いました。OB含め約60名が集まり剣を交えました。その後の新年会では、今年の目標を先輩方の前でそれぞれが宣言しました。

 たくさんの先輩方に温かく厳しい激励をいただき、気持ちも身も引き締まりました。今年もクラブ活動を通して心を鍛えていきます。

 2015年もどうぞよろしくお願いいたします。

20151_3

Photo_7

 

 

 

 

 

 

 

2015年1月 6日 (火)

2014年11月と12月のクラブ活動結果まとめ

 2014年11月と12月のクラブ活動の結果をまとめました。

 今年も熱い応援をよろしくお願いします。

11月クラブ活動結果はこちら

12月クラブ活動結果はこちら

2015年1月 5日 (月)

【中学校剣道部】第32回若鷲旗剣道大会に参加

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

  冬休みに中学剣道部は12月25日(木)~28日(日)の4日間「第32回若鷲旗剣道大会(主催:兵庫県上郡剣道連盟/主管:兵庫県中学校体育連盟剣道部/会場:兵庫県立武道館)」に男女とも参加させていただきました。

 この4日間では、剣道の勝ち負けよりも大切な「礼儀」「礼法」について生徒、監督、審判員へ徹底され4日間整然と気持ちの締まった試合が行われました。また、「試合態度」「礼儀作法」においても、他校のすばらしい生徒から学ぶ面も多く本校生徒もとても刺激を受けました。

 3日間の10校リーグ戦。そして、最終日の本大会。男女ともに29試合を行いました。大会期間中は講習会があり「正しい剣道」について確認しました。また、二日間はリーグ戦後、合同での稽古会も行われ全国の中学生と剣を交えることができとても充実した4日間となりました。

 ~交剣知愛~この4日間、剣を通じて得た「人を敬う心」「物を大切にする心」そして「決して諦めない心」を胸に2015年目標を高く持ち精進してまいります。

 特に大会運営にご尽力いただきました上郡剣道連盟関係者の方々大変お世話になりました。ありがとうございました。この4日間で学んだことを必ず剣道部員は日常生活に生かしていきます。

■大会結果(最終日のみ)

 男子:盈進、平和中学校(岐阜県)、鯖江中学校(福井県)の3校予選リーグ

   ○vs 平和中 4-1 勝ち

   ○vs 鯖江中 1-4 負け   ※予選リーグ敗退

  女子:盈進、西和中学校(和歌山県)、瓦木中学校(兵庫県)の3校予選リーグ

   ○vs 西和中 0-4 負け

   ○vs 瓦木中 3-2 勝ち   ※予選リーグ敗退

2014年11月27日 (木)

【ヒューマンライツ部】第18回 ボランティア・スピリット賞 中国・四国ブロック表彰式&フォーラムに参加

Sdscn5660

Sdscn5679

Sdscn5695

Sdscn5703

 ボランティアをする青少年を称えるPRUDENTIAL OF COMMUNITY 第18回ボランティア・スピリット賞(アワード)の表彰式およびフォーラムが岡山国際交流センター(岡山県岡山市)で開催されました。

 全国から約44,000名の中高生のボランティア活動を綴った1,831通の応募が寄せられ、ブロック賞40組、コミュニティー賞150組が選ばれました。

 中国・四国でのブロック賞を頂いた本校は、12月26日(金)~28日(日)に行われる全国表彰式&フォーラム(大阪国際会議場)にも参加させて頂くこととなりました。

 会場には多くの方々が来られ、受賞者からの報告に盛大な拍手が送られました。本校の報告では盈進レンジャーのグリーンも登場し、会場を沸かせました。各地域に根差した様々なボランティアの心のこもった発表に多くを学ばさせてもらいました。こうした機会を頂けたのも、これまで出会った方々、自分の人生を通じて大切なことを伝えて下さっている方々、そして地域の方々の支えがあってこそだと、心より感謝致しております。

 授賞式後は、各地域の生徒たちと交流会を持ち、これまでの活動やこれからの社会でやってみたいことなどを語り合いました。希望に満ちた生徒たちは笑顔で語り合い、これからの未来を明るいものにしていこうと決意を新たにしました。

 スタッフの皆様のおもてなし、熱い声援、会場運営など、あらゆることに感謝すべき一日となりました。

 会場で出会った全ての方々、そして地域の方々に再度感謝致します。本当にありがとうございました。

 

2014年11月26日 (水)

【高校美術部】広島県高等学校総合文化祭「美術・工芸部門」展に出品しました。

Dsc01178

Dsc01195

 私たち高校美術部は11月22日(土)に広島へ美術館研修に行ってきました。今回は高校美術部8名と中3美術部8名で研修を行ないました。会場は広島県立美術館。広島県高等学校総合文化祭「美術・工芸部門」展を鑑賞しました。工芸・油絵・デザイン・立体・水彩など総数約850点が展示されています。今回高校美術部5年生の8名と4年生の2名がこの展覧会へ出展しました。私たち高校美術部にとって対外的な年間最大の催しです。自分たちの作品が県立美術館に飾ってあるのを見るのは誇らしい気持ちと、反面ちょっと恥ずかしい気持ちがしました。他校の作品はたくさんの時間をかけてあるのだろうということが窺えるような力のこもった作品でした。自分たちと同い年の方の作品を観てきて、部員一同とても良い刺激となりました。今回の研修を糧により一層充実した作品を描いていこうと決意しました。なお、今回の展覧会では、5年目崎 叶恵さんが広島県高等学校芸文連、特選を受賞しました。

2014年11月19日 (水)

長島愛生園自治会 金泰九さんに感謝状贈呈

11月16日(日)、本校生徒(教職員)がこれまで18年間お世話になった国立(ハンセン病)療養所長島愛生園(岡山県瀬戸内市)の入所者自治会と入所者の金泰九(キムテグ)さんに、菅龍人校長から直接、感謝状と記念品を贈呈させていただきました。

1998年、生徒たちによる聞き取り証言集『手と手から』を発刊。学習と交流を積み重ね、入所者の方々から生徒(教職員)の人格形成、社会観、世界観、進路観等々を育み、広げていただきました。以下、感謝状(金泰九さんへ)の文面です。

感謝状
金 泰九 様
あなたは 長年にわたり 本校生徒に対し 人のいのちを大切にする心と 
社会を見つめ行動する主体性を育み 生きる意味を教えつづけてくださいました
あなたの存在とあなたから広がる人の環は 本校にとってかけがえのない希望です
あなたの米寿をお祝いするとともに 本校創立一一〇周年にあたり 
記念品を贈り 心より感謝の意を表します

二〇一四(平成二十六)年十一月十六日 学校法人 盈進学園 盈進中学高等学校 理事長 鎌刈 拓也

この日は、これまでの活動の中心を担ってきたヒューマンライツ部の部員11人が同席。
自治会の代表・神谷文義さんから、「これからもハンセン病問題の歴史を風化させないように活動してほしい」とお言葉をいただきました。
金泰九さんには、生徒たちから文集、ムクゲ(韓国国花)の苗木、手話による歌等のプレゼントがありました。養女の大黒澄枝先生(伊丹市在住/元中学校教員)も立ち会ってくださいました。生徒はスカイプ(インターネットテレビ電話)で、ソウル在住の金さんの弟さんと支援者の方を結び、お祝いの輪を広げました。また、昨年、「全国人権作文コンテスト」で法務大臣賞を受賞した後藤泉稀(現中2)の作文をもとにした映画「こんにちは金泰九さん~ハンセン病問題から学んだこと~」の試写会(完成前作品)も行いました。金さんは、「映画もよくできているね。長い間、子どもたちが私の一語一語を大切に思ってくれてうれしい。100歳まで長生きしたい」と語ってくださいました。
これまでの学習交流をご理解、ご支援いただいたすべての方々に心から感謝いたします。

Simg_6321

Simg_6415

Simg_6526

Simg_6629

Simg_6688

Simg_7282

2014年11月11日 (火)

【ヒューマンライツ部】 かやのみ保育園 バザー ボランティア参加

Simg_5514

Simg_5922_2

Kaya_1

Kaya_2

 11月8日(土)、毎年声をかけて頂いているかやのみ保育園のバザーに参加させて頂きました。この日、中学生は模試もあり、午後からの参加となりましたが、午前中は高校生がこれまでのヒューマンライツ部の取り組みの展示案内をしたり、子ども達と共に魚釣りゲームなどのアクティビティーに参加させて頂きました。午後からは屋外で手話歌や地震から身を守る体操「じしん だんごむし」を実演。「ひざをついて おしりむけて あたままもって だんごむし」と軽快な音楽に乗せて、小さく丸まる「だんごむしのポーズ」を参加者の方々と共にとりました。そしてお待ちかね、盈進レンジャーの登場です。今年も大人気。参加者の皆様の声援に支えられ、レンジャーたちの方が勇気づけられました。有意義で楽しい一日を過ごすことができました。こうした機会を頂けることに心より感謝致します。かやのみ保育園の皆様、保護者の皆様、そして素晴らしい笑顔をくれた元気な子ども達 本当にありがとうございました。

2014年10月24日 (金)

10月25日(土)・26(日)のクラブ試合予定と先週土日の戦績

 試験が終わり、各クラブが活発に活動しています。

 特に中学校は新人総体が始まります。

 皆様の応援をお待ちしています。

10月25日・26日のクラブ試合予定と先週の戦績はこちら

福山市中学校新人総体はこちら