中高一貫クラブ活動 Feed

2015年9月14日 (月)

「 2015 第8期 核廃絶! ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン 」、Peace Forum (8月4日~8月7日)に参加

Sdscn8962_fotor_collage1_2

Sdscn9109_fotor_collage2

2015年、被爆70年を迎える今年、広島および地元福山にて、第8期の署名活動および平和活動に参加しました。参加者はヒューマンライツ部、生徒会を中心とした約30名。

今年も広島女学院、沖縄尚学、修道、ハワイ・Punahou High school、山陽女子高校(岡山)その他多くの学校の仲間と共に、灼熱の中、被爆者の思いを胸に街頭に立ち続け、平和な世界を築いていくために自分達にできることを考え、実践して行きました。

以下、日ごとに流れをまとめます。

 8月4日(金)

早朝、福山を発ち、広島へ向かいました。午前中、広島女学院にて参加校の学校紹介を行い、各グループに分かれて署名活動を行いました。今年は被爆70年ということもあり、平和公園には海外から来られた方々も多く、中学生も果敢に、” We are collecting signatures to abolish nuclear weapons. If you agree, please write your signature and address here.” と呼びかけました。

 8月5日(土)

午前中は本校および沖縄尚学の学校紹介がありました。沖縄尚学は三線、エイサーを交えてのパフォーマンスを行い、署名活動に向けてのモチベーションアップをしてくれました。この日からハワイのPunahou High School(オバマ大統領の出身校)の2名も署名活動に参加し、一緒に原爆ドーム前で各国からの訪問者に署名を呼びかけました。

この日は約3,500筆の署名が集まりました。

 8月6日(日)

 早朝5時30分、宿舎を出発し、平和祈念公園の式典会場へ向かいました。松井市長の平和宣言に盛り込まれていた「思いやり、やさしさ、連帯」特に「連帯」=solidarity は今年、ユース非核特使として派遣された2名の生徒、作原愛理さん(4年生)と坂本知彦(6年生)が現地で行ったキーワードの一つでした。8時15分、70年目を迎える広島の地で広島女学院、沖縄尚学、そして本校の生徒約60名が当時のことを記憶に刻みつつ、黙祷を捧げました。午後からは、女学院にてPeace Forumに参加。ヒバクシャ・ストーリーズ(国連広報部に加入しているNGO団体「ユース・アート・ニューヨーク」のプログラムの一つ。2008年に開始、平和で持続可能な未来を実現するために、アートなどの体験の場を提供。ヒバクシャ・ストーリーズは、アートや核軍縮に人々をかき立てるようなアクションを通して被爆者の証言を届ける、米国内唯一のプロジェクト)を通しての核軍縮に関するワークショップで様々な学びを得ることができました。今回、ワークショップを担当された方々は、Robert Croonquistさん(ヒバクシャ・ストーリーズの設立者の一人)Kathleen Sullivan博士(国連軍縮部の教育コンサルタントを務めた経験をもち、国連のウェブ上の軍縮教材を開発)、SandraW. Parkerさん(画家・彫刻家 Youth Arts New York で精力的に活動)竹内道さん(広島女学院OG,ニューヨーク在住。祖父が広島日石病院の院長を務め、原爆当時、またその後の足跡をたどるリサーチをしつつ、ヒバクシャ・ストーリーズを支えるボランティア活動をしている。)の3名。それぞれの切り口で平和実現のための核軍縮についての考え方を示して下さいました。アメリカで行われている軍縮教育と日本人の証言活動を通じて見えてくるものは何かなど深く議論を交わし、学びを深めることもできました。

全てのプログラム終了後、広島女学院 「原爆犠牲者之碑」に全員で向かい、折りバラを献納し、黙祷を捧げました。

 8月7日(月)

 広島での活動最終日。この日はPeace Forum 第2日目。アイスブレークで参加者との距離も縮まった中、本題のDebate(討論会)へ移り、4つの論点(A:核兵器は廃絶すべきだし、できる B:核兵器は廃絶すべきだが、できない C:核兵器は廃絶できるが、すべきでない D:核兵器は廃絶できないし、すべきではない )から各グループで深い討論が行われました。参加した学校は、女学院、武田、関西創価、玉川聖学院、沖縄尚学、プナホウ、本校の7校。英語でのディベートグループは、伝えたいことはあるのに、英語で伝えられないもどかしさを痛感していました。各グループでは賛成派、反対派に分かれてのディベートとなりましたが、最終的にはどうやってその対立を乗り越えることができるのか、というところまで議論を深めました。NegativeなものをPositiveに変えて行く若い世代のパワーが被爆70年の広島に集結し、自分達がこれまでの歴史の流れをしっかりとつかみ、そして伝え、平和な世界の構築に貢献する決意を全員一致で行った瞬間ともなりました。

 今年も各地から多くの仲間が集い、恒久平和のために自分達にできる共通項目を見出していけたこと、必ずこれからの世の中を変えていくことになるでしょう。この様な機会が持てたこと、深く感謝し、これからも仲間を増やし、継続して地道に取り組んでいきます。

2015年8月26日 (水)

ヒューマンライツ部 芳賀友美さん中四国大会で活躍

Simg_7302

Simg_7307

Simg_7327

Simg_7331

8月18日(火)19日(水)、4年(高1)・芳賀友美(はが ゆみ)さんが、国際ソロプチミスト「ローズ福山」様の推薦を受け、国際ソロプチミスト西リジョン(中四国地区)・ユースフォーラム(於:鳥取県大山)に参加させていただきました。各地区代表45人の女子高生のうち、高校1年生は3人のみ。テーマは「夢を拓く:女子高生のためのキャリアサポート~夢の実現をめざして~」。論文、討論、まとめ、発表、コミュニケーションの審査を受け、惜しくも受賞にはいたりませんでしたが、仲間の環を広げ、「楽しかった!」2日間を過ごしました。大きな成長のステップとなったことは間違いありません。

国際ソロプチミストの方々、とりわけ、ローズ福山の方々にはいつもいつも多大なるご支援とご援助をいただき、心から感謝申し上げます。

中高 ヒューマンライツ部 地域に根ざした活動

01

02

03

04

05

06

07

08

「手と手から~中高生として地域や国際社会の平和と人権の環を広げるために貢献する~」をテーマに活動するヒューマンライツ部(H.R.C)。ありがたいことに、H.R.Cはさまざまなご縁で、取り組みから成果を発表させていただく機会に恵まれています。行政や市民のみなさま方から貴重な学習の場を提供していただき、その中で生徒は確実に成長していると感じています。みなさま、本当にありがとうございます。

発表の柱は大きく3つ。「災被災者支援交流活動」「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」「ハンセン病問題から学ぶ」(映画「こんにちは金泰九さん~ハンセン病問題から学んだこと~」を含む)。

・8月17日(月)19:30~21:00、新市町常金丸(JA常金丸)にて人権学習を担当。会場は約120人。この日は東京から「公益財団法人 人権教育啓発推進センター」から2名、H.R.Cの取材に来られていました。

・8月22日(土)9:30~16:30まで、福岡から保幼小中の先生方や人権・平和の活動をされている方々21人が来福。9:30~福山市人権平和資料館で、11:30~ホロコースト記念館で学習され、ガイドをH.R.Cの生徒が担当。午後からは百年館で、生徒のプレゼンを交えて交流させていただきました。

・8月23日(日)13:30~16:00、三原市人権交流センターにて、人権・平和活動を

されている女性の方々の集会で活動報告(プレゼン)。会場は約100人。

いつもたくさんの励ましの声をいただきます。心から感謝申し上げます。

2015年8月 5日 (水)

【中学校剣道部】福山市秋季総合体育大会 全部門優勝!!

 8月5日(水)本校第一体育館において「福山市秋季総合体育大会 剣道の部」が開催されました。 3年生にとっては福山市中学校体育連盟の大会は最後となります。先輩たちから受け継いできた伝統を胸に、また7月の「県選手権」の悔しさを胸に今回の試合に臨みました。

 以下、結果(県総体出場分のみ)を報告いたします。

☆団体戦
・男子:優勝(4年連続5回目) 
・女子:優勝(初)       
☆個人戦
・男子: 岡本尚也:優勝/大石優希:三位      
・女子: 谷本晴香:優勝 

 部員全員で勝ち取った優勝です。9月26日に東区スポーツセンターにおいて行われる「広島県中学校総合体育大会」に向けて、今後も稽古を積んでいきます。

 今後ともご声援の程よろしくお願いいたします。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

中高美術部 合宿制作の様子

8月3日(月)4日(火)と中高美術部は合宿制作を行いました。今年度は感謝祭での“秋の盈華展”へむけての共同制作「キッズゲルニカ」の制作を中心におこないました。テーマはこのプロジェクトの原点に返り“戦後70年を迎え未来に引き継ぐ平和」です。

まず2004年に始まった盈進中学校最初の「キッズゲルニカ」の作品(模写を含む)を中庭に広げて鑑賞し、イメージを膨らませ、各自のアイデアスケッチをもとにディスカッションしながら画面を絞り込み4人のリーダーを中心に下絵を描き着色していきました。感謝祭では第2体育館ステージに展示します。楽しみにしておいてください。

P8032586

P8032592

P8032598

P8042600

2015年7月15日 (水)

【中学剣道部】第45回広島県中学校剣道選手県大会 女子団体三位

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

 7月12日(日)府中ウッドアリーナにおいて行われた「第45回広島県中学校剣道選手県大会」に出場しました。

 個人戦で6名、男女の団体戦で出場しました。この大会は中国大会、全国大会へつながる大会で、部員もこの大会を大きな目標として取り組んできました。

 結果、女子団体戦で創部初の三位に入賞することができました。目標とする大会への出場は叶いませんでしたが、気持ちを切り替えて9月に行われる「広島県中学校総合体育大会」で優勝するため、まず8月5日の「福山市秋季総合体育大会」に向けて精進いたします。

 いつもOB、OGをはじめ多くの保護者、地域の方々の温かいご声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいいたします。

□団体戦
男子:2回戦敗退
女子:三位入賞 ※創部初
□個人戦
男子
岡本尚也:2回戦敗退
大石優希:2回戦敗退
正田耕己:初戦敗退
女子
谷本晴香:初戦敗退
徳毛千鈴:2回戦敗退
三浦千怜:2回戦敗退

2015年6月29日 (月)

【高校剣道部】「広島県国体少年選手選考会」に6年生の多賀君が出場しました

Photo_2

Photo_3

 6月27日(土)に広島県立総合体育館武道場にて『広島県国体少年選手選考会』が行われました。本大会は来る10月に行われる国民体育大会少年の部の選手を決めるものでした。本校からは6年生の多賀啓太君が出場しました。結果は以下の通りです。

■選考選手7名によるリーグ戦

 ・多賀啓太    4勝2敗

■大会を終えて(多賀啓太)

 本日は応援ありがとうございました。結果、選ばれることはできませんでしたが、今後もこれまで剣道を通して学んできた事を糧に学校生活、学習面などすべての面に生かしていきます。また、後輩たちの模範となるよう先輩として恥ずかしくない行動をしていきます。

 最後まで諦めることなく堂々と戦いきりました。これで6年生が出場する大会は7月末に行われる「玉竜旗剣道大会」のみとなります。新体制となる前に、後輩たちは先輩方の姿から多くのことを吸収し、今後につなげてくれることでしょう。日々成長できることに感謝し、これからも精進して参ります。ご声援ありがとうございました。

 

2015年6月25日 (木)

【高校剣道部】中国高等学校剣道選手権大会に出場

Photo

Photo_2

 6月19日(金)~21日(日)に島根県立浜山体育館カミアリーナにて『中国高等学校剣道選手権大会』が行われました。本校からは5月に行われた県予選会で出場権を得た、男子団体・個人男女6名が出場いたしました。結果は以下の通りです。

■男子団体    予選リーグ敗退(2位)

≪予選リーグ≫

・1試合目    ○4対1  出雲(島根)

・2試合目    ●0対2  西大寺(岡山)

■男子個人

・多賀啓太  四回戦敗退(ベスト32)

・鹿裕輝      四回戦敗退(ベスト32)

・掛満哉      二回戦敗退

■女子個人

・藤原果歩  四回戦敗退(ベスト32)

・光本遥佳  二回戦敗退

・山本桐子  初戦敗退

  6年生にとって高校最後となる公式戦でした。『悔いを残すことなく全力で挑戦する』ことを目標に、部員一丸となり3日間を戦い抜きました。結果は惜しいものではありましたが、試合後の選手の表情からは結果以上に大きなものを得ることができたと感じました。ご声援ありがとうございました。日々成長できること、支えてくださる方々に感謝をし、今後とも精進していきます。

2015年6月24日 (水)

先週のクラブ結果と来週の予定

2015年6月15日 (月)

【高校剣道部】広島県総合体育大会 剣道競技の部 団体戦

 6月6日(土)・7日(日)に府中ウッドアリーナにて『広島県総合体育大会 剣道競技の部(団体試合)』が行われました。6年生にとって最後の全国大会をかけた思い入れの強い大会であり、白熱した試合が2日間にかけて展開されました。結果は以下の通りです。
男子団体:3位
 ≪予選リーグ≫
   ・1試合目    ○4対1  広島城北
   ・2試合目    ○3対1  県立広島
 ≪決勝トーナメント≫
   ・1試合目     ○3対1  日彰館
   ・準々決勝     ○3対1  呉高専
   ・準決勝      ●1対1(代)  神辺旭
■女子団体:予選リーグ敗退(ベスト16)
 ≪予選リーグ≫
   ・1試合目    ○3対2  基町
   ・2試合目    ●1対2  沼田
  この大会に向けて、練習や遠征など日々積み重ねてきました。惜しくも全国大会への出場権を得ることはできませんでしたが、これまでの成果を十分に発揮することができました。負けたという結果は悔しいものですが、本当に大きく成長してくれました。
 いつも支えてくださる保護者の方々、OB・OGの方々おかげでこのような経験ができたことに感謝しております。ありがとうございました。

Photo_13

Photo_14