中高一貫クラブ活動 Feed

2018年3月19日 (月)

【ヒューマンライツ部】「ハンセン病問題とともに歩む会」で報告を行いました

318日(日)、鳥取市で「ハンセン病問題とともに歩む会」の学習講演会があり、ヒューマンライツ部の中高生徒5人が報告を行いました。テーマは「わたしたち市民のハンセン病問題~中高生からのメッセージ~」。会場には、遠く倉吉からお出でくださった方もいて感激しました。鳥取は本当に「山はあおく、水は清い」美しいまちでした。

このまちにも、ハンセン病を患った方々やそのご家族を、官民一体となって地域社会から排除した歴史があります。しかし、鳥取は、それを反省し、「いつのにか帰らん」と願う排除された人たちと「ともに歩む」と決意したまちでもあります。

「ともに歩む会」の方々にも準備から片付けまで、本当にお世話になりました。お世話になった方々、会場にお出でいただいたみなさまに心から感謝申しあげます。

Simg_2104

Simg_2158

Simg_2181

Simg_2220

【美術部・書道部】第10回盈華展搬入 報告

318日(日)、ふくやま美術館ギャラリーにて『第10回盈華展』―盈進中学高等学校 美術部書道部作品展―の搬入作業が行われました。

先輩達の慣れた指示のもと、美術部(高校16名中学14名:40点)書道部(高校7名:14点)を予定より早めに展示し終えることが出来ました。

会期中、美術館に足を運んでいただきご高覧、ご批評いただければ幸いです。

P3180669

P3180670

P3180677

今年度のポスターはこちらをご覧ください。→eikaten.pdfをダウンロード

≪展覧会情報≫

会期:2018320日(火)~25日(日) 9:3017:00 最終日のみ16:00まで

会場:ふくやま美術館 ギャラリー

2018年2月13日 (火)

2月12日(月) 国際交流フォーラムに参加

東広島市民文化センター サンスクエア(西条)で開催された国際交流フォーラム(武田高校主催)にヒューマンライツ部部員が参加しました。

この日参加したのは武田高校、如水館高校、そしてカナダからの留学生も含めて約40名。

午前中は、広島大学大学院に在学中のMotaz Sabri さんからパレスチナに関しての風土、歴史、文化、そして現在直面している問題についてのプレゼンテーションを聞くことができました。Motazさんの英語での説明は私たちの身近なものから、段階を経て、日本に生活する私たちの現状と大きく違ったパレスチナでの現状へと移り、非常にわかりやすく、かつ的を得たもので、深く考えさせられるものとなりました。プレゼンテーションの中で空爆で大きな穴のあいた壁の教室で、命をかけてでも学び続けようとする子どもたちの真剣な姿が映った写真もありました。午後からは、Amnesty International 広島代表の野間伸次さんから” What Can We Do? “のテーマでアムネスティー・インターナショナルの活動や、現在のパレスチナ問題に関する講演が行われ、今の自分達に何ができるのかという問いかけがありました。その問いにグループ毎に別れ、自分達ができることは何かを考え、各グループでディスカッションをし、発表を行いました。

何よりも「知ること」、そしてその「知ったこと」をいかに伝えていくことが大切であるかを再認識しました。翌日、Motazさんからのメールにはこう書かれていました。

 

“Your presence and evolvement made the ideas exchange richer and more colorful. I am looking forward for more chances to discuss and invest into making the world a better place with you and the students.

「こうした会に参加して下さったことで意見交換がより豊富なものとなりました。世界をよりよい場所とするためにも、交流し、議論できる場をもっと持てることを楽しみにしています。」

平和な世の中を築いていくためにも、まずは自分の周りを平和にしていく。今後もつながりを持ち、学び続けて参ります。こうした貴重な学習の場を提供して下さった、武田高校のアシュリー先生を始め、フォーラムの運営に関わられた全ての方々に心より感謝致します。

Img_0019

Img_0057

Img_0069

Img_0075

Img_0133

Img_0173

Img_0182

Simg_1591

2018年2月 6日 (火)

宅部(引野町)での交流会に参加

24日(日)福山市引野町で「宅部・ふれあいサロン」のみなさま(約40人)との交流会に参加しました。

昨年度に続き、本校のこれまでの取り組みや活動内容を発表する機会を今年も持たせて頂いたこと、心より感謝致します。

発表前には、楽しい脳トレ体操も一緒に行い、緊張もほぐれた中で活動報告を行うことができました。生徒たちの発するメッセージに真剣に耳を傾け、ともに考え、共に手話をしてくださったこと、また会場のすべての方が署名をして下さいましたこと、何よりも温かく、そしてありがたく感じています。こうした地域の方々と触れ合えるのも、そこに「平和」な環境があるからだと、しかし、それは当たり前のことではないと、再認識する場ともなりました。

こうした貴重な学習の場を与えていただきましたことに対し、主催者の方々、会場にお出で下さった全ての方々に心より感謝いたします。

Dscn7251

Dscn7252

Dscn7262

Dscn7301

2018年1月22日 (月)

【中高ヒューマンライツ部】福相小学校にて活動報告

1月21日(日)福相小学校にて、全児童と保護者を対象に学習会が開かれ、ヒューマンライツ部21人が活動報告を行いました。会場約300人。テーマは、「たいせつなもの~わたしたちのじんけん・へいわ」。核廃絶署名活動やハンセン病問題から学んだことを中心に、いじめの問題もとらえながら、「平和をつくることを考えること」「隣の人を大切にすること」「間違っていることは間違っていると声に出す勇気を持つこと」などのメッセージを発信しました。小学校1年生から6年生までに伝えるのに、シナリオづくり、練習と随分と時間がかかり大変でしたが、子どもたちが喜んでくれたり応援してくれたりして、その真剣さと笑顔に励まされました。多数、ご参集くださいましたこと、駐車場誘導、受付、会場設営、後片付けも含め、生徒たちの学習の場を作ってくださった福相小学校の先生方、PTAの方々、子どもたち、みなさますべてに心から感謝申しあげます。ありがとうございました。

Simg_2935

Simg_2988

Simg_3075

Simg_3091

Simg_3149

Simg_3214

Simg_3343

Simg_3401

Simg_3683

Simg_3696

Simg_3757

Simg_4028

 

2017年12月18日 (月)

【ヒューマンライツ部】大日学園 梅の木園 交流忘年会に参加

12月16日(土)府中市の大日学園 梅の木園での交流忘年会に参加しました。

今年もやって参りました!毎年恒例の交流忘年会!大日学園の音楽部の皆様の素敵な演奏でオープニング。梅の木園の皆様の寸劇「さるかに合戦」で会場は温かい空気に包まれました。この日を楽しみに、練習に励んできたヒューマンライツ部のメンバーも、手話歌や、ダンスなどを盛り込んだ出し物を若さあふれるパワーで披露しました。最後はソーラン節で会場は熱気につつまれ、フィナーレとなりました。昼食やケーキまで準備して頂き、皆様と心温まる時間を過ごすことができました。毎年、こうした機会を持てていること、様々な準備をしてくださったスタッフの皆様、そして参加して下さった全ての方々に心より感謝いたします。皆様に素敵なクリスマスが訪れますように。

Img_0152

Img_0156

Img_0171

Img_0173

Img_0200

Img_0235

【音楽部】福山SAでのクリスマス演奏会

12月17日(日)、福山SA(下り線)にてクリスマスコンサートを行いました。

昨年に引き続き、サンタクロースの衣装を着ての演奏です。

全員での演奏はもちろん、少人数でのアンサンブル演奏あり、ダンスありの盛りだくさんのステージで、一足早いクリスマスプレゼントをお届けしました。

寒い中、足をとめて聴いてくださった方々、ありがとうございました。

1sdscf3260

2sdscf3196

3sdscf2974

4sdscf3211

5sdscf3185

6sdscf3227

7sdscf3096

8sdscf3267

2017年12月15日 (金)

【ヒューマンライツ部】新市コミュニティーセンター 人権啓発講座で発表

12月14日(木)、新市コミュニティーセンターにて、人権啓発講座が開かれ、ヒューマンライツ部20名が活動報告を行いました。

発表のテーマは「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない ~私たちの東日本大震災・核廃絶署名キャンペーン・ハンセン病問題から学ぶ~ 」。

本校の卒業生が新市コミュニティーセンターに勤務されていることもあり、今回の講座を担当することができました。冷え込む中、地域の方々、また保護者の方々も参加され、会場には温かな空間が拡がりました。署名にもご協力頂けました。皆様と共に、「ふるさと」を大切にし、平和で差別のない社会の実現に向け、連帯できましたこと、心より感謝致します。本当にありがとうございました。

Img_0097

Img_0114

Img_0122

Img_0129

Img_0138

Img_0140

2017年12月12日 (火)

【ヒューマンライツ部】2017ふくやま人権・平和フェスタ「第69回人権週間記念の集い」参加

毎年参加させていただいている「人権・平和フェスタ」。今年度のテーマは「平和で差別のない未来へ」 ~今、私たちができることPartⅡ ~ でした。今年もスタッフの一員として参加し、ステージ発表の機会もいただきました。

 人権作文表彰では、第37回全国中学生人権作文コンテストでサンフレッチェ広島賞を受賞した1年C組塩川愛さんが「私が伝える~生き抜いた歴史~」を朗読しました。一語一語力強く朗読する塩川さんに、会場から盛大な拍手が送られました。

 ステージ発表ではこれまでの活動報告と共に、ユース非核特使としてウィーンに派遣された高橋悠太君と後藤泉稀さんが実際に行ったプレゼンテーションを先輩の同時通訳つきで再現しました。最後は「平和で差別のない未来」を築くために、自分達が実践していくことを、手話歌を交えて伝えました。

この日12月10日、ICAN(=核兵器廃絶国際キャンペーン)」のノーベル平和賞の授賞式 が、ノルウェー・オスロで行われました。そのことを口にされながら、会場では多くの方々が、「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」に協力して下さいました。

会場運営やさまざまな役割を通して、教室とは違った「学び」もありました。フィナーレの「あんずの家」のコンサートでは、音楽を通じて会場の皆様と心をひとつに盛り上がり、寒気も吹き飛ばす勢いでした。

 福山市人権交流センターの皆様、NPO法人「ゆにばーさる」の皆様、そして来場者の市民の方々、関係者の方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。

Img_1646

Img_1639

Img_1633

Img_1609

Dscn7111

Dscn7137

Dscn7161

Dscn7192

2017年12月 9日 (土)

第13回龍陽旗争奪近県小学生中学生剣道大会

 11月23日(木・祝)に、本校第一体育館において上記大会を開催いたしました。

 地元福山市内のチームはもとより、広島県、岡山県、島根県、兵庫県、山口県からも多く出場していただき59道場144チームの参加を得て盛大に行うことができました。

 1本を競う緊迫した雰囲気の中、整然と試合が展開され、体育館内は終始緊張感が張り巡らされていました。

 1階の剣道場では、試合を終えた選手による「練習試合」も行われ、「交剣知愛」のもと剣道を通しての交流が広がりました。

 年々参加道場が増え大会主催者としては感謝でいっぱいです。

 次年度以降も、「龍陽旗に参加してよかった」と言っていただけるようさらに努力と工夫をして参ります。今後ともご参加くださりますよう、よろしくお願いいたします。

 以下、大会結果を報告いたします。

□結果

◆団体戦

・小学生低学年の部

 優 勝:昇龍館一福道場(岡山県)

 準優勝:山手剣道スポーツ少年団A(岡山県)

 第三位:福山東雲会A(福山市)/尾道かもめ会(尾道市)

・小学生高学年の部

 優 勝:美祢剣心会(山口県)

 準優勝:東広島剣道クラブA(東広島市)

 第三位:昇龍館一福道場(岡山県)/高宮春風館(安芸高田市)

・中学生の部

 優 勝:昇龍館一福道場A(岡山県)

 準優勝:乙島剣道スポーツ少年団(岡山県)

 第三位:山手剣道スポーツ少年団(岡山県)/真備東剣道スポーツ少年団(岡山県)

◆特別賞

・試合態度優秀賞

 小学生低学年:総社剣道スポーツ少年団(岡山県)

 小学生高学年:高宮春風館(安芸高田市)

 中学生   :東広島剣道クラブA(東広島市)

・優秀選手賞

 小学生低学年:武田詞葉(岡山県:山手剣道スポーツ少年団)

 小学生高学年:園村奏汰(山口県:美祢剣心会)

 中学生   :小脇悠介(岡山県:真備東剣道スポーツ少年団)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10