中高一貫クラブ活動 Feed

2018年5月15日 (火)

【環境科学研究部】『相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら』訪問

環境科学研究部の中高の部長と顧問教諭は、5月13日(日)に東京新宿の京王プラザホテルで行われた「第72回全国野鳥保護のつどい」における野生生物保護功労者表彰に学校を代表して参加しました。

前日の5月12日(土)、せっかく東京まで来させていただけるので、普通なら遠すぎて絶対に行くことのない『相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら』(神奈川県相模原市中央区水郷田名1丁目5−1)の視察もさせていただきました。この水族館では神奈川県のミヤコタナゴ(国の天然記念物・神奈川産は自然絶滅)を系統保存しており、盈進学園が保全活動を行っているスイゲンゼニタナゴなど他のタナゴ類も積極的に飼育展示している施設です。タナゴ類の飼育展示に関わっておられる副館長の波多野 順 さんは、この日休日だったのですが、我々がお邪魔するということで、休日を返上で対応していただきました。神奈川県におけるタナゴ類の状況や、実際の展示の様子、飼育状況については通常は入れないバックヤードに案内していただき丁寧に説明していただきました。

朝8:17に福山駅を出発して到着したのが13:10。17時までには東京に着いておきたかったので、5時間かけて来て滞在時間は1時間少々。駆け足の見学となりました。もっとじっくり見学したかったのですがしかたがありません。後ろ髪を引かれる思いで水族館を後にしました。

Collage_fotor1212_2

2018年5月 4日 (金)

【音楽部】まちなかつながるコンサート

5月2日(水)~4日(金)の3日間、「ばらのまち福山 国際音楽祭2018」が行われています。

本日5月4日(金)は音楽部がフジグラン神辺にて行われた「まちなかつながるコンサート」に出演しました。

「sing sing sing」や「もののけ姫」、「ようこそジャパリパークへ」など元気に楽しく演奏しました。

たくさんの方が足を止めて聴いてくださいました。ありがとうございました。

Dscf9282_2

Dscf9489

Dscf9246

Dscf9465

Dscf9484

Dscf9399

Dscf9335

Dscf9550

6月22日(金)には音楽部の定期演奏会であるグリーンコンサートを開催します。

たくさんの方に楽しんでいただけるよう、今後も練習に励みます。

2018年4月26日 (木)

【ヒューマンライツ部】ホロコースト記念館でのガイドボランティア

424日(火)、本校の近く、御幸町のホロコースト記念館にて、ヒューマンライツ部の10人が、山陽女子中学校(岡山市)2年生約60人の平和学習において、ガイドボランティアを行いました。最初に、ヒューマンライツ部オリジナル絵本、大塚館長の半生を描いた『明日につなぐ平和のバトン~失った命を見つめて』を朗読。大塚館長のご講話ののち、アンネ・フランクの父・オットーフランクさんのことば「平和をつくるために何かをする人になってください」を胸に、分担して館内をご案内しました。

貴重な学習の機会を与えてくださった山陽女子中学校、ホロコースト記念館刊のみなさまに、心から感謝申しあげます。

Simg_9107

Simg_9124

Simg_9133

Simg_9182

2018年4月23日 (月)

【美術部】「2018盈進大運動会入退場門」を制作しました。

中高美術部は新入部員の4年生やクラブ見学に来た1年生を交えて、4月30日(月)に行う大運動会の入退場門を制作しました。

今年の絵柄は4色の旗をバックに選手たちがにぎやかに踊っているデザインです。全校生徒で「運動会をおもいっきり盛り上がろう!」という思いを込めて制作しました。

運動会まであと一週間、生徒全員の力で大運動会を成功させましょう。

Sdsc09652

Sdsc09656

Sdsc09659

Sdsc09660

【ヒューマンライツ部】広島平和資料館で核廃絶のプレゼン

4月8日(日)、ヒューマンライツ部は、「ノーモア・ヒバクシャ継承センター広島」結成集会(於:広島平和資料館会議室)にて、被爆者の切明千枝子さんの証言を聞いた後、「核廃絶!ヒロシマ・中高生により署名キャンペーン」の実践から学んだことを中心にプレゼンテーションを行いました。

そして、現在の日常が、あの忌まわしい戦争の歴史と多くの犠牲、尊い命と運動の上にあることを自覚し、ひとりひとりがピースビルダーとなり、市民連帯の環を構築するために努力することを決意しました。

Simg_0376_2

Simg_0430_2

Simg_0515_2

Simg_0570_2

【高校剣道部】福山地区春季総体 剣道競技

4月21日(土)に福山誠之館高校体育館にて『平成30年度福山地区春季総合体育大会剣道競技』が行われました。本大会は6年生にとって最後の地区大会であり、4年生にとっては初の公式戦でした。結果は以下の通りです。

 

≪結果≫

■男子団体:優勝

・予選リーグ

盈進5-0地区合同

盈進5-0大門

盈進5-0誠之館

・決勝リーグ

盈進3-1神辺旭

盈進3-1銀河学院

 

■女子団体:優勝

・予選リーグ

盈進5-0地区合同

盈進5-0誠之館

盈進5-0明王台

・決勝

盈進3-1神辺旭

 

■男子個人

・岡本尚也(6年):3位

・志間龍海(6年):ベスト8

 

■女子個人

・谷本晴香(6年):優勝

・三浦千怜(6年):3位

 

上記の結果より、来る5月に行われる中国大会県予選、6月に行われる県総体への出場権を得ることができました。この結果に一喜一憂することなく、自分たちの目標を達成するため、学校生活を軸に日々精進していきます。ご声援いただきありがとうございました。

S1

S2

S3

S4

2018年4月 6日 (金)

【ヒューマンライツ部】京都・東本願寺で平和メッセージ

4月2日(月)、京都の東本願寺(真宗大谷派)にて、春の法要「全戦没者追弔法会」があり、ヒューマンライツ部8人が、全国から集まった方々の前で、詩人・高史明さんの「追弔のうた~戦争にいのち奪われたあなた方よ」の朗読と核廃絶を訴えるプレゼンテーションをさせていただきました。

東本願寺内に「盈進ヒューマンライツ部」のコーナーも設置していただきました。5月まで、ヒューマンライツ部のプロモーションビデオもずっとながしてくださっています。核廃絶署名活動にもご協力いただきました。

ご参集の方々、宗務総長の但馬弘さまをはじめとする東本願寺関係者の方々には、貴重な学習の機会を与えていただき、心から感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

Simg_9705

Simg_9708

Simg_9717

Simg_9811

Simg_9822

Simg_9871

Simg_9893

Simg_9965

2018年4月 2日 (月)

【音楽部】福山SAスマートIC開通記念式典

3月31日(土)、福山サービスエリアのスマートインターチェンジ開通を祝う記念式典がありました。

公募で選ばれた市民の方によるとおり初めを音楽部が盛り上げました。

午後はばら園前で演奏会を行いました。

スタンドプレイあり、ダンスありで、楽しく演奏することができました。

足を止めて演奏を聞いてくださった方々、ありがとうございました。

Dscf5990

Dscf5997

Dscf6003

Dscf6033

Dscf6059

Dscf6085

Dscf6087

Dscf6090

2018年3月26日 (月)

【美術部・書道部】第10回盈華展終了

3月20日(火)より、ふくやま美術館ギャラリーにて開催されていた『第10回盈華展』~盈進中学高等学校 美術部書道部作品展~を25日(日)無事終了させることができました。予想より多い388名の方々に来場いただきました。

今年度は美術館の特別展や他の団体の展示会がなく本校だけの展示でしたので書道・美術部員は大変喜んでおります。次回、開催へむけての励ましのメッセージも多数いただき有意義な展覧会にすることができました。

この間のご理解、ご協力に感謝申し上げます。

Img_20180321_134709

Img_20180321_134746

Img_20180325_111810

Img_20180325_153335

2018年3月22日 (木)

【高校剣道部】福山市スポーツ少年団剣道大会

3月21日(水・祝)に『福山市スポーツ少年団剣道大会』が福山市体育館にて行われました。

現学年で出場する最後の大会であり、4・5年生全員で出場、盈進同士で戦う場面もあり、熱い試合が展開されました。結果をご報告いたします。

≪結果≫

■男子個人

優勝:志間龍海(5年)

2位:仁紫圭一郎(5年)

3位:岡本尚也(5年)

敢闘賞:宗清翔(4年)

■女子個人

優勝:石原有優美(5年)

2位:谷本晴香(5年)

3位::三浦千怜(5年)

敢闘賞:山路美晴(5年)  

終日に渡り、福山市剣道連盟・福山市スポーツ少年団の皆様には大変お世話になりました。また生徒たちの出身道場の先生方や後輩の皆様には温かいお声かけをいただきました。

この場をおかりしお礼申し上げます。ありがとうございました。

地域の方々に支えられて、今の自分たちの環境があると言うことに感謝し、今後も夢に向かって挑戦していきます。生徒たちの成長・活躍を楽しみにしていてください。

ご声援いただきありがとうございました。

新年度もよろしくお願い致します。

1

2

3

4