中高一貫クラブ活動 Feed

2018年10月29日 (月)

「第11期 核廃絶! ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」福山街頭署名

10月27日(土) 午後より福山 駅前周辺で核廃絶の署名活動を行いました。

秋晴れではありましたが、少し風も冷たく、夏の署名活動から時間の経過を感じました。

この日は約15名の生徒が参加し、様々な年齢層の方々に、核廃絶の必要性を訴え、署名を呼びかけました。新人総体の帰りに集団で署名をしてくれる同世代の姿もありました。

ご協力いただいた全ての方々に、心より感謝いたします。

次回は11月17日(土) 15:00~17:00 福山駅前周辺で行う予定です。

何卒ご協力ください。

20181027_151529

20181027_152618

20181027_154959

20181027_161842

2018年10月22日 (月)

【ヒューマンライツ部】廿日市市大野 人権講演会

1021日(日)、廿日市市大野地区で「人権講演会」が開かれ、「私たちの東日本大震災被災者交流活動、核廃絶署名活動、ハンセン病問題から学ぶ」をテーマに、ヒューマンライツ部が担当させていただきました。午前は大野福祉保健センターにて、午後は大野東市民センターにて行いました。みなさん、熱心に聞いてくださいました。貴重な学習の場を提供してくださいました大野の町のみなさまに心から感謝申し上げます。

Simg_0228_2

Simg_0285_2

Simg_0292_2

Simg_0425_3

Simg_0622_3

Simg_0859_2

Simg_1005_2

Simg_9924_2

2018年8月 2日 (木)

【ヒューマンライツ部】鳥取から仲間が来てくれました

731日(火)鳥取の北溟(ほくめい)中学校の生徒3人と梅津先生の計4人が、福山市人権平和資料館とホロコースト記念館を訪れ、学習しました。案内はヒューマンライツ部(H.R.C)の中高生が行いました。

きっかけは、6月末、鳥取県米子市で行われた人権講座。講師は、今春卒業したH.R.C元部長の髙橋和(たかはしあい:立命館大学文学部1年)さんが務めました(このときの写真も掲載します)。その講座を聴いてくださった梅津先生が、活動に共感してくださり、生徒さんを連れてきてくれたのです。

みなさん、熱心に聞いてくれました。そして仲良くなりました。是非、またお越しくださいね。

01

02

03

04

05

06

07

08

2018年6月18日 (月)

【環境科学研究部】芦田川の恵みをいただきま~す!

6月16日土曜日、芦田川で捕った魚とエビを食べる会をしました。

6月は川に棲むハゼ類の稚魚やスジエビが湧きかえるほど遡上して、河口湖から上流へ移動します。環境科学研究部では、この遡上を観察すると同時に、せっかくなので捕れた魚を唐揚げにして食べ、川の恵みを味わう活動をしています。ところが今年は芦田川の魚が激減しており、なかなか数を集めることができません。あるグループは1時間でわずか4匹しか捕れませんでした。しかし、何とか一人当たり数匹は食べられるだけの魚を確保。水道水にしばらく泳がせ、白いバットに並べて水切り。小麦粉をまぶして、カセットコンロを使って加熱した油に投入です。さっきまで生きていた魚たちがイイにおいを立てながらカラリと揚がりました。中まで火が通っているかどうか顧問の先生が確認しようとすると、部員たちから「ずる~い」との発言。「よし、いいよ」と先生が言うや否や、割り箸が一斉に伸びて、あっという間に食べつくされてしまいました。川で捕った魚が食べられることは知っていても、実際に食べる経験をしている者は少なく、しかも今年は魚が非常に少ないため、多くの部員にとって貴重な体験となりました。

S

S_2

Photo

S_3

S_4

S_5

2018年6月11日 (月)

【高校剣道】県総体個人試合 結果報告

6月10日(日)に県立総合体育館大アリーナにおいて『第71回広島県総合体育大会剣道競技個人試合』が行われました。先日の団体試合では後一歩のところでインターハイを逃し、悔しい思いをしました。それからの一週間、その悔しさを晴らすべく日々精進してきました。

本大会へはインターハイ出場の夢を6名の6年生に託し挑戦しました。結果をご報告いたします。

 

《結果》

■男子の部

・岡本尚也(6年):準優勝  ※インターハイ出場

・市元翔大(6年):第5位

・志間龍海(6年):三回戦敗退

■女子の部

・三浦千怜(6年):第5位

・谷本晴香(6年):ベスト16

・石原有優美(6年):ベスト16

 

上記の結果の通り、岡本尚也くんが昨年に続き2年連続でインターハイへの出場権を得ることができました。たくさんの保護者の方々、OBOGの先輩方、また先生方のご声援・ご協力が力となり、このような結果に繋がったことと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

一人ひとりの思い入れが強い県総体を通して、6年生の姿は本当に誇らしく、高校3年間の成長を随所で感じることができました。また“一生懸命な姿は人の心を動かす”ことを改めて実感することができました。次は中国大会です。まだまだ成長できる可能性を大いにもっています。日々感謝・日々成長を胸に、今後も精進していきます。

 

ご声援いただきありがとうございました。

1

2

【中学剣道部】福山地区春季総合体育大会

6月2日(土)府中明郷学園において「福山地区春季総合体育大会」が行われました。以下、結果を報告します。

 

☆結果(県大会出場分のみ)

■男子団体:優勝 

■女子団体:優勝 

■男子個人

 佐藤文哉(3A):優勝 

 谷本力斗(3C):3位 

■女子個人

 時森望々音(1B):ベスト8

 清水咲良 (1B):ベスト8

 森井千晶 (1A):ベスト10

 

新チームになり始めて挑んだ公式戦でした。

チーム力で戦うことを意識して挑みました。結果上記団体および個人で7月15日に行われる「広島県中学校剣道選手県大会」に進むことができました。

県大会まで、残り1ヵ月。仲間とともに、超全力で取り組んでいきます。

S18_2

2018年5月28日 (月)

【高校サッカー部(女子)】第71回広島県高等学校総合体育大会サッカー女子の部

5月27日(日)に山陽高等学校グラウンドにて「第71回広島県高等学校総合体育大会サッカー女子の部」が行われました。優勝校は6月16・17日に山口県にて開催される「第7回中国高等学校女子サッカー選手権大会(兼全国高校総体中国地域予選)」に広島県代表として出場する権利を得ます。

結果は以下の通りです。

≪結果≫ (シードのため)2回戦 対 広陵高等学校               10-0で勝利

得点者:坂本弥優(3得点)、高野未来(3得点)、前原萌花(2得点)、三宅莉子、得納千恵

 

次週(6月2日(土))、広島経済大学フットボールパークにて、準決勝 対 広島文教女子大学附属高等学校です。

 

この度、保護者の皆様に素敵な横断幕を作っていただきました。

『有言実行』、この言葉を胸に、サッカー部女子らしく、これからも様々なことに挑戦していきます!

 

本日も、遠方まで駆けつけてくださった保護者の皆様、多くのご声援ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。

P1130288

P1130294

P1130296

P1130306

P1130309

P1130315

P1130319

P1130321

【環境科学研究部】芦田川がヤバイ!

5月26日、毎年行っている定点調査の一環で芦田川に出掛けました。今春は環境科学研究部としてはこれまでになく多くの新入部員を迎え、大調査団の様相。4人から5人一組となって芦田川に繰り出します。あれ?様子が今までと違います。去年は礫(れき)底だった所が砂ばかり。その一方で、比較的浅かった川底が深く掘れていて、ちょっとした油断で2名の部員がドブンと深みにはまってしまいました。危ない!危ない!魚が捕れそうなポイントが無くなっていたこともありますが、実際、魚の姿がないのです。成果は写真の通り。それなりの数が捕れたのは、シマヒレヨシノボリ・ゴクラクハゼ・ウキゴリのハゼ類3種のみ。その他はカマツカ・メダカ・フナ類稚魚・コイ稚魚・オオクチバス稚魚というお粗末さ。以前は湧くようにいたオイカワは皆無。いわゆる浮き魚が全くと言っていいほどいません。いったい芦田川はどうなったんでしょう。芦田川は広島県で最も淡水魚類相の豊かな川です。その魚が壊滅的になっているようです。大変心配な状況であることがわかりました。

180526

180526_3180526_2

180526_4

180526_5

180526_6

2018年5月20日 (日)

【音楽部】STORE HOUSE 16に出演しました

5月19日(土)、20日(日)と福山卸センターで行われた「STORE HOUSE16」に出演しました。

両日ともオープニングをつとめ、「明日も」「ドラえもん」「ディープ・パープル・メドレー」などを演奏し、会場を盛り上げました。

6月22日(金)に行われる音楽部の定期演奏会「グリーンコンサート」に向けて、今回のイベント出演で見つかった課題をクリアできるよう、一層練習に励みます。

Sdscf0727

Sdscf0107

Sdscf0629

Sdscf0912

Sdscf1090Sdscf0617

Sdscf0564_3

Sdscf1026_2

【環境科学研究部】ウナギ6尾ゲット!本郷川河口調査

前夜は雷を伴うどしゃ降り。芦田川の水位は上がり、流れも激しくなっています。普通、こんな日の調査は中止となりますが、今回は松永を流れる本郷川の河口、汽水域の調査です。河口は川幅が広いため少々の増水では川に入れなくなることはありません。5月19日(土)、予想通り水位は上がり、水は濁っているものの、調査ができない状況ではありません。顧問の先生から「水が濁っていて川底が見えないが、うっかりアカエイを踏むと大変なことになる。尻尾の棘の毒に対しては解毒薬もないので、気を付けるように!」という恐ろしい注意を受け、3人一組、3組に分かれて採集調査開始です。

汽水域はハゼ科の魚が多く、誰でも必ず何かが捕れるので楽しいです。特にウナギが捕れると、なぜかテンションがめちゃ上がります。今回は、これまでウナギを捕ったことのない2人が捕り、狂喜乱舞。ウナギポイントは流れがきつかったため、頑丈なタモ網を持っていない者は網を仕掛けることも難しく、苦しみました。

今回採集確認できた魚類は、ウナギ、ボラ、スズキ、チクゼンハゼ、ビリンゴ、アベハゼ、チチブ、ヌマチチブ、マハゼ、アシシロハゼ、ヒメハゼ、マサゴハゼ、ヒモハゼ、ミミズハゼの計14種類でした。

20180519

20180519_2

20180519_3

20180519_4

20180519_5

20180519_6