中学校 文化部 Feed

2015年8月 5日 (水)

中高美術部 合宿制作の様子

8月3日(月)4日(火)と中高美術部は合宿制作を行いました。今年度は感謝祭での“秋の盈華展”へむけての共同制作「キッズゲルニカ」の制作を中心におこないました。テーマはこのプロジェクトの原点に返り“戦後70年を迎え未来に引き継ぐ平和」です。

まず2004年に始まった盈進中学校最初の「キッズゲルニカ」の作品(模写を含む)を中庭に広げて鑑賞し、イメージを膨らませ、各自のアイデアスケッチをもとにディスカッションしながら画面を絞り込み4人のリーダーを中心に下絵を描き着色していきました。感謝祭では第2体育館ステージに展示します。楽しみにしておいてください。

P8032586

P8032592

P8032598

P8042600

2015年6月 8日 (月)

中高ヒューマンライツ部/出合いといのちの学習講演会

Simg_7687

Simg_7725

Simg_7836

Simg_8015

 6月6日(土)午前中、深津コミュニティーセンターにて開催された講演会のお手伝いをさせていただきました。会場は満員の約100人。メインの講師は加藤りつこさん。テーマ:「暗闇だから見えたもの~出合いがつないでくれたいのち~」。加藤さんは20年前、阪神淡路大震災で愛息子の貴光さんを奪われました。貴光さんは当時、神戸大学法学部の学生で、夢は国連職員として世界の平和と人権を構築する担い手として働くことでした。

 この日の講演テーマそのままに生き抜いてこられた加藤さん。ヒューマンライツ部は4部構成のご講演を、手話歌でつなぎました。

 貴光さんの遺影に連れられ、昨年につづき今年も2回、部員が国連で活動しました。3月は、中学生作文で外務大臣賞を受賞した高橋和さん(現高1=4年)。4月は、2015NPT=核拡散防止条約再検討会議を契機に、国連会議室にて英語によるプレゼンテーション等の活動を終えた作原愛理さん(4年)。

 この日は最後に、作原愛理さんが貴光さんのご仏壇に供えていただけるよう、国連グッズ等を手渡し、加藤さんに感謝とお礼を述べました。

 貴重な学習の場をつくってくださった加藤さん、そして深津のスタッフ、住民のみなさまに心から感謝申し上げます。

2015年6月 3日 (水)

美術部 尾道スケッチ会

_collage_2

 

  5月30 日(土)美術部は毎年、この時期、校外での美術館鑑賞やスケッチ会を行っています。今年は、「絵の町、坂の町」でおなじみの尾道を訪れました。どこも絵になる景色でしたし、おもてなし精神に溢れた町でした。坂道はしんどかったけれど、仲間と美しい景色にかこまれた充実のスケッチ会になりました。感謝祭での「秋の盈華展」にむけて今回のスケッチをもとに「尾道」をテーマとしたコーナーを企画しています。楽しみにしていてください。

2015年2月 9日 (月)

【中学棋道部】「新年子ども将棋大会」に参加

P2075115_2

P2075120

  2月7日(土),千田公民館からのお誘いで,今年も「新年子ども将棋大会(主催:千田公民館)」に参加させていただきました。今回は中学生1,2年生のみの参加としました。残念ながら、中学生は盈進生のみでした。試合の合間には、千田小学生の試合も観戦しながら楽しみました。公民館の方々を初め千田町囲碁将棋愛好会のみなさまにお世話になり感謝しています。これからも毎月の例会を楽しみに精進します。今回はありがとうございました!!

 ■結果:中学生の部 優勝:平田 翔也/準優勝:秋山 仁

2015年1月13日 (火)

【中高美術部】「千田町とんど祭」に行ってきました

Dscn9959

Dscn9966

Dscn9970

Dscn9974

 1月12日(月)成人の日、千塚池グランドで「第8回千田町とんど祭」が盛大に開催され中高美術部15名で参加しました。当日は晴天に恵まれ理事長先生、校長先生にも足を運んでいただきました。がんばって制作した未の絵馬を飾りつけた5基の大とんどが轟々と燃え上がり、大きな歓声がわいて私たちもうれしくなりました。また、今年もとんどに点火する大役をやらせていただき感激しました。今年一年みんなで元気に過ごすことを願いました。

 寒風の中でごちそうになったぜんざいやコロッケはとってもおいしかったです。来年もぜひ、絵馬を描かせていただきたいと思います。お世話になった千田町のみなさん、ほんとうにありがとうございました。

2015年1月 7日 (水)

【ヒューマンライツ部】第18回 ボランティア・スピリット賞 全国表彰式&フォーラムへ参加

Sdscn5878

Sdscn5884

Sdscn5897

Sdscn5918

Sdscn5944

Sdscn5980

 この賞は、米国最大級の金融機関プルデンシャル・ファイナンシャルが95年から米国にて開始した青少年のボランティアを支援する制度です。現在では米国、日本、韓国、台湾、アイルランド、インド、中国で開催されています。

 本校ヒューマンライツ部は中・四国ブロック賞を受賞し、全国表彰式へ参加する機会を得ました。全国から40の受賞者が参加し、それぞれの活動内容をオリジナリティー溢れる手法でプレゼンテーションを行いました。本校からは6年I組小川千尋さん(元ヒューマンライツ部代表)が部を代表して元気に、心をこめて報告しました。

 初日は、互いにボランティア活動を通じて成長した点などを発表し合い親睦を深めました。震災で実際に被害を受けている地域からの現状報告、そしてその思いを直接聞き、知らないことも多々あり、多くを考える機会となりました。

 二日目、いよいよ授賞式です。会場は大きく立派でした。大阪国際会議場でステージ一杯のスクリーンに受賞者にも緊張感が広がりました。会場はほぼ満席。約500名の来場者から温かい拍手を頂き、盛り上がりました。OBからのスピーチや元マラソンランナーの有森裕子さんからの熱いメッセージを受け、ステージに立つ生徒たちの緊張も少し和らぎ、笑顔が一層輝きました。

 会場出入り口には各活動内容が展示され、来場された多くの方々が各資料を手に活動内容を真剣に見られていました。小川さんは、これまでの東日本大震災被災者支援活動を中心に、広島市土砂災害支援ボランティア等についてプレゼンしました。こうした機会に恵まれたのも多くの方々の支えがあってからこそだと心より感謝致します。

 授賞式で多くの希望と感動を得た若人たちは、OG川口加奈さん(NPO法人Homedoor 代表)とのセッションを行い、さらに多くを学びました。そして、「これから自分達にできるボランティアにはどのようなものがあるのか」を話し合い、次の日の全体プレゼンに向けての準備も綿密に行いました。

 最終日、先日から各グループで取り組んできた「自分達にできること」についてのプレゼンテーションを行い、それぞれの発表に対して多くの質問が飛び交い白熱した時間となりました。ファイナルミィーティングでは、参加者全員がこの3日間を通じて感じたこと考えたことを発表しました。多くの参加者が仲間との出会いに感動し、お互いのネットワークを拡げ、これからもつながり続けていこうとしている姿にまた新たな希望が見出せました。

 このような出会いと感動と、そして希望を与えて下さった、主催者、スタッフの皆様、全ての参加者、来場された方々、誰より、これまで貴重な学びを与えつづけてくださった被災者の方々に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

2015年1月 6日 (火)

2014年11月と12月のクラブ活動結果まとめ

 2014年11月と12月のクラブ活動の結果をまとめました。

 今年も熱い応援をよろしくお願いします。

11月クラブ活動結果はこちら

12月クラブ活動結果はこちら

2014年12月25日 (木)

【ヒューマンライツ部】大日学園・梅の木園 交流会に参加

Simg_0023

Simg_0302

Simg_0335

Simg_0411

 今年もやってまいりました。恒例の大日学園・梅の木園での交流クリスマス会&忘年会。毎年ステージ発表をする機会をいただき、今年も会場の皆様と笑顔で盛り上がることができました。こうした機会を得られることに心より感謝し、若さと元気さで寒波を吹き飛ばしました。当日は終業式で午後からの参加となりましたが、会場はたくさんのオーディエンスで大盛り上がり!今年は「妖怪ウォッチ」のダンスも披露。手話歌を中心に、会場の皆様と一緒に歌って踊って、本当に楽しいひと時を過ごすことができました。

 もちろんエイシン・レンジャーも登場。会場の熱気に負けじと、正義を貫き、その存在をアピールしました。ステージ発表後は施設の皆様とゲームをしたり、歌ったり、喫茶タイムではケーキまでごちそうになり、あっという間に時が流れていました。本当に、心から楽しい年末のふれあい交流会です。

 本校OGの職員の方からも激励のお言葉をいただき、こうした繋がりを持ち続けていけることに改めて感謝いたします。施設の皆様、スタッフの皆様、様々ご考慮いただき、本当にありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしております。どうぞ皆様にとって良い年でありますように。

 We wish you a Merry Christmas & a Happy New Year!!

2014年12月16日 (火)

【中高美術部】「千田町とんど祭・未の絵馬」制作を行ないました。

Dscn9908_2

Pc091381_2

 今回で7回目、すっかり恒例になった「千田町とんど祭の絵馬」制作を行ないました。来年は未年、羊に羽が生えて大空に翔び立つような年になってほしいという願いを込めて美術部全員で取り組みました。

 来年1月12日(月)成人の日、千塚池グランドで行われる「千田町とんど祭」が楽しみです。みなさん、ぜひ遊びに行ってください。

【ヒューマンライツ部】2014 ふくやま 人権・平和フェスタ「第66回人権週間の集い」に参加

01_simg_929202_simg_9364

03_sdscn579206_sdscn5848

04_simg_9623_205_simg_9670

 毎年参加させていただいている「人権・平和フェスタ」。今年もスタッフの一員として参加。ステージ発表の機会もいただきました。

 また、第34回全国中学生人権作文コンテストの表彰式も行われ、広島県最優秀賞・広島法務局長賞(広島県1位)を受賞した2D 国清彩(くにきよ  さや)さんが阪神淡路大震災の被災家族と広島市土砂災害から学んだことを題材とした「寄り添いのあり方 ~お母さんの教え~」 を朗読。そして広島県優秀特別賞 NHK広島放送局長賞を受賞した3B 作原愛理(さくはら あいり)さんはハンセン病問題から、悲しい歴史を風化させないという思いを記した「記録し、記憶する」 を朗読しました。

 会場では目を潤ませながら真剣に聞いて下さる方々もおり、受賞者に盛大な拍手が送られました。

 ステージ発表ではこれまでの活動報告とユース非核特使としてニューヨーク子国連本部に派遣された高3箱田麻実さん、小川千尋さんが現地の各国外交 担当者やNGO・NPO関係者の前で行ったプレゼンテーションを再現。地元福山でも自分たちのメッセージを英語で伝えました。来場者の市民の方々、関係者 の方々に心より感謝いたします。

 会場では、「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」にもご協力をいただきました。また、会場運営やさまざまな役割を担い、教室では得 られない「学び」がありました。午後からの第3部では「音とリズムのメッセージ」に参加。踊りや歌やドラムを通じて会場の皆様と心をひとつに盛り上がり、 寒さも吹き飛ばす勢いでした。

 福山市人権交流センターの皆様、NPO法人「ゆにばーさる」の皆様にも御礼申し上げます。