中学校 文化部 Feed

2017年5月25日 (木)

【ヒューマンライツ】ハンセン病問題を通して「人権賞」受賞

5月20日(土)、第13回ハンセン病市民学会総会・交流集会が岡山市民会館で開かれ、会場約600人を前に、生徒23人が演劇とプレゼンテーションで「誰もが尊重され、『共に生きる』社会の実現」を訴えました。

第2部「中高生の報告:わたしたちの未来へ~のこす、つなぐ、むすぶ~」。生徒たちは、山陽女子高校、長船中学校卒業生と共に、2月から準備をすすめてきました。

 総会では新設された「第1回 神美知宏(こうみちひろ)・谺雄二(こだまゆうじ)記念人権賞」の表彰もあり、人権活動部門で長島愛生園を中心に交流を続けてきたヒューマンライツ部が受賞しました。これまでの活動を受け入れ、応援してくださったハンセン病回復者の方々やご家族、市民の方々等々、出合ってきたすべての方々、そして、20年間の活動を後押ししてくださった学園に心から感謝いたします。ありがとうございました。

*神美知宏(こうみちひろ)・谺雄二(こだまゆうじ)

二人はハンセン病回復者。二人とも2014年5月死去。生涯、ハンセン病問題の解決、ハンセン病問題を通した人権文化の普及に尽力。「二人の巨星」と讃えられている。

Simg_0905

Simg_0982

Simg_1026

Simg_1093

Simg_1325

Simg_1368

Simg_1412

Simg_1549

2017年4月26日 (水)

【中高美術部】大運動会入退場門を制作しました。

美術部は4月22日(土)大運動会へむけて入退場門の装飾看板の制作を行いました。

全部員が描いたアイデアスケッチをもとに検討を重ね、4色の鉢巻の動きと躍動感溢れる選手の姿を黒のシルエットで表現してみました。

中高合同で新入部員も交えての最初の共同制作となりました。高校生たちがてきぱきと指示を出して制作は進みました。予定通り昼までに完成しました。

運動会当日は美術部の制作した入退場門から元気よく飛び出し、競技後お互いの健闘を称えあいながら退場門を駆け抜けてください。

 

P4222482

P4222488

P4222491

Dsc03237

2017年4月24日 (月)

【音楽部】グリーンコンサート’17開催のお知らせ

今年も音楽部のグリーンコンサートの時期が近付いてきました!

今年は6/16(金)に開催いたします。

プレミアムフライデーの日ではありませんが…

音楽部がプレミアムな時間を提供いたします!!

会場はリーデンローズ大ホールで、開演が18:30となります。

皆様お誘い合わせのうえ、お越しください!

(チケットは本校までお問い合わせください。)

また練習風景など、お知らせいたしますので、HPのチェックもお願いします!!

Greenconcert17

2017年3月14日 (火)

【ヒューマンライツ部】「第3回 被爆体験伝承のつどい」に参加しました。

3月11日(土)東日本大震災から6年の日。福山市原爆被害者友の会(会長/藤井悟さん/本校理事)主催「第3回 被爆体験伝承のつどい」が開催されました。東日本大震災被災地に向かって黙祷からはじまりました。

ヒューマンライツ部は、「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」と、東日本大震災被災者の方々との交流の中で学んだことなどを発表しました。生徒たちはこの日、講師を務められた被爆者の廣中正樹さん(本校OB)の体験談にも聴き入りました。あの忌まわしい戦争や被爆体験を3世代が「決して忘れない」と、そろって共有できたことが、何より、尊い時間でした。

Simg_1186

Simg_1265

2016年10月26日 (水)

3B芳賀友香さん 読書感想文 最優秀賞

3B芳賀友香さんが、(社)「フォーギブネス・フロム・ヒロシマ」主催(後援:広島市・広島市教育委員会)、『8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心』(講談社)読書感想文コンクールの中学部門で最優秀賞を受賞。22日(土)、表彰式があり、代表理事の二宮かおるさまから賞状などをいただきました。本の主人公で著者の父である美甘進示さんにもご列席でした。

http://815book.org

著者の美甘章子さんがスカイプ出演。サンディエゴにおみえになっていたパラリンピック
走り幅跳び日本代表・中西麻耶さん(リオ4位)も美甘さんと並んでご出席でした。

関係のみなさまに心から感謝申しあげます。

Simg_0699_2

Simg_0705_2

2016年7月21日 (木)

ヒューマンライツ部が加茂学区で報告

  7月20日(水)19:00~「加茂学区人権啓発推進協議会研修会」にお招きいただき、活動報告をしました。テーマは、「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない~私たちの東日本大震災、核廃絶署名活動、ハンセン病問題~」。

Simg_4574_2

Simg_4698_2

   5年(高2)作原愛理さんがオバマ大統領にあてた手紙のこと、大統領来広の「献花記念式」に外務省から招待されたときのことなども報告しました。参加者約60人が熱心に聞いてくださいました。

Simg_4760_2

Simg_4787_2

  加茂学区の皆様の応援と拍手に心から感謝いたします。これからも地道に謙虚に仲間と力を合わせて活動します。ありがとうございました。

Simg_4983_2

Simg_5314_2

2016年5月30日 (月)

美術部クロッキー大会

   美術部は新入部員を迎えて恒例のクロッキー大会を実施しました。

   部員がかわるがわるモデルとなり進められていきます。1年生も必死でモデルの観察をしてプロポーションや動きを表現していました。

   緊張感と表現し終えた後の心地よい充実感を味わっていくことができました。美術部はこれから感謝祭での“秋の盈華展”へむけての制作にとりかかっていきます。

    応援よろしくお願いします。

P5280743

P5280746

P5280761

P5280772_2

  

2016年5月 9日 (月)

広島女学院との『核廃絶』合同署名活動

  「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」は、2008年3月実施の「中高生平和サミットin広島」での討論の結果生まれた「中高生でもできる持続可能な平和活動」。反戦・平和のために広島市と連動し、「核兵器禁止条約締結」に向け、被爆者の平和の願いを胸に刻み、ヒロシマの心を学ぶ活動です。広島女学院高校と教育協力校沖縄尚学高校と本校の3校が中心。現在は(特に広島女学院高の取り組み成果として)海外の学校も参加し、年間約20校、延べ人数にすると約1500人以上の生徒が街頭に立って活動をしています。

Dscn4792

Dscn4795

Simg_7292

Simg_7321

  9年間続くこのキャンペーンでこの日は初めて、福山にて合同署名活動が行われました。2016年度(第9期)の趣意書についても学習、確認しました。本校生徒は、女学院の生徒に「福山空襲」を案内しました(於「福山市人権平和資料館」)。直接対話し、いっしょに街頭に立つことで友情の環がまた、広がりました。女学院のみなさん、引率の高見先生、重松先生、本当にありがとうございました。第9期も力を合わせましょう!

Simg_7326

Simg_7349

2016年2月13日 (土)

世羅町人権教育研究協議会/第46回研究集会

Simg_6162

Simg_6426

Simg_6640

Simg_6916

2月11日(木/休日)、「世羅町人権教育研究協議会/第46回研究集会」が、「せら文化センター」にて行われ、ヒューマンライツ部が約1時間半、活動報告(ステージ発表)させていただきました。テーマは「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない~わたしたちの東日本大震災被災者支援交流、核廃絶署名、ハンセン病問題から学ぶ活動~」。会場約250人以上の方が見守ってくださいました。お招きいただき、心から感謝申しあげます。講演後、核廃絶署名キャンペーンにもご協力いただきました。

世羅町在住のOB、OGやその保護者、また、生徒たちおよびその活動をいつも応援してくださる多くの方々がかけつけてくださいました。差し入れもありがとうございました。

あたたかい拍手、駐車場や会場の準備・整理等の裏方など、ご支援、ご協力に心から感謝申しあげます。

 

2015年12月24日 (木)

【ヒューマンライツ部】大日学園・梅の木園 交流会に参加

Simg_0478

Simg_0509

今年も恒例の大日学園・梅の木園での交流クリスマス会&忘年会に参加させていただきました。今年も利用者や職員のみなさまと笑顔で大いに盛り上がることができました。今年は10月にあった「大日学園創立50周年記念」(府中文化センター)のステージにも参加。今回、施設長の楢崎様から記念のDVDと記念誌をいただきました。ステージ発表はそのとき同様、コントと歌とダンスの楽しい時間でした。

今年はエイシン・レンジャーに加え、なんと「オオヒレンジャー」も登場!共演しました。昼食とケーキ(喫茶タイム)までごちそうになり、あっという間の一日でした。

こうした繋がりを持ち続けていけることに改めて感謝いたします。施設の皆様、スタッフの皆様、様々ご考慮いただき、本当にありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしております。どうぞ皆様にとって良い年でありますように。

We wish you a Merry Christmas & a Happy New Year!!

Simg_9726

Simg_9998