中学校 文化部 Feed

2013年11月28日 (木)

【ヒューマンライツ部】2年生 芳賀友美さん 「第53回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」全国賞(佳作)

Img_0836Img_7953

 「第53回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」(主催:外務省・公益財団法人日本国際連合協会 後援:文科省・日本ユネスコ等)にて、2年生(ヒューマンライツ部)の芳賀友美(はが ゆみ)さんが、広島県予選を通過し、全国でベスト16(佳作)に入選。この度、日本国際連合協会から表彰されました。

 テーマは「アフリカの貧困をなくすために,日本と国連がアフリカの子供達のためにできること」。芳賀さんは、5月、本校に来校した、ケニアの首都ナイロビにある孤児施設学校「マゴソスクール」の方々から学び、交流したことを題材に、日頃、ヒューマンライツ部で学習していることを盛り込んで「水の大切さ」を中心に綴りました。

*「http://www.unaj.or.jp/contest/」に名前と学校名が掲載されています。

【ヒューマンライツ部】5年生(高2) 小川千尋さん 「みんなの新聞コンクール」広島県知事賞

131117131127

 2013年「みんなの新聞コンクール」(主催:中国新聞社・広島国際文化財団)にて、5年(高2)ヒューマンライツ部の小川千尋さんが「高校生新聞感想文」部門で広島県知事賞を受賞しました。11月17日(日)、中国新聞社本社で表彰式が行われました。小川さんは、日ごろからヒューマンライツ部で行っている新聞切り抜き学習をもとに、障がい者問題に焦点をあてて記述しました。小川さんは、「障がい者やお年寄り、子どもや病者にやさしい社会は、だれにとってもやさしい社会という視点を忘れず、これからも地道に謙虚に活動していきます。」と話しています。

2013年11月25日 (月)

【ヒューマンライツ部】5年生(高校2年生) 箱田麻実さん 優秀賞(全国2位)

Img_6610Img_6686

Img_6738Img_6755

 2013年「『共にいきる社会』めざして」高校生作文コンテスト(主催:国際医療福祉大学・毎日新聞社、後援:文部科学省、全国高等学校長協会)にて、5年(高2)ヒューマンライツ部の箱田真美さんが優秀賞(第2位)を受賞しました。11月9日(土)、栃木県の国際医療福祉大学で表彰式が行われました。箱田さんは、学び続けているハンセン病療養所入所者・金泰九(キムテグ)さんとの交流(夏の朝の散歩)から感じたことを記述しました。表彰式における朗読後、会場からの大きなあたたかい拍手に包まれました。箱田さんは、「これからも、誰かの足並みにそろえられる人でありたい」「金さんと、金さんと私をつないでくれた方々に感謝しています」(11月10日(日)毎日新聞に掲載)と話しています。

 なお、箱田さんは表彰式後、国際医療福祉大学学長・北島政樹先生に、盈進学園とヒューマンライツ部の活動がベースになった「被災地復興応援カレンダー『笑顔2014』」を、「ぜひ、学長室でお使いください」と手渡し、喜んでいただきました。

2013年11月21日 (木)

岡山 長島愛生園で学習合宿を行いました。

 

13111711311162

13111631311164

 ヒューマンライツ(HRC)部は、11月17日(土)・18日(日) 岡山県瀬戸内市邑久にある長島愛生園でフィールド・ワークを行い、現地で多くのことを感じ、知り、そして考えました。

 「人間回復の橋」を前に、先輩が後輩へ向けて「伝えたいこと」を自らの言葉で語ることで始まった今回の合宿。少し肌寒くなった愛生園の潮風を受けながら、そこにある真実を見つめました。歴史館では、これまでに先輩たちから伝え聞いていたことを分かりやすく、丁寧に後輩へ説明をし、自分達の学んできたことをシェアリングしました。私たち、HRCのハラボジ(韓国語:祖父の意)である金泰九(キムテグ)さんとの再会もさせて頂きました。園内の秋風を感じながら、移りゆく季節と共に、金さんの手のぬくもりから、ひとりひとりが中高生としてできることが何かを考えました。こうした学びの機会を頂けることに心より感謝致します。金さん、またお会いできる日を楽しみにしています。

2013年11月13日 (水)

【音楽部】千田ふれあい文化祭 ジョイントコンサート

Cimg1962_2Cimg1965_2

 今年度も千田小学校で開催される「千田ふれあい文化祭」のジョイントコンサートに参加させて頂きました。このジョイントコンサートでは、千田小学校の金管バンド、幸千中学校吹奏楽部、そして本校音楽部の3校がそれぞれ演奏を聴いて頂いた後、3校合同で演奏を行います。

 今回、本校は「マーチ ブルースカイ」と「J-BEST~盈進スペシャルメドレー~」の2曲を演奏しました。スペシャルメドレーでは、ダンスやスタンドなど見どころ満載の1曲になり、演奏中はお客様から温かい手拍子も聴こえてきました。合同演奏では「茶色のこびん」を演奏。鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの演奏もあり、演奏している側も聞いていたお客様と共にとても楽しい時間を過ごせたと思います。ありがとうございました。

2013年11月11日 (月)

福山市立幕山小学校 での加藤りつこさん 講演会のお手伝いをさせて頂きました

 11月10日(日)、わたしたちヒューマンライツ部の「お母さん」こと、加藤りつこさんの講演会が福山市立幕山小学校で行われました。ヒューマンライツ部員14名がお手伝いをさせていただき、講演の中で手話歌を披露する機会を頂きました。昨夜からの雨も講演前には上がり、多くの方が講演会に参加されました。

 幕山小学校の6年生の生徒さん、保護者の方々がりつこさんの講演を聞かれ、生きていくことのすばらしさ、目標を持つことでひとは変われるのだという希望、そしてりつこさんの大きな愛に包まれ、会場には「優しさ」が時間とともに拡がっていきました。  

 また、講演終了後、ヒューマンライツ部の活動がベースになっている「被災地復興支援 『“笑顔”の壁掛けカレンダー』2014」も購入していただきました。このような機会を与えて下さった幕山小学校の皆様、保護者の皆様、そしてりつこさん、本当にありがとうございました。

Dscn1071_2Dscn1109_2
Dscn1115_2Dscn1116_2

かやのみ保育園作品展で展示とレクリエーション

 11月9日(土)、神辺町中条の「かやのみ保育園」(保育園長・足利由希子先生)の作品展で展示とレクリエーションに参加させて頂きました。毎年、貴重な学びの機会をいただき、心から感謝致します。

 一部屋をお借りしての展示では、昨年に続き、感謝祭(学園祭)で発表した「東日本大震災被災地でのボランティア交流」を展示、ご来場の方々にご案内いたしました。多くの方々に見て頂けましたこと併せて感謝致します。

   午後からのレクリエーションでは、屋外で手話歌、踊りなどを披露させていただきました。昨年度からの「エイシンレンジャー」の活躍に、会場の期待も高まる中、今年も多くの子供たちの笑顔が会場を満たしてくれました。これもひとえに職員のみなさま、来場者のみなさま、そしてかわいい子供たちが居てくださってこそだとメンバー一同感じております。かやのみで大きくすくすく育っているこどもたち、先生方、保護者のみなさま、地域のみなさまの温かい愛と優しさに包まれた一日となりました。今一度、感謝致します。本当にありがとうございました。

Dscn0981_2Dscn0983_2
Dscn1021_2Dscn1030_2

2013年10月28日 (月)

【ヒューマンライツ部】『私学助成をすすめる県民の集い』に参加

 10月26日(土) ヒューマンライツ部が、『私学助成をすすめる県民の集い』に参加しました。  広島平和公園にある広島国際会議場(大会議室「ダリア」)にて行われた『私学助成をすすめる県民の集い』に参加させていただく機会を得ました。

 “涙そうそう”の手話歌から始まり、“被災地訪問の様子”をPPTや動画を交えて報告させていただきました。広島県内の私学の先生方や保護者の皆様が参加しておられましたが、これまでの取り組みや、実際に被災地を訪れ、感じたことなどをとても熱心に聴いていただきました。また、緊張するヒューマンライツ部員がリラックスするよう励ましていただく場面もありました。

 この会では、清水ヶ丘高校生徒会長の意見発表や、ざいま心理相談室の財満義輝先生の講演もあり、学ぶことも多い一日となりました。こうした機会を提供して下さった“広島県私学助成をすすめる会”の皆様、集いに参加し応援してくださった本校保護者の皆様、会場でサポート頂いた広島国際会議場のスタッフの皆様、そして私たちの発表を熱心に聴いてくださった皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

P1040196_2P1040203_2
P1040217_2P1040225_3

 

2013年10月22日 (火)

【ヒューマンライツ部】大日学園祭(府中市)のお手伝い

Img_5114Img_5123
Img_5159Img_5163
 10月20日(日)、府中市の大日学園で学園祭があり、ヒューマンライツ部員15名がお手伝いをさせていただきました。午前中からの雨にもかかわらず大盛況で、焼きそばやドーナッツを売るのに大忙しの一日でした。利用者さんとふれあう機会もあり、雨も忘れて楽しく有意義な一日でした。大日学園・梅の木園らのみなさまが、地域の方々に愛されて生活されていることを実感しました。

 ヒューマンライツ部の活動がベースになっている「被災地復興支援 『“笑顔”の壁掛けカレンダー』2014」もたくさん購入していただきました。

 次は12月の「クリスマス会・忘年会」で大日学園・梅の木園の方々にお目にかかることができます。毎年とても楽しみな交流会です。いつも貴重な学習機会を与えてくださっていることに感謝いたしております。

【ヒューマンライツ部】「2013印刷産業“夢”メッセ」セミナーのお手伝い

Img_4801Img_4847
Img_5023Img_5030

 ヒューマンライツ部の活動をベースに「被災地復興支援『笑顔の壁掛けカレンダー』2014」を制作してくださった広島県印刷工業組合福山支部「価値組」様が19日、「2013印刷産業“夢”メッセ」(広島市/KKRホテル)にてセミナーを担当され、ヒューマンライツ部がお手伝いさせていただきました。この日のタイトルは「想いをカタチに変える。印刷と紙の持つ力/継続は力なり。今年もカレンダーを東北へ!」。受付では「エイシンレンジャー」がアンケート用紙やレジュメを配りました。セミナーでは部員が制作過程の気持ちやようすを述べました。

 「『“笑顔”の壁掛けカレンダー』2014」は一部500円で販売しています(被災地には無料配布)。売り上げはすべて、「価値組」様を通じ、復興活動資金として使われます。福山市社会福祉協議会および盈進学園で販売しています。