中学校 文化部 Feed

2020年2月20日 (木)

【ヒューマンライツ部】 福岡県筑紫地区の人権集会で発表

125日(土)、福岡県春日市(於:クローバープラザ)で人権集会が開かれ、ヒューマンライツ部員6人が、会場約1000人を前に、被災者交流、核廃絶署名活動、ハンセン病問題学習、地域ボランティア(ホロコースト記念館ガイド案内含む)等々を報告しました。参加者のみなさんが熱心に聞いてくださり、また、いっしょに手話をして下さり、惜しみない拍手を何度もいただきました。貴重な学習の場を提供してくださいました主催者の筑紫地区人権同和教育研究大会のみなさまはじめ、関係者のすべてのみなさまに心より感謝申し上げます。

Simg_3278

Simg_3317

Simg_3334

Simg_3346

Simg_3365

Simg_3409

Simg_3420

Simg_3453

2020年1月15日 (水)

美術部

 1月12日(月)、第13回「千田ふれあいとんど祭り」に参加してきました。毎年、とんどのイラストを依頼され、制作させていただきています。今年の干支、「ねずみ」にちなみ、大きいものを4枚、小さいものを8枚、12月の期末試験後から取り組み、仕上げました。とんど祭りの開会式では、作品紹介とあいさつをさせてもらい、とんどの点火も参加してきました。無病息災を願う日本の伝統行事です。その行事に携われることで、貴重な経験をさせてもらうことができました。

Image22

Image11_2Image11_3

Image11

2019年12月12日 (木)

【ヒューマンライツ部】2019 ふくやま 人権・平和フェスタ に参加

12月8日(日)、毎年参加しているふくやま 人権・平和フェスタ、『第71回人権習慣記念の集い』にヒューマンライツ部15名が参加しました。会場では、ボランティアスタッフとして、会場設営、運営等にも参加しました。人権擁護委員協議会、人権作文表彰式にて、1年C組 大島弓依さんが広島県優秀賞・福山地区大会優秀賞で表彰されました。

午前中は、映画「性別が、ない!」を鑑賞後、内海町出身の渡邉監督の講演を聞き、多くを学びました。午後より「私たちのハンセン病問題」と題してプレゼンテーションを行ない、長島愛生園での金さんとの交流を中心に、「正しく知って、正しく行動する」ことの大切さを伝えました。会場運営、準備等、あらゆる場面で学びの機会を与えてくださった福山人権交流センターの皆様、会場に来られた皆様に心より感謝いたします。また、核廃絶の署名にもご協力いただきましたこと、併せてお礼申し上げます。ありがとうございました。

Dsc_0148

Dsc_0157

Dsc_0158

Dsc_0187

Dsc_0193

Dsc_0196

【ヒューマンライツ部】安芸高田市八千代町 「第25回 心耕祭」で講演

12月7日(土)、八千代文化施設フォルテにて「第25回 心耕祭」(主催:八千代人権福祉センター)が開かれ、ヒューマンライツ部19名が参加し、会場約200名(八千代中学校の生徒約80名および地域の皆様)を前に、核廃絶署名活動、ハンセン病問題学習を中心にプレゼンテーションを行ないました。八千代中学校の皆さんは真剣な眼差しでプレゼンに集中し、一緒に手話をして会場を盛り上げてくださいました。プレゼンテーション終了後には、皆様からの大きな拍手と温かいご支援を頂きました。

会場運営、リハーサルでの調整等、非常に細かい部分までスタッフの皆様が支えてくださったことにより、本校生徒も自分たちの思いを伝えることができました。また、会場外ではハンセン病問題学習に関するパネル展示もしてくださいました。こうした貴重な場を提供して下さいました八千代人権福祉センターの皆様、会場に来られた全ての皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

Dsc_0006

Dsc_0009

Dsc_0040

Dsc_0073

Dsc_0086

Dsc_0133

2019年11月30日 (土)

【ヒューマンライツ部】5年馬屋原瑠美さん エッセイで全国1位

5年の馬屋原瑠美さんが「第17回 高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」/「グローバルな社会とわたし」部門で最優秀賞(全国1位)を受賞。タイトルは「その日が来る前に、必ず」。被爆地ヒロシマに生まれ育った若者としての使命を胸に、先輩がまとめた被爆証言の英訳作業をどんな思いでやってきたか、何を願ってインターネット配信をめざしたかを書きました。盈進中高伝統の「読書科」で育まれた「読む力」「書く力」(書くことは考えること)が受賞につながっています。(作品は以下のアドレスで見られます)

https://www.n-fukushi.ac.jp/50th/essay/2019/field3.html#syou1

S

S_2

2019年7月20日 (土)

【ヒューマンライツ部】倉敷市の人権集会で発表

720日(土)、倉敷市(於:ライフパーク倉敷)で人権学習推進委員交流会が開かれ、ヒューマンライツ部員12人が、会場約80人を前に、被災者交流、核廃絶署名活動、ハンセン病問題学習、地域ボランティア(ホロコースト記念館ガイド案内含む)等々を報告しました。倉敷市は昨年の西日本豪雨により大きなダメージを受けた地域です。報告で、応援のエールも込めました。参加者のみなさんが本当に熱心に聞いてくだり、惜しみない拍手を何度もいただきました。その後、人権推進委員のみなさまと人権ワークショップにも参加させていただき、深い学びを得ました。貴重な学習の場を提供してくださいました主催者の倉敷市教育委員会のみなさまはじめ、関係者のすべてのみなさまに心より感謝申し上げます。

Simg_4978

Simg_4991

Simg_5018

Simg_5156

Simg_5201

Simg_5284

2019年5月27日 (月)

【ヒューマンライツ部】核廃絶のプレゼン

526日(日)、広島市内で「ノーモアヒバクシャ継承センター広島」(「ヒバクシャ継承センター」と略)の第2回総会があり、記念行事でヒューマンライツ部が核廃絶へのプレゼンテーションを行いました。「ヒバクシャ継承センター」と力を合わせて行っている広島の被爆者・切明千枝子さんの証言集出版に向けて行った聞き取りをもとに構成した内容でした。

総合司会はヒューマンライツ部OGの作原愛理さん(現広島大学2年)、「青年からの発言」は同じくOB池田風雅君(現広島大学1年)が行いました。

午前中は国立広島原爆碑没者追悼平和記念館で片山朗さんらボランティの方々のご協力で、被爆証言の朗読を中心とする学習会を行いました。行事の最後は、中国新聞広島メディアセンターの金崎由美記者から「広島から考える核軍縮競争」と題したご講演を拝聴し、生徒たちは熱心に聞き入り、質問もしていました。

生徒たちに貴重な学習の場を与えていただき、ありがたく思っています。関係者のみなさまに厚く御礼を申し上げます。

Simg_2461

Simg_2478

Simg_2579

Simg_2614

Simg_2722

Simg_2811

Simg_2919

Simg_3016

2019年4月24日 (水)

【ヒューマンライツ部】ホロコースト記念館 ガイドボランティア

423日(火)、本校の近く、御幸町のホロコースト記念館にて、ヒューマンライツ部の10人が、山陽女子中学校(岡山市)2年生約60人の平和学習において、ガイドボランティアを行いました。最初に、大塚館長のご講話。そして、ヒューマンライツ部オリジナル絵本、大塚館長の半生を描いた『明日につなぐ平和のバトン~失った命を見つめて』を朗読。そして、アンネ・フランクの父・オットーフランクさんのことば「平和をつくるために何かをする人になってください」を胸に、分担して館内をご案内しました。

貴重な学習の機会を与えてくださった山陽女子中学校、ホロコースト記念館刊のみなさまに、心から感謝申しあげます。

Simg_1460

Simg_1483

Simg_1497

Simg_1537

Simg_1556

Simg_1577

2019年2月12日 (火)

【ヒューマンライツ部】 三次市の人権集会で発表

210日(日)、三次市で人権集会が開かれ、「私たちの東日本大震災被災者交流活動、核廃絶署名活動、ハンセン病問題から学ぶ」をテーマに、ヒューマンライツ部18人が午後の講演を担当させていただきました。午前は関西大学の宮前千雅子先生の被差別部落に関する人権問題を中心とした講座を聴いて勉強しました。会場約100人のみなさんが本当に熱心に聞いてくださいました。惜しみない拍手を何度もいただきました。貴重な学習の場を提供してくださいました主催者の(広島県)県職連合北部解放研のみなさま、関係者のすべてのみなさまに心より感謝申し上げます。

Simg_8392_2

Simg_8506_2

Simg_8677_2

Simg_8707_2

Simg_8851_2

Simg_8970_2

Simg_9131_2

Simg_9257_2

2019年1月28日 (月)

【ヒューマンライツ部】新市ぼんぼり祭り

19日(土)、新市コミュニティーセンターにて「ぼんぼり祭り」が開催され、「仲良くしよう。思いやろう」を中心テーマに、子どもたちとふれあう機会をいただきました。元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちに楽しんでもらえるように、楽しく明るい歌とダンスと出し物を用意して行きました。予想以上に喜び、盛り上がってくれた子どもたちに感激でした。関係者のみなさまに心からお礼申し上げます。

Sp1010150

Sp1010151

Sp1010158

Sp1010159