中高一貫クラブ活動 Feed

2025年9月10日 (水)

【高校剣道部】令和7年度全国高等学校剣道大会(インターハイ)結果報告

8月7日~10日の4日間、上記大会が広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)において行われ、女子団体および女子個人戦にて2名(5年田村・高橋)が出場しました。

以下、結果をご報告いたします。

◆女子団体戦:予選リーグ敗退(2位)

 第一試合 対 高松商業(香川) 2-2 引き分け

 第二試合 対 白百合学園(熊本) 0-2 負け

◆女子個人戦

 田村愛理:ベスト16

 髙橋朱里:初戦敗退

本大会出場にあたり多くの方々より温かい激励をたくさんいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

大会当日も、理事長先生、校長先生はじめ多くのOBOGに会場に足を運んでいただき選手たちはとても力強いパワーをいただき戦うことができました。誠にありがとうございました。

インターハイという大きな舞台で、キャプテン森本を中心に臆することなく堂々と最後の1秒まで全力で戦い抜きました。初出場、また1・2年生チームとは思えない堂々とした戦いぶりでした。

結果は上記のようになりましたが、出場できたからこそ得た学び(学習)を今後の稽古に活かし、剣道の理念「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」の如く、さらに精進と努力を積み重ねて参ります。

剣道部一同

2

3

4

5

6

7

8

1_2

2025年8月19日 (火)

【ヒューマンライツ部】Care la Care サマースクールで平和学習のオンラインプレゼン

「Care la Care」という団体が開催する子ども向けサマースクールの平和学習に協力参加しました。小学生の子どもたちに、被爆の実相や現在の世界の状況、そして平和構築に向けて私たちにできることを、分かりやすく工夫して伝えました。

プレゼンテーションの後には、手話歌の練習をしました。子どもたちと一緒に手話をしながら歌う時間は、とても温かい雰囲気でした。短い時間ではありましたが、私たちのこれまでの活動を広め、次世代に繋いでいくための素晴らしい機会となりました。これからも、様々な形で平和へのメッセージを発信していきたいです。

Dsc03711

Dsc03736

Dsc03747

Dsc03769

【ヒューマンライツ部】平和学習を通じた交流を深めました

7月25日(金)、探究的な学習の一環として来校された関西学院高等部の皆さんをお迎えし、お互いの活動について紹介し合い、ディスカッションを行いました。

午後には、ホロコースト記念館を一緒に訪問し、展示ガイドをさせていただきました。平和について考えていることや、それぞれの学校生活について語り合うことができ、とても充実した一日となりました。

同じ世代の仲間がどのような視点で平和を考え、どのような活動をしているのかを知ることができ、大変刺激になりました。今後も交流を続けていきたいです。

Dsc_5729

Dsc_5771

Dsc_5861

Dsc_5935

【美術部】 語らい座大原本邸研修実施

 7月29日(火)猛暑日ではありましたが夏の美術部研修を実施しました。

 今年は本校同窓生の門利博子さんが今年3月より大原美術館、語らい座館長に就任されたこともあり大原美術館のコレクションもそうですが大原家や倉敷地区の歴史も含めた『大原学』も学ぶ研修会でした。

 大原美術館はもちろん、物語館、民芸館、倉紡記念館など専門学芸員の方々にエスコート&解説をしていただける大変贅沢な研修会となりました。あの世界的にも貴重な美術作品がなぜこの岡山県倉敷市に蒐集することができたかがわかりました。

 門利博子館長さんが後輩たちのために丁寧なスケジューリングをしていただいたことがわかる有意義な研修会でした。門利博子館長に感謝申し上げます。

20250729_095728

20250729_101827

20250729_102312_1

20250729_113932

20250729_125557

20250729_135053

20250729_135222

20250729_141027

2025年6月28日 (土)

【美術部】 第72回福山市美術展覧会(市美展)

上記展覧会に本校生徒3名がデザイン部門に出品し3名とも入選し、一人が受賞ました。

以下、結果を報告いたします。

 

1B 五反田愛海

4D 水田 智紗

5G松田 楓加(努力賞)

 

受賞内訳

<デザイン部門>  出品総数102点 入選64点 努力賞4展 奨励賞3点 優秀賞1点

 

一般出品のみの条件の中で健闘していると思われます。

会期は以下です。お時間許せば鑑賞いただければ出品者も励みになると思います。

 

前期日程: 6月18日(水)~6月22日(日)日本画・書・デザイン・美術工芸

会場   :福山美術館 企画展示室 9:30~17:00

20250618_140602

2025年5月 1日 (木)

【高校剣道】中国大会県予選 結果報告

4月19日~20日、エフピコアリーナにおいて『第71回中国高等学校剣道選手権大会広島県予選会』が行われました。新入生をむかえ、初めての公式戦に部員全員で挑戦してきました。以下、結果を報告いたします。

■団体の部

 女子団体:準優勝 ※中国大会出場

 男子団体:二回戦敗退

■個人の部

 女子個人

  森本千晴(5A):三位 ※中国大会出場

  高橋朱里(5D):三位 ※中国大会出場

  田村愛理(5F):五位 ※中国大会出場

  三島  愛(4A):二回戦敗退

 男子個人

  和田統弥(6G):二回戦敗退

上記結果より、女子団体と女子個人3名が6月に島根県で行われる中国大会への出場が決まりました。当日はたくさんの保護者の方や卒業生が来場しご声援をいただきました。ありがとうございました。

今後もキャプテンを中心に目標を明確にし、学校生活を軸に日々精進していきますので、ご声援お願いいたします。

Photo

Photo_3

Photo_5

2025年3月25日 (火)

【演劇部】第19回春季全国高等学校演劇研究大会

第19回春季全国高等学校演劇研究大会が3月21日(金)から3月23日(日)に神辺市文化会館で行われました。演劇部では、大会運営と開会式に行われた特別企画「野ばら」に参加しました。全国から10校参加し、レベルの高いお芝居を観る機会となりました。大会運営は、昨年12月から福山地区の演劇部で集まって、会場のレイアウトなどおもてなしの準備を行いました。レベルの高いお芝居を観て、刺激を受けました。

Photo_10

Photo_2

Photo_3

Photo_11
Photo_5Photo_6

Photo_7

Photo_8

2025年2月13日 (木)

【美術部・書道部・写真部】『盈華展』開催中!

2月11日(火)~16日(日) ふくやま美術館ホールにおいて本校書道部、美術部、写真部合同の第17回『盈華展』が開催されております。3クラブ64名の作品が会場で輝きとメッセージを放っております。

 

今回よりプログラム、キャプション、活動報告、部員メッセージなどを写真部が中心に準備してくれました。各作品には各部員の作品にかける思いなどが綴られたキャプションが添付されております。作品同様若きクリエイターの息吹に触れていただければと思います。

 

会場での鑑賞アンケートを書いていただくと部員手作りの“栞(しおり)”をプレゼントさせていただいております。

 

ふるって来場、鑑賞いただければ幸いです。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2025年1月24日 (金)

【読書部】第10回藤原正彦エッセイコンクール優秀賞受賞

姫路文学館主催 第10回藤原正彦エッセイコンクールにおいて4年C組足立美咲さんが高校生部門優秀賞を受賞しました。タイトルは『街の「小場所」が残してくれたもの』。読書部の活動を通して出会った兵庫県尼崎市の小林書店店主、小林由美子さんから学び得たことを2000字で綴り、1339点の応募の中から第2位に選ばれました。

本賞は姫路文学館館長藤原正彦氏が「読書」とともに推奨する「書くこと」の大切さを伝えるために創設されたもので、コンクールのテーマに「生きることは創ること」という藤原氏の言葉が掲げられています。

なお、藤原正彦氏は『若き数学者のアメリカ』や『国家の品格』などの著作を手がけられた数学者・作家(お茶の水大学名誉教授)であり、新田次郎・藤原てい夫妻のご子息としても知られています。表彰式では藤原氏から直接賞状の授与ならびに作品の講評を頂きました。

また表彰式にはエッセイを書くきっかけをくださった小林由美子さんも駆けつけてくださり、お祝いしてくださいました。小林さんは読書部が読んだ本(川上徹也著『仕事で大切なことはすべて尼崎の小さな本屋で学んだ』(ポプラ社))の登場人物のモデルとなった方で、同書は昨年秋加筆修正がおこなわれ『あの日、小林書店で。』(PHP文庫)に文庫化されました。文庫には盈進読書科・読書部のエピソードも掲載されています。ぜひお読みください。

「読む」「書く」「伝える」読書活動を大切にしている本校にとって嬉しいニュースです。

 

Photo

Photo_2

Photo_4

2025年1月22日 (水)

【中学バドミントン部】福山地区新人・県新人大会結果

10月19日(土)・10月20日(日)福山地区中学校新人総合体育大会が行われました。

□団体戦
 男子:準優勝(県大会出場決定)
    2A藤山仁・2A内田直希・2A巴湊輝・2C山本晃大・2C中原悠翔・
    1D岡本悠冴・1D成田晴人

女子:優勝(県大会出場)
     2A寺田心優・2A藤井ことみ・2B山廣柚月・2C古田紗衣
     2D開本美依那・1D岡本愛子・1D渡邉澪・マネージャー1D髙石涼楓
□個人戦

男子:
 シングル:藤山仁 4回戦敗退(ベスト8)
 ダブルス:1D岡本悠冴・1D成田晴人ペア 4回戦敗退(ベスト8)
      2A内田直希・2A巴湊輝ペア  3回戦敗退(ベスト16)

女子:

シングル:2D開本美依那 3位(県体出場)
      2B山廣柚月  3位(県体出場)
 ダブルス
     2A寺田心優・2A藤井ことみ 3位(県体出場)

Img_2843_2

Img_5732_1_2

Img_5861_2

1月18日(土)・1月19日(日)広島県中学校新人大会(バドミントンの部)が行われました。

□団体戦

 男子:予選リーグ敗退

 女子:予選リーグ敗退

□個人戦

 女子:シングル:2B山廣 柚月 予選リーグ敗退

         2D開本美依那 予選リーグ敗退

       ダブルス: 2A藤井ことみ・2A寺田心優 予選リーグ敗退

      

 新チームになり、2年生中心に1年生もメンバーに入り、元気に精一杯戦いました。残念ながら団体戦も個人戦も予選リーグを突破することができませんでした。ダブルスの強化など課題も見えてきた大会となりました。春季大会に向けて、これからの練習方針をキャプテン中心に考えていきたいと考えております。今後もチーム一丸となって努力して参りますので、応援よろしくお願い致します。

Img_3144

Img_3152